資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]寛文十庚戌年五月四日、夜大雷、翌日地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 865 | 詳細 |
1688/06/11 | 貞享五年五月十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一、五月十七日廿三日廿七日日光山地震せし趣閏五月一日江戸表より申來る、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 893 | 詳細 |
1706/12/08 | 宝永三年十一月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]宝永三年丙戌年十一月四日、夜丑之刻地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一富士山燒て武州相州駿州等の地へ降りし灰取除のため国々へ国役を仰付られ、佐渡への御割賦金貳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 244 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一八月四日五日地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 260 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一寳暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎭る、越後高田領之震氣烈敷、城廊... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡年代記〕 | 宝暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎮まる。越後高田領之震気烈敷、城廊町家とも震... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡年代記 巻之九〕 | 一、九月十五日、未の中刻地震ふ事夥し、申ノ刻迄二度に及ひ大に震ふ、夜中もしは/\震ふて十七日迄昼夜止... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1765/09/22 | 明和二年八月八日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和二乙酉年八月八日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 419 | 詳細 |
1767/99/99 | 明和四年 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一當分御預所佐州羽茂郡西三川砂金山稼所之内中柄山と云所、二十三間録、中平山と云所、十七間山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 444 | 詳細 |
1768/10/15 | 明和五年九月五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和五年九月五日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1769/03/22 | 明和六年二月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一、二月十五日雨三川金山稼所山崩あり、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 447 | 詳細 |
1770/09/19 | 明和七年八月一日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和七年八月朔日、地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 451 | 詳細 |
1771/11/24 | 明和八年十月十八日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和八年十月十八日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 485 | 詳細 |
1772/01/11 | 明和八年十二月七日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一十一月十一日より十二月十三日迄に歌見村の山崩れて、三百間ニ五百間之處沼地となる、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 485 | 詳細 |
1773/09/26 | 安永二年八月十日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永二年八月十日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 488 | 詳細 |
1775/03/24 | 安永四年二月二十三日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一二月廿三日下川茂村山崩ありて、百姓家四軒被損し、田畑三町歩餘埋る、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1778/04/01 | 安永七年三月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永七年三月四日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 504 | 詳細 |
1779/03/04 | 安永八年一月十七日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永八年正月十七日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 505 | 詳細 |
1779/12/17 | 安永八年十一月十日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]十一月十日、夜大に震ふ、翌十一日朝、濁川沖海邊より蓋龍有りて、濁川の町家、所々破損す、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 549 | 詳細 |
1780/08/24 | 安永九年七月二十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永九庚子年七月廿四日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 552 | 詳細 |
1781/05/07 | 天明元年四月十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]天明元年二月十三日、地震ふ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 553 | 詳細 |
1786/08/08 | 天明六年七月十五日 | *〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一 七月十五日地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 6 | 詳細 |
1789/04/10 | 寛政元年三月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]寛政元己酉年三月十五日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 9 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之九〕 | 一、八月十日、大風高波に而、小木湊〓掛りの廻船九拾六艘、破船に及ひ、総目付本間十兵衛、石井三郎右衛門... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之十三〕 | 一、十一月十五日、巳刻地震にて、所々破潰の処、未刻又々大キに震ひ、相川御役所向を始、人家に至迄、破損... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]享和二壬戌年十一月十五日、巳刻地震に而、所々破損之處、未刻又々大に震ひ、相川御役所向を始、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記索引〕「佐渡年代記 下」 | [未校訂]羽茂郡沢崎享和三 大地震にて地形変し入船差支此年㗴普請す小木享和二 大地震にて潰家失火死傷... | 新収日本地震史料 第4巻 | 180 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]文化元年甲子年六月四日、夜地震、此時出羽邊甚しく、新(象ヵ)潟なども變地に及ぶといふ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 152 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔佐渡年代記 巻之十七〕 | 一、天保四年十月廿六日、申上刻地震強、半時余も震気不止、打続相川海辺磯際より二三町、又は壱丁半程、海... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]天保四年十月廿六日、申上国地震強く、半時余も震気未止、打続相川海辺磯際ゟ二三町、又は一町半... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 404 | 詳細 |
検索時間: 0.435秒