Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1096/12/17 嘉保三年十一月二十四日 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1099/02/23 承徳三年一月二十五日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1185/08/13 元暦二年七月九日 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』元暦二年七月九日震ス、法勝・尊勝ノ御願等少々顚倒セ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1587/02/14 天正十五年一月七日 〔東北地方北西部(津軽地方)の歴史地震(Ⅰ)〕S55 佐藤裕 弘前大学科学報告 [未校訂]27―2天正十五年(一五八七)年の地震「正月七日、夜中暮あいまで、天気暖に御座候所、地震強... 新収日本地震史料 補遺 88 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂](注、新収第二巻九~十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 33 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂]一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)十二月二十八日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 39 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔本吉町誌Ⅰ〕○宮城県S57年(奥付なく詳細不明) [未校訂]慶長十六年の津波について、地元大谷に次の口碑が伝えられている。「大谷部落の西南にあたる沼尻... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 18 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔白河市史 第六巻 資料編3 近世Ⅰ〕H1・1・31福島県白河市 [未校訂](松平直基・直矩・基知・義知系譜事蹟詳細書抄)同月廿日夜江戸大地震ニテ御成橋ノ邸・住居長屋... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1667/99/99 寛文七年 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄史料編集所編S56・3・11 沖縄県教育委員会発行 [未校訂](八重山年来記) 『此年大地震有之島中所々崩大川村并ニ水汲女埋候付人夫を以掘出夫れより釣川... 日本の歴史地震史料 拾遺 61 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 [未校訂]六月二日、大地震が起こり、八日まで毎日昼夜四、五度続いた。(「玉祖明神御縁記」) 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秦野市史 第二巻 近世史料Ⅰ〕○神奈川県秦野市S57・3・25秦野市 [未校訂](享保十年七月八沢村明細帳)一当村旱損場ニ御座候。村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 15 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 42 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂]第三節 災害と村々(一) 元禄大地震(前略) 地震当時の当地域の様子を、茶畑村の名主柏木甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 82 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 69 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 71 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 83 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市市史第八巻史料編近世Ⅰ〕○四日市井島文庫文書H3・3・31 四日市市発行 [未校訂]二三 天明二年午起護岸堤防修築の嘆願書(井島文庫三一三)乍恐以書付奉願上候午改新田一御滝川... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 137 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中津川市史 中巻 Ⅰ〕S63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 宝永四年(一七〇七)一〇月四日[午|うま]ノ下刻に美濃大地震、美濃国内において全半壊の家... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔加計町史資料編Ⅰ〕○広島県H11・2・20 加計町編・発行 [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)加計室屋旧蔵文書「旧記万覚書」(壱番)一宝暦元年二月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 190 詳細
1759/99/99 宝暦九年一月 〔黒石市史 資料編Ⅰ〕○黒石S60・9・30 黒石市 [未校訂](宝厳山法眼禅寺記縁(ママ))寛延宝暦九十二壬己酉卯年正月大地震諸堂破却 新収日本地震史料 続補遺 274 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔黒石市史 通史編Ⅰ古代中世近世〕S62・11・30黒石市 [未校訂]来迎寺(京町字寺町一一) 山号紫雲山 旧本寺誓願寺(弘前市新町)本尊阿弥陀如来 開山良応 ... 新収日本地震史料 続補遺 302 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔黒石市史 資料編Ⅰ〕○黒石S60・9・30黒石市 [未校訂](受持神社由緒)明和三戌年大ニ地震シ是前代未聞之大変ニシテ而宮社寺院 民屋数多一瞬息之間ニ... 新収日本地震史料 続補遺 305 詳細
1767/04/24 明和四年三月二十六日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒三月廿六日大地震 新収日本地震史料 続補遺 323 詳細
1767/05/04 明和四年四月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月七日朝四ッ時上刻大地震十二日夜八ッ時... 新収日本地震史料 続補遺 324 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒一九月晦日朝四ッ時 大地震所々土蔵損申候場... 新収日本地震史料 続補遺 327 詳細
1769/08/22 明和六年七月二十一日 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 [未校訂]七月二十一日 昼 大地震が起つた(「玉祖明神御縁記」) 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄資料編集所S56・3・31 沖縄県教育委員会発行 [未校訂](八重山年来記)同卅六辛卯 伯言氏大川村住居石垣親雲上頭成与人ゟ頭成始ル益茂氏登野城村之住... 日本の歴史地震史料 拾遺 140 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔石垣市史八重山史料集2 豊川家文書Ⅰ〕石垣市史編集委員会編H2・3・31 石垣市発行 [未校訂]三〔御手形写抜書〕(乾隆三十六年~道光十年)(表紙)三冊之内乾隆三拾六卯年ゟ道光十年寅迄御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 233 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門家蚕養記)○福島県伊達町伏黒五月三日 昼四ツ半時地震 新収日本地震史料 続補遺 359 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔湯来町誌 資料編Ⅰ〕○広島県湯来町誌編纂委員会S61・9・30 湯来町発行 [未校訂]一六 下村・地震被害状況報告書 安永六年 日本の歴史地震史料 拾遺 155 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔廿日市町誌 資料編Ⅰ〕○広島県S54・3・20 廿日市町編・発行 [未校訂]一三八 廿日市辺地震の記録大野町・大頭神社「松原丹宮代控書」安永七戊戌天正月十八日朝六ツ半... 新収日本地震史料 補遺 536 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔南足柄市史 近世(Ⅰ) 資料編〕S63・3・31南足柄市 [未校訂]522天明三年(一七八三)一二月 雨坪村年貢割付状(注、地震以外の記事は省略)卯年御物成可... 新収日本地震史料 続補遺 381 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]262 天(一七八二)明二年七月 中日向村・大御神村役人中大地震被害注進書下書乍恐以書付ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔富士吉田市史史料編第三巻近世Ⅰ〕○山梨県富士吉田市史編さん委員会編H6・3・31 富士吉田市発行 [未校訂]162 大地震につき被害注進書写天明二年(一七八二)乍恐書付を以御注進申上候一昨十四日夜九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔岩槻市史 近世史料編Ⅰ〕S55・3・31岩槻市役所 [未校訂](児玉南柯日記)○岩槻(四月)五日 子雄書中曰肥前国島原火発如往年桜島之変至今不収城郭亦不... 新収日本地震史料 補遺 別巻 264 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一正月七日八つ半時大々地震六十年(享保十八年... 新収日本地震史料 続補遺 425 詳細
1793/04/30 寛政五年三月二十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一三月廿日天気暖気也朝五つ時地震 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/05/27 寛政五年四月十八日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月十八日天氣に成ル朝桑ニ而留桑に成ル但し... 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/06/05 寛政五年四月二十七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月廿七日天氣ニ成ル少暖に成ル依ひき段々寄... 新収日本地震史料 続補遺 430 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔象潟町史 資料編Ⅰ〕H10・3・21象潟町編・発行 [未校訂]128 地震後経営不振につき藩三拾貫文補助(中田ユキ家所蔵 (55))塩越町 中田屋七蔵其... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 315 詳細
1806/04/13 文化三年二月二十五日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○川崎 [未校訂]夜九ッ半時地震 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1806/06/08 文化三年四月二十二日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)S60・3・23 伊達町編・発行○福島県伊達町伏黒一四月二十二... 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1807/03/29 文化四年二月二十一日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ヶ谷 [未校訂]一廿一日 巳房六五風四北風九八風止七地震六曇五静四九八七一廿五日 酉斗六白日五静四九八七六... 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1807/04/10 文化四年三月三日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ヶ谷 [未校訂]一三日 巳婁六白日静五同少曇四九晴八七同六少し曇五四九八晴七地震 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1807/05/30 文化四年四月二十三日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ヶ谷 [未校訂]一廿三日 未女六白日五四九八七六地震五四半地震五四九静八七一廿六日 戌室六五四九八七 六地... 新収日本地震史料 続補遺 461 詳細
1807/06/07 文化四年五月二日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○野田 [未校訂]一二日 卯昂六曇五地震四九八七はぐれ雨六五四九八七 新収日本地震史料 続補遺 461 詳細
1808/05/02 文化五年四月七日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一七日 酉卯辰地震巳午未申 酉戌亥子丑寅 新収日本地震史料 続補遺 462 詳細
1808/06/04 文化五年五月十一日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一十一日卯辰地震三度雨巳午未申止酉戌亥子丑寅 新収日本地震史料 続補遺 462 詳細
1808/06/21 文化五年五月二十八日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一廿八日 亥卯曇辰巳地震午雨未申酉戌亥子丑寅同 新収日本地震史料 続補遺 462 詳細
1808/10/28 文化五年九月九日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一九日 尾申卯白日晴天辰巳午未申酉戌亥子同丑地震寅 新収日本地震史料 続補遺 463 詳細
1808/12/07 文化五年十月二十日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]十月廿日 白日卯辰巳午未地震申酉戌亥子丑 新収日本地震史料 続補遺 463 詳細
1809/02/06 文化五年十二月二十二日 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 [未校訂]一廿二日卯曇辰巳午未申同酉晴戌亥地震子丑寅同 新収日本地震史料 続補遺 464 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔安土町史 資料篇Ⅰ〕安土町史編纂委員会編S58・10・1 安土町教育委員会 [未校訂](永照寺文書)○安土町大字常楽寺一六(62)(包紙オモテ)「一札 蒲生郡常楽寺村御陣屋ゟ ... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔出石町史 第三巻 資料編Ⅰ〕出石町史編集委員会編S62・11・1 出石町発行 [未校訂]四二六 地震にて土蔵等破損(文政二年六月十二日) 一 町奉行達、今日地震之処、町方家居等格... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一子年十一月十二日辰ノ刻大地震ニ而破損村々取調帳控〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録Ⅰ02 [未校訂]三条町随一之大変ニ而御坊所始御役場ハ不申及町方不残潰二ノ丁之外不残燒失二ノ丁之内漸十弐軒無... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 172 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔吉田町史資料編2 近世Ⅰ〕○新潟県吉田町H一一・三 [未校訂]一一二 文政十一年十一月 大地震につき手当て米の覚え覚一米三俵 庄屋一同弐俵 百姓一壱俵 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 393 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔上首寮日記Ⅰ〕○京都S62・3・31 大谷大学真宗総合研究所編・発行「真宗学事資料叢書」 [未校訂]七月二日一、大地震ニて、御学寮東北之御構へ悉破損、御講師寮御居間大破損ニ付、直様翌三日御納... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 205 詳細
1835/11/02 天保六年九月十二日 〔加計町史資料編Ⅰ〕○広島県H11・2・20 加計町編・発行 [未校訂]四〇四 加計地方に大地震、被害はなし(天保六)加計室屋旧蔵文書「旧記万覚書」(弐番)一同〔... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 426 詳細
1837/09/10 天保八年八月十一日 〔会津高郷村史 Ⅰ 歴史編〕高郷村史編集委員会S56・3 福島県耶麻郡高郷村発行 [未校訂](小林春義日記)○耶麻郡[利田|カガタ]村十一日 天気八ツ時極少々雨直ニ止明六ツ半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 273 詳細
1838/01/05 天保八年十二月十日 〔会津高郷村史 Ⅰ 歴史編〕高郷村史編集委員会S56・3 福島県耶麻郡高郷村発行 [未校訂](小林春義日記)○耶麻郡[利田|カガタ]村十日 天気 (上らん)地震四ツ時 日本の歴史地震史料 拾遺 273 詳細
1841/06/03 天保十二年四月十四日 〔伊達町史 別巻Ⅰ奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](天保十二年蚕養記)一四月十四日天気吉暖なり(中略)夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 276 詳細
1842/03/10 天保十三年一月二十九日 〔竹斎日記稿Ⅰ〕○松阪H3・3・31 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿九日 雨天 夜雷鳴地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 304 詳細
1842/06/25 天保十三年五月十七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一五月十七日天気ニ成午ノ上刻地震両度少々宛 ... 新収日本地震史料 続補遺 651 詳細
1845/05/09 弘化二年四月四日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23 伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月四日朝より上天気甚暑し 西山三人三疋 ... 新収日本地震史料 続補遺 668 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔群馬県史料集五 日記編Ⅰ〕○群馬県S44・10・3 群馬県文化事業振興会発行 [未校訂](永井本陣日記)三国通り 永井家弘化四年丁未三月廿四日夜五ツ半時大地震 家ゆれ申候此時信州... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1808 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅰ〕浦和市総務部市史編さん室S56・3・30 浦和市 [未校訂]〈23 信濃大地震〉弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震并満水、信州六郡此度地震満水之場所... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 197 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔稲武町史史料編古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 485 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔池田町誌歴史編Ⅰ(原始~近世)〕池田町誌編纂委員会編H4・2・3 池田町発行 [未校訂](二) 弘化四年大地震(善光寺大地震)1 地震当日の状況 弘化四(一八四七年五月八日午後十... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1044 詳細
1847/07/03 弘化四年五月二十一日 〔竹斎日記稿Ⅰ〕○松坂H8・1・31松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿一日 烈風 夜光多 今夜四ツ頃いさわ辺大分地震トント鳴跡ビリ〳〵震候 日本の歴史地震史料 拾遺 三 375 詳細
1848/01/13 弘化四年十二月八日 〔黒石市史 通史編Ⅰ 古代中世近世〕○黒石黒石市 S62・11・30 [未校訂] 弘化四年(一八四七)十二月八日夕刻七ツ時(午後四時)に激震があり、町方・在方の民家に被害... 新収日本地震史料 続補遺 677 詳細
1850/03/08 嘉永三年一月二十五日 〔河内四條史 史料編Ⅰ〕○河内 [未校訂](彦坂家文書 日記)嘉永三甲戌年正月廿五日己未 晴 今暁地震 新収日本地震史料 第5巻 74 詳細
1850/11/12 嘉永三年十月九日 〔河内四條史 史料編Ⅰ〕 [未校訂](彦坂家文書 日記)嘉永三甲戌年十月九日丁卯 赤口 快晴 未ノ刻地震 新収日本地震史料 第5巻 81 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]267 嘉(一八五三)永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控(... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 390 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]嘉永の地震幕末期の小田原藩領は、地震をはじめとして、洪水、流行病の天災に毎年のように襲われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 444 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]267(一八五三)嘉永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控 (... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔四日市市史 第八巻史料編近世Ⅰ〕H3・3・31 四日市市編・発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一六〇頁上一二行の次に入れる)乍恐口上一 西野村六月十四日夜地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 538 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔中津川市史 中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂]この地震を岩村領飯沼村の資料で追うと、○六月一四日夜八ッ時午前二時六月一五日大地震「此辺土... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 482 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔群馬県史料集五 日記篇Ⅰ〕S44・10・3 群馬県文化事業 [未校訂]振興会(永井本陣日記) ○三国通り永井宿十二月二十三日風聞承リ、去十一月中大地震ニ而東海道... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 369 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史史料Ⅰ下永良陳屋日記〕○愛知県 [未校訂]S44・8 西尾市史編纂委員会十一月四日 快霽 朝五ツ時頃大地震廊下倒其外所々破損江戸部屋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1198 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔(福島県)小野町史 資料編Ⅰ 上〕S62・3・31 小野町 [未校訂]九 〔安政元年大地震に付牧野様御屋敷破損所並死人・怪我人取調〕○江戸地震ニ付御破損所並即死... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 451 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飛驒下呂 史料Ⅰ〕S58・3・1 下呂町 [未校訂](桂川実治郎見聞諸日記 抄)○岐阜県益田郡下呂町湯之島同十一月四日大地震ニて、又東海道舞坂... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕○静岡県裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂](八) 嘉永七年(=安政元年)の大地震 ペリーが浦賀に来航した一八五三(嘉永六)年は、その... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔設楽町誌『近世文書編Ⅰ』〕H10・3・10設楽町発行 [未校訂]安政四年(宇連村 二)安政度寅年より度々地震出水風損有之候ニ付組合村々ニて壱両人ツツ御召出... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 806 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔稲武町史 史料編 古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 808 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔今治郷土史今治拾遺資料編近世Ⅰ〕今治郷土史編さん委員会編S62・7・31 今治市役所発行 [未校訂](十三之巻 九代駿河守定保公譜)一同年十一月五日、夕申ノ中頃ヨリ今治大地震、各追々為伺登城... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1094 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南足柄市史通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]安政期の災害嘉永六年(一八五三)の震災の記憶がまださめやらぬ翌七年一一月四日昼四つ時(午前... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1090 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中津川市史 中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)六月一四日に、四日市、伊賀上野近辺に地震があり、一一月四日には、相模... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1286 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔茨城県史料 近世政治篇Ⅰ〕S45・12・25茨城県史編さん近世史第一部会茨城県 [未校訂](郡庁会通達)(朱筆)「安政四年二月 割入郷民願書震災ニテ礫邸殿屋破壊ニ付修繕金献納願 」... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 693 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔群馬県史料集五 日記篇Ⅰ〕S44・10・3群馬県文化事業振興会発行 [未校訂](永并本陣日記)○群馬県三国街道永井宿十月今月二日夜五ツ頃大地震ニ而、家内皆寝居候処不残逃... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1571 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔村松市史資料編二 近世Ⅰ〕S51・3・31村松町史編集委員会 [未校訂](勤書控)一同年十月二日之夜江戸表大地震御屋鋪震潰候ニ付御願之上御暇被蒙仰同十四日御供ニ而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1835 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔川口市史 近世資料編Ⅰ〕○埼玉県S60・3・30川口市役所編・発行 [未校訂]183 安政大地震被害につき回状急 根岸村より御用廻状御鳥見篠原清治郎様今般大地震候付、村... 新収日本地震史料 補遺 別巻 887 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔姫路市史十 史料編近世Ⅰ〕S61・3・25姫路市史編集専門委員会 姫路市発行 [未校訂](落雷風水害地震)(注、「新収」第五巻別巻二、九〇二頁下左三行以下と同じ。省略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 984 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔穀三文書 Ⅰ〕福島市荒町 福島市史編纂委員会編S63・3・31 福島市教育委員会発行 [未校訂]江戸大変夘十月二日夜四つ時ゟ大地震 火事廿七ヶ所出ル 土蔵つふれ 又人死数不知 大名様御屋... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 870 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔内原町史料 Ⅰ〕○内原町S・63・11・10 「町の歴史を学ぶ会」編 [未校訂](内原村御用留)飯田弘家文書当卯皆済金并来辰夫人増給其外稗蔵[番|バン]銭等、別帋の通り来... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 979 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]268安(一八五五)政二年十月 江戸大地震にて山岡屋敷・土蔵大破につき修復手伝金上納達書(... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1048 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔飛驒下呂 史料Ⅰ〕岐阜県益田郡下呂町S58・3・1 下呂町 [未校訂](桂川実治郎見聞諸日記 抄)安政二卯年十月江戸大地震ニて大破致、堀田備中守様抔我屋敷潰焼候... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1053 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔志木市史 近世資料編Ⅰ〕S62・3・31志木市編・発行 [未校訂]45 安政三年二月村々献金押切帳(表紙)「安政三丙辰年村々献金押切帳二月 役所」此名前下へ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 729 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.267秒