資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0575/99/99 | 敏達天皇四年 | 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 | [未校訂](○金光)六大地震(注、金光六年は乙未である) | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0625/06/27 | 推古天皇三十三年五月十四日 | 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 | [未校訂](○仁王)三、五月十四日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 2 | 詳細 |
1252/99/99 | 建長四年 | 〔妙法寺年録〕▽○山梨県 | [未校訂](○建長)四、大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 76 | 詳細 |
1295/99/99 | 永仁三年 | 〔妙法寺年録〕▽○山梨県 | [未校訂](○永仁)三、大地震鎌倉浜大島居笠木落(注、永仁元年の地震の事か) | 新収日本地震史料 第1巻 | 80 | 詳細 |
1361/03/19 | 延文六年二月四日 | 〔瑠璃山年録残篇裏書〕○静岡県史料 第五輯 | (裏書)辛丑二月四日、夜戌刻大地振動、同廿六日、夜丑刻、地震#事如先、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔瑠璃山年録残編裏書〕○静岡県史料 第五輯 | (裏書)辛丑(康安元年)二月四日、夜戌刻、大地振動、同廿六日、夜丑刻地振#事如先、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/02/23 | 明応八年一月五日 | 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 | [未校訂]明応八己未正月五日大地震動スル也 | 新収日本地震史料 第1巻 | 125 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東福紀年録〕 | ○京都市東山区 天正十三年 東福山門地震傾倒。秀吉公賜可修補之状并御朱印而造営之。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東福紀年録〕○京都市東山区▽ | [未校訂]天正十三年東福山門地震傾倒。秀吉公賜可修補之状并御朱印而造営之。 | 新収日本地震史料 補遺 | 67 | 詳細 |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1607/02/16 | 慶長十二年一月二十日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 慶長十二年正月廿日、江戸大地震、上方は不震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1609/99/99 | 慶長十四年 | 〔台徳院實紀〕 創業記 慶長年録 家譜 寛政重脩譜 貞享言上 坂上池院日記 | [未校訂]三月一日、又信濃の浅間山燒事甚し、慶長元年より二三年の間もかくの如し、天下大凶兆と下民妖言... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 685 | 詳細 |
1619/01/08 | 元和四年十一月二十三日 | 〔元和年録〕 | [未校訂]一、十一月廿三日、夜、海中鳴動する事半時計也、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 719 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔江城年録〕 | [未校訂]廿一日、大地震、○万年記同シ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 726 | 詳細 |
1628/06/19 | 寛永五年五月十八日 | 〔江城年録〕 | [未校訂]五月十八日、大雨、辰の刻大地震、是より霖雨、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 729 | 詳細 |
1628/08/10 | 寛永五年七月十一日 | 〔江城年録〕 | [未校訂]七月十一日、午剋大地震あり、御城石垣方々崩、足利学校塞松物語被申候は、卅三年以前、伏見に而... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 729 | 詳細 |
1630/08/02 | 寛永七年六月二十四日 | 〔江城年録〕 | (寛永七年) 一、六月廿三日、大地震、天より毛降 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1631/01/15 | 寛永七年十二月十三日 | 〔江城年録〕 | [未校訂]十二月十三日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 732 | 詳細 |
1631/01/27 | 寛永七年十二月二十五日 | 〔江城年録〕 | [未校訂]廿五日(三カ)、大地震、戌刻光物飛行、大音あり、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 732 | 詳細 |
1631/04/20 | 寛永八年三月十九日 | 〔大猷院実紀〕 日記、東武実録、江城年録 | [未校訂]○二十日○寛永八年三月、この夜府内灰砂ふりて草木皆色変す、日記、東武実録、江城年録 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 733 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江城年録〕 | (寛永十年正月廿日) 一、明方七ツ半大地震 一、廿一日、大地震、相州小田原大地震、民家数千間倒、其後... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔御当家紀年録〕 | (寛永十年正月)同月廿一日、江戸大地震、関東諸国亦大動、就中相州小田原最甚矣、城郭破損、市店悉顛倒、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/12/13 | 寛永十年十一月十三日 | 〔慶長年録〕○江戸東京都公文書館FB-235-240-562 | [未校訂]一十一月十三日 地震一同廿三日大地震戌刻光物飛行大音有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1635/03/12 | 寛永十二年一月二十三日 | 〔江城年録〕 | (寛永十二年正月) 一、廿五日、寅卯刻大地震、午未刻又大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1640/07/31 | 寛永十七年六月十三日 | 〔大猷院殿御実紀〕 紀年録 | [未校訂]○この月○六月十三日松前志摩守公広か所領戸勝より亀田にいたるまて逆波のために打やふられ、民... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 759 | 詳細 |
1645/05/30 | 正保二年五月五日 | 〔大猷院實記〕 日記 水戸記 紀年録 | [未校訂]○五日○五月末後地震す、(日記、水戸記、紀年録) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 772 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔紀年録〕 | [未校訂]慶安二年七月条、去月廿日今夜丑刻、江戸火地震、近年希有之儀也、 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔日光造営録(東照宮修営年録)〕 | (慶安) 一、同三庚寅年、地震御損石垣・矢来御繕、想輪塔、只今之御場所江引建直 掛リ 阿部四郎五郎 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔日光造営録(東照宮修営年録)〕 | 一、万治二己亥年、地震御損所々御修復 掛リ 天野弥五右衛門 久永源六 伊奈五兵衛 御手伝 奥平美作守... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/05/17 | 寛文二年三月二十九日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、年録 | [未校訂]○廿九日○三月今朝地震によて國持の輩使奉り御けしき伺ふ、(日記、年録) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 815 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔寛文年録〕 廿八日○寛文二年五月 | [未校訂]松平対馬守右は去ル朔日京都地震ニ付二条御城石垣破損手伝被仰付○忠豊公ガ幕府ヨリ二条城修理ノ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 224 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔嚴有院實紀〕 日記、公儀日記、 日記、年録 | [未校訂]十日十四日、島津〓馬守久雄所領日向國佐土原、此九月十九日夜半地震にて、城の多門をはじめ、士... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 834 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔嚴有院實紀〕 日記年録 | [未校訂]寛文五年五月十八日、この十二日○本書十三日ニ作ル、之ヲ訂ス、京師地震し、二條城石垣十二三間... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 850 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 年録 | [未校訂]寛文六年丙寅正月二日、松平越後守光長が封地、去年十二月廿六廿七日兩日の大地震、高田城本丸大... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/08/30 | 寛文六年八月一日 | 〔嚴有院實紀〕 日記年録 | [未校訂]寛文六年八月廿九日、この朔日、伹馬國蛇山鳴動し、地裂る事五六十間、民屋十九軒顛覆し、人多く... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 856 | 詳細 |
1670/07/21 | 寛文十年六月五日 | 〔柳営日次記(年録五十六)〕 | (寛文十年六月十七日) 一、榊原熊之助領内、六月五日午刻地震、民家百軒余潰レ、植田弐百余町無田被成候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1673/01/14 | 寛文十二年十一月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 年録、日記、慶延略記 | [未校訂]○廿七日○十一月けふ地震す、(年録、日記、慶延略記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 869 | 詳細 |
1702/02/19 | 元禄十五年一月二十三日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]廿三日少々雪 夜中五ッ過ニ地震仕ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1702/03/08 | 元禄十五年二月十日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]十日少々雪降又細雨 夜中八ッ過ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1702/03/14 | 元禄十五年二月十六日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]十六日晴 夜中四ッ過ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 537 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十五〕 | [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 | [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸末年録〕 | (元禄十六年十一月) 、甲子、天赦、廿二日雪降 長善院、徳性院へ移初仕候、某夕飯ニ而参候、今晩〓殿様... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄年録〕 | [未校訂]元禄十六年十一月廿三日、昨夜丑刻大地震、御城中所々石垣、御櫓御多門等崩破、其外江戸中大小名... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | (十一月) 廿三日 一、今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登 城す、大手の堀の水溢れて橋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十五〕 | (元禄十六年十一月) 廿五日 (中略) 一、時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登 城... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 | [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 | [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 2 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 | [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 31 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔年録 宝永四年〕東京都公文書館蔵FB-104-652 | [未校訂](注、「新収、補遺別巻」一四三頁の〔柳営日次記〕と同文、次の一項目追加)(十月)廾八日両上... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 86 | 詳細 |
1744/11/22 | 延享元年十月十九日 | 〔有徳院実記〕 日記 年録 | [未校訂]○十六日○十月この夜府内に長さ四五寸の獸毛ふる事おびたゞしく、色は白あるは栗色なりしとぞ、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 365 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔交明院實紀〕 年録 後筧草 | [未校訂]◎この月○安永八年十月薩摩國櫻島火おこりて砂礫を飛し、ちかき國々におよべりといふ、また伊豆... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 548 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔天明年録〕 | [未校訂]三年十一月四日、丹後守殿、御目付此度上州信州邊、村々百姓共騷立候儀ニ付、〓後都テ在方取締之... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 611 | 詳細 |
検索時間: 0.655秒