資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0499/99/99 | 武烈天皇年間 | 〔伊勢嶋風土記〕「松阪市史一」 | [未校訂]伊勢嶋風土記武烈天皇御宇伊勢国度会南、以三県為島間国、又云、島間国、俄ニ大浪来。一郡為浪被... | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0704/08/02 | 慶雲元年六月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松坂市史一」 | [未校訂]大地震 津々大津波(注、次の地震と同じものか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 5 | 詳細 |
0734/05/18 | 天平六年四月七日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 | [未校訂]熊野大地震 神倉崩れ火玉東海に飛出す | 新収日本地震史料 第1巻 | 5 | 詳細 |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ | [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... | 新収日本地震史料 第1巻 | 7 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕 / 「松阪市史一」 | 大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史一」 | [未校訂]大地震 山崩多々 浦々津浪入玉石出 | 新収日本地震史料 第1巻 | 30 | 詳細 |
1042/01/21 | 長久二年十二月二十一日 | 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 | 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1042/01/21 | 長久二年十二月二十一日 | 〔浅草寺縁起〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]後朱雀院御宇長久二年辛巳○紀元一七〇一年。十二月廿二日大地震動して、仏閣顚倒せり。人つくろ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 46 | 詳細 |
1068/02/07 | 治暦三年十二月二十五日 | 〔太神宮諸雑事記〕 / 「松阪市史一」 | 戌時 大地震動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1068/02/07 | 治暦三年十二月二十五日 | 〔太神宮諸雑事記〕「松阪市史一」 | [未校訂]戌時 大地震動 | 新収日本地震史料 第1巻 | 47 | 詳細 |
1215/09/24 | 建保三年八月二十二日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]地震鷺恠㕝被行御占之処 重変之由申之 仍去御所入御相州御亭 信綱持御剣 亭主(北条義時)被... | 新収日本地震史料 第1巻 | 68 | 詳細 |
1226/05/31 | 嘉禄二年四月二十七日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]時未尅大地震 占文所推、不出旬兵革可有之哉。陰陽道等、以大夫将監親実、申上御所(藤原頼経)... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1227/04/01 | 嘉禄三年三月七日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]〇八日(三月)丁巳晴 陰陽道等捧地震勘文。然晴幸 宜賢等所存、依不一同、於相州亭(北条時房... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1227/06/05 | 嘉禄三年四月十三日 | 〔吾妻鏡〕「東京市史稿変災篇一」 | [未校訂]戌刻地震今日怪異并息災之御祈、被行七座泰山府君祭。親職・晴賢・泰貞・重宗・文元・道継・国継... | 新収日本地震史料 第1巻 | 70 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔みよはなし〕「紀州加太の史料 一」文化5 仁井田道貫筆 利光平爾氏所蔵 ▽ | [未校訂]一問、加太は潮干の名所といふはいかなる以の候哉。答、往古の加太は今の在所より五六町も東にて... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮紀年〕「松阪市史一」 | [未校訂]八月廿五日、大地震高潮大湊人多死、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 123 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔神宮年表〕「松阪市史一」 | [未校訂]大震高潮大湊ノ人家千戸ヲ流シ五千人ヲ殺ス。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 123 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔度会郡穂原村役場調書〕「松阪市史 史料編一」 | 大津波あり。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔度会郡穂原村役場調書〕「松阪市史 史料編一」 ▽ | [未校訂]大津波あり。 | 新収日本地震史料 補遺 | 84 | 詳細 |
1615/04/15 | 慶長二十年三月十八日 | 〔泰重卿記〕○京都「史料纂集泰重卿記第一」(株)続群書類従完成会H5・9・30発行 | [未校訂]十八日 朝雪降 後ニハ成雨(中略)晡時ニ地震有 音甚廿四日 晴天 半夜時分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1615/05/11 | 慶長二十年四月十四日 | 〔泰重卿記〕○京都「史料纂集泰重卿記第一」(株)続群書類従完成会 | [未校訂]十四日 晴天 地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔損軒日記略〕「益軒資料 一」 | [未校訂]五月朔日、出京、此日大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔寛文日記〕○京阪「益軒資料 一」 | [未校訂]朔日、大地震二日、地尚震三日、地震四日、「詣住吉、天王寺、又大地震」 | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔若狭湾岸一部の隆起現象に就て〕「地球九ノ一」 | [未校訂] 寛文二年の大地震は京都に震央があつたが、(1)高野川の谷並に安曇川上流朽木谷に於ても激烈... | 新収日本地震史料 第2巻 | 269 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔寛文日記〕○京都「益軒資料 一」 | [未校訂]夜地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔寛文日記〕○京都「益軒資料 一」 | [未校訂]地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 312 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔横越島旧事記〕「新津・中蒲原郡郷土資料 一」 | [未校訂]寛文十庚戌年五月六日より三拾日余大地震(注、地震開始の日、一日異なるも、一応ここに掲げる) | 新収日本地震史料 第2巻 | 335 | 詳細 |
1674/04/15 | 延宝二年三月十日 | 〔北家御日記 一〕「角館史料 一」 | [未校訂]延宝二年三月十日 今朝五ツ過ニ近頃無之地震ニ候尤左ほとつよくハなく候へとも久敷ゆり候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 350 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]一、同五巳年(延宝五)九(十カ)月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪ニ被... | 新収日本地震史料 第2巻 | 388 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔日光山大地震大洪水大火日記〕「山岳二ノ一」 | [未校訂]左に記すは天和三年(紀元二千三百四十三年)及其翌貞亨元年日光に起りし地震・洪水・及火災の記... | 新収日本地震史料 第2巻 | 416 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔寛文日記〕○福岡「益軒資料 一」 | [未校訂]巳時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 445 | 詳細 |
1691/99/99 | 元祿四年 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]一同年九月より 翌元禄五申年二月迄 壱ケ月に拾度、廿度宛地震ゆる(注 元禄九~十年の地震の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 467 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ | [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 46 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔平沢通有日記〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同十日 晩雨少々ふる 戌下刻地震同□(十)六日 晴 申刻地震 子刻より雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 101 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破損、夜中へかけ小震二、三十度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 102 | 詳細 |
1704/11/28 | 宝永元年十一月二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同二日 雨降 辰刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 105 | 詳細 |
1705/01/25 | 宝永二年一月一日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]□(大)正月元日ひのえさる快晴 昼雪降 未刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/04/20 | 宝永二年三月二十七日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿七日 晴 亥刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/06/16 | 宝永二年閏四月二十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 晴 辰刻少々地震同廿六日 晴 午刻少々地震同廿七日 晴 卯刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/10/09 | 宝永二年八月二十二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿二日 雨降 昼より晴 子刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1705/12/30 | 宝永二年十一月十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同十五日 大風吹 昼少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1706/02/16 | 宝永三年一月四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同四日 丑刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1707/06/19 | 宝永四年五月二十日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿日 曇 子刻地震 雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕○伊豆「日本庶民生活史料集成一」 | [未校訂]一同年十月四日、津浪上り、末吉村別して強く、伊豆国辺も津浪上り、大地震にて家潰れ、人多く死... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 107 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 | [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 194 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔寿栄公御遺訓〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編一」 | [未校訂](元文三年午の仲春旧記)元文三年午の歳、我等六拾六歳なり、七拾年来色々の変是あり候得共、天... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 202 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河内屋可正日記〕「清文堂史料叢書一」 | [未校訂]同年(宝永四年)十月四日 昼八ツ時分大地震、大ケ塚善念寺御堂三方ノ壁崩落、台所大破、其外小... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 371 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔陋巷浅説〕○高知県▽「須崎史談 二一」 | [未校訂] 予も又髫童のころ母が語りしにハ、われ若キ時分赤崎の前に潮満ちたる時ハ其上の山路を通りし事... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 534 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔幡多郡中浜 池文書〕○高知県▽「高知史談 六一」 | [未校訂]宝永四年亥十月土州郷浦大変記一宝永四年丁亥十月四日未ノ上刻より大地震同時之中刻ニ静り否浦々... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 542 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔阿淡年表秘録〕「徳島県史料 一」S39・3・30徳島県史編さん委員会編 徳島県発行 | [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節太内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 211 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同(十月)十九日 曇一今日御飛脚下着、去ル四日未刻過、同五日卯下刻、江戸甚地震ニ而天水桶の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 113 | 詳細 |
1707/11/17 | 宝永四年十月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴丑□刻地震少々有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 133 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県「浜松市史 史料編一」 | [未校訂]一享保拾乙巳年七月七日 昼地震仕候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 227 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔田代代官所日記〕○佐賀県「鳥栖市史資料篇 一」 | [未校訂]廿八日一未中刻比 大地震南北ニ揺動 | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔ひるぎの一葉〕○石垣島「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]大津波 石垣島ハ乾隆三十六年陰三月十日陽四月廿四日(宝永四年富士山噴火ニ後ルルコト六十五年... | 新収日本地震史料 第3巻 | 777 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 一」 | [未校訂]八月大 朔日乙丑 晴残暑一相番衆留守より六日切間便来、江戸大地震注進也。去七月十四日夜八ツ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 854 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔近世日誌〕○宮城県迫町「迫町史資料集 一」 | [未校訂](年々出来事記)天明二年七月大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 863 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔沼津藩水野家「御代々略記一」(抄録)〕 | ○天明二年壬寅七月十四日 一、夜八時大地震、翌十五日暮六半時大地震、凡前後三十日程は小キ地震は日々数... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/05/17 | 寛政三年四月十五日 | 〔北海道遊歴日記〕○松前「松前町史 史料編一」 | [未校訂]十五日 平明地震 晴 | 新収日本地震史料 第4巻 | 18 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔近世日誌〕○宮城県「迫町史資料集 一」 | [未校訂](元和元年より歳之吉凶留帳)癸丑五年正月七日 昼ノ九ツ時大地震地のゆるぎ里は新木・家作成共... | 新収日本地震史料 第4巻 | 57 | 詳細 |
1800/08/12 | 寛政十二年六月二十二日 | 〔伊能忠敬測量日記〕○北海道ユウフツ「房総文庫 一」S5・7・25 房総文庫刊行会 ▽ | [未校訂](寛政十二年六月二一日は北海道白老からユウフツへ至り、二十二日はユウフツに留る)同廿二日 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 616 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔松前蝦夷記〕「松前町史史料編一」 | [未校訂]一地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申伝、先年羽州秋田領能代湊大地震之時江戸大地震之時も... | 新収日本地震史料 第4巻 | 194 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔八丁夜話 二〕○秋田県「第二期新秋田叢書 一」 | [未校訂]此時(八月二十六日夜)大地震誠に稀有の事にてなんありける。我等いまた藤森にありしか河下の方... | 新収日本地震史料 第4巻 | 315 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 二〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]七 文政十三年御蔭耳目七月二日 京都大地震 加賀国より三人連の御影参、清水へ参詣し、石灯籠... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浮世の有様 三〕「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]二 文政十三年地震破損の事誠に夥しといへとも 其一二一大仏大石かけ、さし直し一丈余の石ころ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 492 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔耳の垢〕「松阪市史史料篇 一」 | [未校訂]午之刻大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 556 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔松前家記〕○北海道「松前町史史料編 一」 | [未校訂]五年甲午閏(誤カ)正月東夷地大ニ震フ | 新収日本地震史料 第4巻 | 700 | 詳細 |
1835/05/18 | 天保六年四月二十一日 | 〔浮世の有様 四〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]四月廿一日 寅刻地震、当月は雨天続也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 708 | 詳細 |
1836/12/25 | 天保七年十一月十八日 | 〔浮世の有様 五〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十八日 午刻地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 735 | 詳細 |
1838/01/04 | 天保八年十二月九日 | 〔浮世の有様 六〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]同(十二月)九日 風 初更地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 743 | 詳細 |
1838/02/25 | 天保九年二月二日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾 林信海著「日本農書全集第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]辰二月二日、晴天、暖気、夕方地震、夜ニ入雨天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/04/13 | 天保九年三月十九日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪斉藤町「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 744 | 詳細 |
1838/05/28 | 天保九年閏四月五日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]五日六日 晴 申刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 746 | 詳細 |
1838/06/03 | 天保九年閏四月十一日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾 林信海著「日本農書全集第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]午閏四月十一日、晴天、昨夜地震、今五ツ半時又地震、昼ゟ油日、南風、入日如丹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/06/11 | 天保九年閏四月十九日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十九日 丑刻大に地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 746 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾林信海著「日本農書全集第四十二巻農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]申五月廿日、雨天、時々降、四ツ時大地震長シ、夜ニ入不降亥五月廿三日、晴天雲出る(中略)今夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/10/30 | 天保九年九月十三日 | 〔浮世の有様 八〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十二日 寅刻地震 晴曇不定午刻微雨直に止 | 新収日本地震史料 第4巻 | 752 | 詳細 |
1839/08/15 | 天保十年七月七日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]七日 晴 卯刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 757 | 詳細 |
1839/10/25 | 天保十年九月十九日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十八(九月)、九、晴 今寅刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 758 | 詳細 |
1839/11/19 | 天保十年十月十四日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十四日 午刻より時々雨、夜に入て晴 初更前地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 759 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十四日 雨申下刻止 暮過より雨二更より大に降終夜甚し 初更地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 765 | 詳細 |
1840/12/05 | 天保十一年十一月十二日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十二日 晴 卯刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 769 | 詳細 |
1840/12/29 | 天保十一年十二月六日 | 〔浮世の有様 九〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]六日 未下刻より雹申下刻止 戌刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 770 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔天保(十三)壬寅御修復公私日録 上〕「久能山叢書」 | [未校訂]1 天保十二辛丑年三月六日一去三(ママ)日未上刻、久能表余程の地震有之、御山中御破損有之候... | 新収日本地震史料 第4巻 | 773 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔久能経営記〕▽ 「久能山叢書 一」 | [未校訂](注、修覆の詳細な記録であるが、量が多く、かつ、刊本になっているので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 776 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔慎徳院殿御実紀 五〕「久能山叢書四」 | [未校訂]天保十二年六月廿日、駿河国久能山震災によって、御宮その他修復検視として大工頭勘定がたのもの... | 新収日本地震史料 第4巻 | 778 | 詳細 |
1843/04/03 | 天保十四年三月四日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]十三日晴申下刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 801 | 詳細 |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔松前家記〕「松前町史史料編一」 | [未校訂]○三月廿六日暁久那支里(国後)・寧毛路(根室)・遏計志(厚岸)・久須里(釧路)地方大ニ震ヒ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 804 | 詳細 |
1843/06/06 | 天保十四年五月九日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]八日 晴 今夜丑刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 811 | 詳細 |
1843/07/22 | 天保十四年六月二十五日 | 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]廿五日 晴 卯下刻 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 814 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔藤井此蔵一生記〕▽「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂](南近畿の状況を述べる部分だけ掲げる なお原文は十一月五日の地震であると錯覚している。) ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 128 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔寺院明細帳〕法起寺「大和古寺大観 一」S52・10・21 岩波書店 | [未校訂]三重塔(中略)安政元年ノ大地震ニ罹り九輪墜落シ壊所不尠、住侶順光修補ス(注、あるいは十一月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 262 | 詳細 |
1855/02/05 | 安政元年十二月十九日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 | [未校訂]寅年中 十二月十九日 十八日ゟ立春之節入ル一、今日七ツ時分地震有之候、兼而之のゟ些与長引い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1132 | 詳細 |
1855/08/17 | 安政二年七月五日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 | [未校訂]卯年中 七月五日一、今日五ツ頭時分地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1138 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]辰年中(安政三年)二月三日一江戸立御人数之儀、当夏御上国之筈ニ而候処、去年十月二日之夜江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1499 | 詳細 |
1857/01/12 | 安政三年十二月十七日 | 〔日知録〕○愛知県北設楽郡津具村字中ノ沢 山崎譲平著「日本農書全集 第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]○十七日 晴天(中略)地震二渡(度)振ふ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 483 | 詳細 |
1857/11/25 | 安政四年十月九日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十月九日一、今日九ツ時分地震有之候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1857/12/20 | 安政四年十一月五日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10―10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十一月五日一、今日九ッ時分地震有之候、九月末頃ゟ是迄最早拾四五度ニも及候半、一日之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1863/05/29 | 文久三年四月十二日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 四月十二日一、昨夜九ツ八ツ之頃、大地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1748 | 詳細 |
検索時間: 0.459秒