Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県多度町史〕 野代遺書抜抄 無畏野山徳蓮寺往古号神宮寺嵯峨天皇御時弘法大師開基也代々貴僧相継繁昌然明応之地震及大破... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編 村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二 一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座にして由緒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県多度町史〕 [未校訂]明応の大地震は七年八月二十五日丑の刻に発震したのであるが、これは世間に東海道地震と唱えられ... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県郷土史〕 [未校訂]大湊の町は、昔は十数町も北の方にあったそうですが、それが明応の地震に海中に没してしまった。 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編▽ [未校訂]村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座に... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三重県多度町史〕 ついで明応七年より八十七年を経て天正十三年十一月二十九日の大地震は伊勢、尾張、美濃、飛騨、近江、越中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三重県多度町史〕 [未校訂]ついで明応七年より八十七年を経て天正十三年十一月二十九日の大地震は伊勢、尾張、美濃、飛驒、... 新収日本地震史料 第1巻 150 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔三重県災害史〕S30・5・1 亀山測候所 [未校訂](庁事類編)伊賀上野市史 夜五時 大地震の事 昨年五月程には無之候事。 新収日本地震史料 補遺 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県災害史〕▽ [未校訂]伊賀上野市史稿 大地震之事(注、〔永保記事略〕二七九頁と重複する所は略す)○大震にて愛宕町... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 273 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌〕 [未校訂]一若狭姫尊ハ大字天満浦字天満百九十八番地無格社巻之神社ノ鎮座ナリキ由緒ハ「明細帳」ニ「往昔... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 274 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌三〕▽ [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 275 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 113 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔三重県災害誌〕 [未校訂]宝永七年閏八月十一日(一七一〇)伊賀上野市史稿 余程の地震に付津へ言上且伺御機嫌候事。(庁... 新収日本地震史料 第3巻 96 詳細
1711/10/29 正徳元年九月十八日 〔三重県災害誌〕 [未校訂]伊賀上野市史稿 余程之地震の事、六月にも余程地震 新収日本地震史料 第3巻 106 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔三重県玉城町史 下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸城古記抜書)元文二年十月三日 地震にて御本丸石垣高さ二間 幅五尺程崩れ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 200 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔三重県災害誌〕 [未校訂](伊賀上野市史稿)地震余程に付為窺御機嫌鑓奉行以上也。城御帳候に付延享四卯年四月二十四日未... 新収日本地震史料 第3巻 326 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔三重県 玉城町史下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 [未校訂](田丸古城抜書)寛延四年二月廿九日 地震これあり 御本丸北之丸石垣損し候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 204 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔三重県南部災異誌〕○尾鷲市 [未校訂](注、〔念仏寺記録〕と同文につき略) 新収日本地震史料 第3巻 822 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔三重県尾鷲市賀田浜中家文書〕 [未校訂](大地震覚物)安永七年戌十月七日昼未下刻此日亥ノ日なり同日ノくれ酉ノ上刻ニゆる右昼未ノ下刻... 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県災害誌〕S30・5・1亀山測候所編・発行 [未校訂](引本変災記)安政元年六月十四日夜大地震(北牟婁郡引本浦浜田常五郎氏所蔵)(安政夏と冬の地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 93 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県射和文化史〕 [未校訂](注、この書に〔竹川竹斎日記〕を多少編輯したものが出ている。内容は前掲と同じにつき省略する... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 135 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県木曾岬村史〕S44・11・3 木曾岬村史編纂委員会編・木曾岬村役場発行 [未校訂](源盛院過去帳)安政元年六月十四日 大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県多度町史〕S38・10・15饗庭義門編・多度町教育委員会発行 [未校訂] 次に安政元年の地震は六月と十一月の二回であったが、十一月には二日続いている。 六月十四日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県三重郡誌〕▽ [未校訂] 嘉永七年六月十四日地大に震ひ川北村に於ける朝明川の堤防左右共に崩壊せり此村は元松平下総守... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 150 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県朝日町誌〕S49・10・17 栗田秀夫編・朝日町 [未校訂]安政元年(一八五四)には六月十四日と十一月四日の二度にわたり大地震があり、安政の大地震とよ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 151 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県安濃郡誌〕▽ [未校訂]荒木山称名寺、明合村荒木にあり。嘉永六年(○ママ)震災の為に潰倒し、翌年再建して今に至れり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 171 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県北牟婁郡錦町誌〕 [未校訂] 維時嘉永七年寅六月十四日ノ夜八ツ時ト思フ頃俄ナル大地震アリ。浦人老若男女皆驚キテ早速裏表... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 173 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県南部災異誌〕三重県南部北区防災気象連合会尾鷲測候所 [未校訂]嘉永七年寅十一月四日 大地震に付湊波来模様記録(紀州牟婁郡奥熊野尾鷲組 天満浦長浜 御顥屋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 173 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県史 資料編 近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行 [未校訂]一 安政伊賀地震304 水沢村常願寺本堂など倒壊旧記抄録 近藤謙蔵文書 菰野町郷土資料館所... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 523 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県史〕S39・3・31 三重県発行 [未校訂]安政元年(一八五四)の大地震による被害は、全県下に及んで、圧死者は八〇〇人を算し、海岸地方... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県神社誌〕T8~T15 三重県神職会 [未校訂]*当社ハ九鬼村大字早田ノ西北部ニ位シ南面ノ鎮座ナリ境内ニハ老杉古松亭々トシテ聳エ加フルニ雑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県災害誌〕S30・5・1亀山測候所編・発行 [未校訂]伊賀上野市史稿 今朝(四日)五半時より七時過六月十四日以来之大地震有之両度共軽重無之、右に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1236 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県松ケ崎郷土史〕S34・9・5松阪市公民館松ケ崎分館 [未校訂]嘉永七年十一月四日、五日に大地震津波があつて、海面堤が切れこみ、田畑に潮が入り、安政二年、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1264 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県明和町史〕S41・10・1明和町史編纂委員会・明和町役場 [未校訂]須賀神社川尻下り松安政元年の大津波に海岸が欠壊し松も枯死してしまつた。 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1268 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県名賀郡史〕T9中村正三著 [未校訂] 元来当寺は牛頭天王社の別当寺にして伊賀南半の祈願所たり元亀天正以前には寺田二千束ありしと... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1268 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県阿児町史〕S52・4・1阿児町役場編・発行 [未校訂]嘉永七年十一月四日(一八五四)午前九時ごろ宝永地震とほぼ同じ規模の大地震があり、震源地は遠... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1328 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県度会郡南勢町『安政地震』史料控〕羽鳥徳太郎氏収集文書 南勢町教育委員会提供 [未校訂]○「万覚帳」 (五ケ所浦地下)より嘉永七寅十一月四日四ツ時大地震津浪ニ付流家 三十軒浦かた... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1355 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県南部災異誌〕S41・8 尾鷲測候所編・三重県南部地区 [未校訂]防災気象連絡会 一同年十一月四日天地能御座候、然処朝五ツ半時頃大地震に付津浪来り又翌五日昼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1433 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県南牟婁郡誌〕T14・10・1 三重県南牟婁郡教育会 [未校訂](注、「史料」第四巻三六三頁上一行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県北牟婁郡錦町誌〕S30 坂口久之助著・北牟婁郡錦町観光協会 [未校訂](注、「史料」第四巻四五九頁下左七行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県史 資料編 近世4(下〕〕H・11・8・1三重県編・発行 [未校訂]二 安政東海地震311 神戸藩の地震被害青窓紀聞六五 名古屋市蓬左文庫所蔵(注、「新収」第... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 845 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県下の海の石碑・石塔 (2)―津波関係の碑・供養塔―〕「海と人間23」H7・7・1 海の博物館発行海の博物館資料室調査 平賀大蔵編纂 [未校訂] 津波関係の碑・供養塔について 三重県下の津波関係の碑・供養塔は23地区48基存在している... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 865 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三重県史資料編 近世2〕H15・3・31三重県編・発行 [未校訂]45 江戸藩邸震災時出精につき褒美の達書写早川文書 明和町 早川尹治氏所蔵(端裏書)「安政... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1446 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三重県史資料編近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行 [未校訂]三 安政江戸地震317 小津清左衛門長柱の日記にみる江戸の地震(安政二年日記扣)小津文書 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1447 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.303秒