Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001716
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔武家秘冊青標紙 後編〕
本文
●地震
一、元禄十六末年十一月廿一日夜八ツ時大地震、石垣御長屋御番所崩候処有之、翌廿二日於中之間御老中御列座、 上意之趣被仰渡候、地震之節は御番所明候義不苦候間、しまり能御庭江可罷出候、悪敷心得怪我抔致候ハヽ、却而不調法ニ被 思召候間、御退出之時分於焼火之間一同御礼申上候
御黒書院御庭、鶴之間、芙蓉之間、御数寄屋方、中之間、
御白書院御庭、菊之間、焼火之間、御小姓組、躑躅之間、御右筆、
大庭間御庭、御書院番、小十人組、御玄関前 御徒
右席々之面々書付之通御庭江可罷出候、其外之者ハ向寄御庭江可罷出様可被申聞候、以上
右同断之御書付寛政五丑年十二月被 仰出之 注、本史料「青表紙」は、大野広域が忍屋隠士の名で著した書。天保十一年(一八四〇)に前編、翌十二年に後編を刊行した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒