Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001692
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 元禄宝永富岳破裂ノ記
本文
[未校訂]元禄十六癸未歳十一月廿三日夜丑刻、大地震動シテ家屋破却シ、横死スルモノ甚多シ。爾来日々動揺止マズ。人々恐怖シ仮屋ヲ造リテ棲息ス。同十二月二十八日早朝、又激震シテ大地破裂シ家屋大半倒レ、仮屋又大ニ破レ、人畜圧死セラルルモノ前日ニ加フ、其後動揺スルコト日ニ五六度ヨリ七八度、明々酉年五月ニ至リテ漸ク止ム、当郡ノ惨状実ニ言フ可カラス。然レ共富士ノ西南方ハ唯動揺ノミニシテ、未タ家屋ヲ破損スルニ至ラサリシ。此ノ時相模全国大地震、小田原城火災ニ罹ル。武蔵亦大地震動家屋破損ス。其ノ他ノ隣国皆動揺セシカトモ幸ニ大惨害ナシ。駿豆、相武房総ノ六国津浪高ク人家破損シ、人畜溺死スルモノ夥シ。歳暮ノ前夜江戸火災ニ罹リ老少ノ撲死スルモノ二十余万人、本朝未曽有ノ殃ト称ス。当村ハ幸ニ家屋ノ破損ヲ免ル。然レトモ沢畔ノ田畠深ク埋リテ井堰断絶シ、極メテ困窮ニ及ヘリ、故ニ記録シテ後覧ニ供フ云云 (都司注)末尾「然レトモ」以下は宝永四年の富士噴火のことをさすと思われる。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒