Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001545
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔岩邑年代記〕
本文
[未校訂]宝永元甲申
一、正月廿三日、御普請御丁場固屋場受取、一、外桜田上杉民部太輔様屋敷向、御石垣崩一ケ所、一、同所東ノ方角、二重屋倉御修覆、但一、吹上冠木御門之外、堀留石垣はし迄、廿壱ケ所、一、半蔵御門之積台はし迄石垣共、大膳様之也、御丁場之内〓、尤、御固屋場借之内也、但、大膳様御固屋之内ニてハ、永井日向守様別、殊外道杖(大ヤママ)ク小屋足難成ニ付、糀町御門(コウヒモカ)前、御願被成候処、御願成下、長サ八(セマク為カ)拾同、幅弐拾間之処、正月廿九日、受取候事 一、二月三日、御普請御鍬初相済、吹上堀留石垣、四月廿四日まてニ、土手迄相調、兵庫櫓五月十二日迄也、掃除等にて相調、同十三日、御付届相済、御引渡有之、御普請御成就ニ付、五月十六日、当御名代、三枝左之助様ニ御城江之召出、於躑躅ノ間、秋元但馬守様、加藤越中守様、御奏者久世隠岐守様御列座ニて、但馬守様被仰渡候ハ、吉川勝之助御普請御手伝被仰付候処、首尾克相勤候ニ付而、為御褒美、時服拝領被仰付、勝之助名代被罷出、頂戴ニ而、様子可相達候通被仰出、御唯子三、内一かき御紋包あ、をひ、 内一御あさき角小紋、同内一、浅貫御、紋あをひ、御熨斗目、腰明鳴、あをひ、右ニ付、御礼使、□月廿八日吉川与三左衛門江戸被遣
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒