Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001543
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕
本文
[未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也
御仕組一巻
一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石垣櫓崩損御大名方江御修復御手伝之儀同月廿八日被 仰渡之殿様ニは西之御丸一郭并外桜田御門きわより馬場先御門きわ迄と半蔵太安竹橋御門さて又山之手井伊掃部頭殿屋敷下土手被成御請取年内より損所取のけ被仰付翌元禄十七甲申宝永改元正月七日御鍬初有追日出来寄候委細御普請控別帳有
一御普請半御入目銀大槻様申付見申候所吉川勝之助殿江御割渡其外 殿様御請場一通り凡三四万両ほとの金高ニ候御仕送之儀御国毛利蔵主益田越中佐世主殿方江宍戸丹波国司式部より毎度及書通大坂都合人柳沢五右衛門かたへは申越候尤於江戸表御借金被為遣候御国ニ而は萩市中在々より御当用銀差出させ兎や角沙汰候而御仕送相成御役場御払方時々滞なく相澄候事
一萩御留主居中より御世帯もくろミ物大番小身通国司亦右衛門国司源右衛門以追々差越委細被申上候事
一御普請御造作大段之儀ニ可有御座候此御時ニ□組自分共ニ御馳走申上度之通組頭其外より申出之在々の儀は御所務代迄右同前申出之由候事
一蔵田孫右衛門事御世帯御用有之江戸被召寄候此段正月二日之書状ニ御留主居中江申越之孫右衛門令参府候事
一御留主居中〓国司亦右衛門を以御世帯之趣存寄をは被申上之達 御耳候数年御逼迫之中ニ此度御普請御手伝大段之御造作入自今已後之御取続御仕組は不被仰付唯今御家来地下等江御無心被仰懸候とてもさき/\落着之程難斗候御家来も困窮之事候得は何とも御内外御仕組被仰付御家来共外江は成へきほとは軽ク御馳走被仰懸度思召候然は佐世主殿事去年 殿様御婚礼之御悦為可申上之参府仕度之通兼而願有之付而達 御耳候処主殿事被召寄打合諸事仕組可被仰付旨依之元禄十七年二月十二日被成 御書候さて又御用人之内一両人〓了候而召連被罷越候様ニ各より委細申越候
一筆申入候佐世主殿事我等婚礼之祝儀旁最□罷越度之通相願候付而勝手次第三月中参府之様と申聞候はは留主中国元之用事暫時両人隔月ニ可有所勤候委国老共〓可申候恐々謹言
大膳
二月朔日                吉広
毛利蔵主殿
益田越中殿
今度所帯仕組之儀付而一人差越委細之趣聞届候其方相越候上何分吟味可申付候間早々可有参府為比申聞候也
二月十二日
佐世主殿とのへ
一右之次第委細各〓申越候主殿事上下弐拾人之内外ニて被罷越候様ニ申達候事
一主殿との三月廿七日参府、御国を三月、廿八日出立、御中屋敷ニ被差置候追而四月十九日出足被仰付御国被差下候御暇之次第此おくニ記御国江は五月十一日着之由候
、御蔵元両人、御所帯方、兼役
鳶頭 小右衛門
未定方
上野佐兵衛
主殿手子
八谷六兵衛
未定方下役
高井弥兵衛
右主殿一同令参府候事
一国司亦右衛門事三月卅日出立被仰付被差下被成 御意候
毛利蔵主
益田越中
右被成 御意候 (注、御倹約之事 省略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒