(表紙)
「 当山記録
津波諸精霊
宝暦三癸酉十一月廿三日 」
一、当山開基 日建大徳
元文五申年二月朔日寂死
一、当山開基檀頭 斎藤三郎左衛門
一、境内除地四畝二十歩
延宝七未年十一月
内藤式部少輔様御検地
一、本堂再建立
明和元申年九月十九日
一、御本山〓棟札入
一、御本山御棟屋 深照寺開基 檀頭三郎左衛門
一、本堂再建立 松受院日詮大徳
安永二年巳九月廿二日卒
一、門石 世話人 半兵衛、与惣兵衛
天保二卯年十月 半左衛門、喜七
善兵衛、利兵衛
四郎兵衛、五兵衛
部全代
一、本堂家根替 世話人 四郎兵衛
半左衛門
権左衛門
与惣兵衛
亮広代
一、諸尊修復 世話人 半左衛門
弘化三午十月 荘右衛門
本興寺并旦中一統開眼法事有之
嘉永弐酉年八月
一、庫裏再建立 世話人 善兵衛
儀道代 半兵衛
勘兵衛
次郎右衛門
権左衛門
深照寺諸式修復造替之節
世話人之儀は惣檀中一同相談之上、相願可上候
一、古来当山本堂内テ為葬儀執行者ハ開基檀頭三郎左衛門一家限りノ事
一、檀家中ハ本堂ヨリ南ノ方七間目ニ仏棺ヲ北向ニ備へ、園儀致ス事
常照院日義 当山 妙受 喜右衛門妻
玄知院日崇 先住 妙知 同人娘
道喜院日如 喜惣兵衛コト 妙幼 同人娘
妙喜 同人妻 妙持 同人娘
妙信 同人嫁 妙讃 同人娘
妙或 同人娘 宗心 同人子
妙性 同人孫 法仙 同人子
道意 同人孫
道善 長兵衛 宗智 与惣衛門コト
妙善 同人妻 妙修 同人妻
妙長 同人妹 清観 同人子
妙増 同人娘 忠賀 同人子
妙甚 同人下女 常清 善兵衛コト
伝久 同人子 妙蓮 同人母
随幼 同人下男 法信 同人舎弟
道説 茂左衛門事
妙本 弥兵衛妻 妙仙 四郎左衛門妻
妙玄 同人嫁 妙悟 同人娘
妙有 惣兵衛妻 妙円 惣右衛門妻
妙心 同人娘 重源 同人子
清運 孫十コト 知源 同人子
妙蓮 同人母 ○円意 弥二左衛門コト
妙清 同人妹 ○妙意 同人妻
清閑 長兵衛コト
蓮光 与惣兵衛コト 妙慶 与惣兵衛孫
妙光 同人妻 妙三 同人孫
秀伝 同人子 宗運 新左衛門コト
妙讃 同人娘 妙雲 同人妻
妙華 同人娘 蓮久 同人子
妙言 同人娘 妙従 清三郎
妙法 同人娘 妙三 同人娘
妙林 同人娘 妙在 同人娘
妙応 八郎兵衛 妙貞 内蔵介妻
妙教 四郎右衛門娘 妙讃 同人妹
道教 同人子 妙泉 同人娘
宗久 同人子 妙集 同人下女
清久 重郎左衛門子 妙徳 同人下女
妙久 同人娘 法陳 同人下男
妙弁 助五郎母 江月 同人下男
宗作 五右衛門コト 妙善 太郎左衛門妻
源理 清左衛門 隠善 太郎右衛門
源通 同人子 妙隠 同人妻
妙通 同人妻 妙違 同人妹
深説 同人孫 妙心 同人娘
妙羽 同人孫 妙経 同人々
妙全 権左衛門娘 妙甚 同人々
妙体 同人娘 妙持 同人々
入本 同人子 妙義 半三郎娘
妙満 助兵衛母 宗秀 善右衛門
妙正 同人妻 妙立 同人娘
常念 同人子 妙玄 同人々
常照 同人々 常念 同人孫
浄得 助治郎コト 妙曲 同人オバ
妙億 同人母 宗円 題目ジジ
浄輪 同人子 妙体 勘助母
妙就 同人娘 法蓮 同人舎弟
常作 助治郎下男 妙常 治
義円 伝右衛門 妙覚 同人妻
妙円 同人妻 了善 同人子
妙源 同人妹 全性 同人下男
妙用 同人娘 妙祖 同人下女
妙徳 同人々 妙進 助兵衛妻
妙普 八郎左衛門妻 妙見 同人妹
妙賢 同人娘 妙伝 同人孫
青念 嘉右衛門 道縁 太兵衛コト
妙念 同人妻 妙縁曲念 同人娘孫
妙静 同人娘 妙団 同人下女
妙誠 同人々 妙隠 荘右衛門妻
妙諦 同人々 蓮浄 同人子
妙林 半左衛門 妙浄 同人娘
妙聞 同人嫁 妙通 同人下女
妙随 同人々々
入玄 勘左衛門 妙乗 伝
妙玄 同人妻 宗運 同人ヲト
円通 同人孫 妙常 同人妹
妙順 同人娘 妙秀 同人娘
妙斯 同人々 浄貞 同人子
了〓同人孫 妙泉 同人娘
妙信 同人々
妙感 同人下女
円秀 利兵衛コト 由現 彦右衛門コト
妙念 同人妻 妙了 同人妻
妙普 同人娘 僧立 同人子
受貞 同人子 随生 同人子
受正 同人子 領感 善四郎事
宗蓮 納屋林助事 妙信 同人母
妙感 同人娘
従幼陽幼 同人子之子
宗清 納屋長兵衛コト
妙清 同人妻
行安 同人オイ
喜慶 納屋オジ
合計弐百六人死
注、本史料は深照寺檀家の津波犠牲者を一本にまとめた記録である。『千葉県史編さん資料 千葉県地域民俗調査報告書 第三集』によると、この記録は、地震発生から五十年の宝暦三年(一七五三)にまとめられたものである。文中には嘉永二年(一八四九)の年号もでてくるので、その後写本されたものである。