Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001018
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (肥州様江願書扣)石内直躬家文書
本文
[未校訂]乍恐書付ヲ以奉願上候
去ル二月大地震ニ付、当御本陣格別之大破ニ相成、其砌早速御注進可奉申上之処、兼而〓太郎左衛門大病相煩居候ニ付、取紛乍恐御注進之儀不行届、延引仕候段奉恐入候、其内太郎左衛門病気差重り死去仕候、然ル処、連々勝手暮向必至と不如意ニ御座候処、太郎左衛門病中〓死去仕候迄、多分之物入、殊ニ高価之薬服用仕種々格外之物入相嵩、既旦夕之煙も相立兼候振合難渋至極ニ罷在候ニ付、依親類共一同寄談之上、厚評義仕候得共、是迄大借用御座候得ば、当時他借融通之趣法難相立、且は地震之大破当時難差置損固所之儀、親類共才格ヲ以当分之間仮繕仕、可成ニも相凌、御本陣奉勤仕候得共、追々少破之箇所も大破ニ相成、右普請修覆之趣段々差支、誠ニ以家内之者共十方ニ暮、何れニ可仕様も無御座、乍恐従御家様太郎左衛門義は先祖代々莫太之奉蒙御高恩、永久家銘相続仕、冥加至極難有仕合奉存候、仍而何卒此度之大破難渋参り懸りニ付、不奉顧恐御願申上候、此所(ママ)此厚キ御憐愍之御吟味被成下、格別之御仁恵ヲ以御救金被為仰付被下置候様、偏ニ奉願上候、右願之通被仰付被下置候ハ、家内之者共は勿論、親類一同迄も難有仕合奉存候 以上
箱根宿
御本陣太郎左衛門親類
万右衛門
仁左衛門
成富勘左衛門様
牧弥学様
倉永 二大夫様

右之通り願書相認、右御三人様江書状壱通ツゝ、願書之趣少々御書加ヘ差上ル、御駕篭添渡(辺カ)島久平様・光増忠右衛門様御連名ニ而書状相認、惣方共壱封ニ致、上書は御駕篭添御両人様之御名前ニ而差出ス、江戸御上屋舗御留守居様江右之振合ニ相認メ、壱通差出ス 乍恐書付奉願上候
去ル二月大地震ニ付、当御本陣格外之大破ニ相成、其砌早速御注進可奉申上之処、兼而〓太郎左衛門大病相煩居候ニ付、取紛乍恐御注進之儀不行(届カ)屈、延引仕候段恐入候、其内太郎左衛門病気差重り死去仕候、然ル処、連々勝手暮向必至と不如意ニ御座候処、太郎左衛門病中〓死去仕候迄多分之物入、殊ニ高価之薬服用仕、種々格外之物入相嵩、既ニ旦夕之煙も相立兼候振合、難渋至極ニ罷在候ニ付、依而親類共一同寄談之上、厚評義仕候得共、是迄大借(ママ)御家座候ヘハ当時他借融通之趣法難相立、是は地震之大破当時難差置損箇所之儀ハ、親類共才格ヲ以当分之間仮繕仕、可成ニも相凌、御本陣奉勤仕候得共、追々小破之箇所も大破ニ相成、右普請修覆之趣段々差支、誠ニ以家内之者共十方ニ暮、何れニ可仕様も無御座、乍恐従 御家様、太郎左衛門義は先祖代々莫太之奉蒙御高恩、永久家銘相続仕、冥加至極難有仕合奉存候、仍而何卒此度之大破難渋参リ懸リニ付、不奉顧恐御願申上候、此所厚御憐愍之御吟味被成下、格別之御仁恵ヲ以、御救被為仰付被下置候様偏ニ奉願上候、右願之通被仰付被下置候ハゝ家内之者共は勿論、親類一同迄も難有仕合奉存候 以上
嘉永六丑年十月   箱根宿
御本陣
鎌倉屋太郎左衛門
同親類
仁左衛門
志波左伝太様
松村大之進様 御元〆松村一兵衛様江戸表〓御国元江御通行、当宿私宅江御泊被為遊、然ル処、拝借願書猶国元江差出候様、御内々被仰聞ニ付、左之通之書面差出ス
乍恐以書付奉願上候
御家屋形様往古〓御本陣并御家中方御一統御休泊被為仰付、当御関所御心遣御用奉勤仕、其上外宿本陣共と違、格別之以御召立以帯刀御免、御扶持年々御拝領被為仰付、誠ニ冥加至極難有仕合奉存候、然ル処、当宿土地柄之義、兼々奉申上候通、東西四里余之峠、山上無高ニ而、年中湿気深く、五穀は勿論実を結候草木一切無御座候、依之米穀野菜等両麓〓買揚、何れも遠村ニ付、都而高価之品々出入、欠合候得ば平地〓(ママ)一倍ニも相当、竹木等之義山中ニ罷在候得共、御関所御要害ニ而、一切不入之場所、枯落枝ニ而も引取候義不相成、厳重ニ被仰付置、薪さへ遠方〓引取候仕義ニ而,余業少も無御座、御往来御休泊之御助成ヲ以、前々〓漸相営罷在候処、近年度々之大災ニ而弥増難渋ニ陥リ、不及自力不奉得止事、其数度不顧恐御愁訴奉申上候処、格別之以御愛憐御拝領被為仰付、誠ニ以冥加至極難有相続罷在候処、当二月近年稀成大地震ニ而、私宅儀建家ゆかミ、壁・襖・天井等震落、建具之分過半折損、其外石垣柱根石等震込震崩、宿内一体とは乍申、潰家同様之姿ニ相成、終日何度となく震出、右様ニ而半月余も打続、不得止事家住難相成、家内一同野宿仕雨露相凌兼、往還筋之義は山上〓大石落出、或は大木倒レ道橋等震落、種々之差支ニ而往来通路相止ミ、彼是困窮仕候、折柄父太郎左衛門病気ニ候処、右天災ニ而心労いたし病気相重り候ニ付、家作損所等之義其侭差置、家内一統介抱養生専一ニ仕成、艱難仕候得共不行届相果、誠ニ以十方暮、且は類焼御年数之間も無御座、火災同様之仕合、乍去御本陣之義第一ニ付、親類一同種々之工風ヲ仕組追々仮取繕置候得共、追々不相保取崩難渋難黙止、猶申談私宅地面之義質物ニいたし、他借ヲ以漸か成ニ普請出来仕候得共、右金主方江何れか仕道行届候は(ママ)而、此侭地所譲渡候様ニ相成候ハ眼前ニ付、一同悲歎仕、是迄従 御屋形様莫太之奉蒙御高恩、以御仁恵相続仕、亦々御願ケ間敷儀仕間敷と奉存候共、前顕之仕合不奉顧恐当夏願書奉差上、御慈悲之御下知乍恐奉仰候得共、最早年内余日も無御座、金主〓ハ烈敷催促旁如何可仕手段無御座術計尽果、先太郎左衛門存生ニ罷有候得ば、手段差略も有之哉と存候得共、当太郎左衛門義は若年、親類共は 御出入様方之御様子篤と不奉畏、誠ニ以難渋ニ陥り、不奉得止事、御仁恵ニ取縋リ候〓外無御座、何卒出格之以御憐愍、当五月奉願上候通、御救金拝願被為仰付被下置候様偏ニ奉願上候、誠ニ以重畳奉恐入候次第ニ御座候得共、此侭ニ相成候上は、地所等所持難相成、此段何卒被為御汲取、幾重ニも御哀憐之御下知混奉願上候、右奉願上候通被為仰付被下置候ハゝ親類は不及申上、子孫迄冥加至極難有仕合奉存候 以上
箱根宿御本陣
嘉永六丑年十二月      鎌倉屋太郎左衛門
成富勘左衛門様
牧  弥 学様
倉永 二大夫様
右之通願書差出、御駕篭添渡辺久平様・光増忠右衛門様御両方江、左之通書状相認メ候、纏メニ壱筆ツゝ差出す
乍恐一筆奉啓上候、甚寒之砌御座候処、各様方益御勇健ニ御勤役被遊、珍重之御義存候、然は当二月近年稀成大地震ニ而、右家作破損、加之太郎左衛門病死旁難渋難黙止、親類共申談之上、当五月願書差上、猶今般奉再々頼度、委細願書面ニ認奉差上候、何卒各々様方之御執成ヲ以 御慈悲之御下知ニ相成候様、其御役筋様方被仰立に被成下候様、幾重ニも奉願上候、先は右之段奉願上度捧愚札候 恐惶謹言
箱根宿御本陣
丑十二月          鎌倉屋太郎左衛門
親類
仁左衛門
渡辺久平様
光増忠右衛門様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒