Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000906
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (神縄 山崎佐俊家文書)
本文
[未校訂]429 嘉永六年(一八五三)七月神縄村が幕府より拝借金を受ける
((表紙・竪冊)

嘉永六、癸、丑、年
御公義様御拝借金之内弐千両口
就地震無利足拾ヶ年賦御拝借金証文
七月
西山家組合    」
)覚
一金七両三歩弐朱           皆瀬川村
一金弐両八歩弐朱           都夫良野村
一金弐両弐歩弐朱           湯触分村
一金九両三歩弐朱           川西村
一金弐両壱歩             山市場村
一金四両               神縄村
一金七両三歩弐朱           中川村
一金弐両壱歩             玄倉村
一金拾両弐歩弐朱           世附村
此内五両白井平焼拝借
〆金五拾両也
此納
来ル寅年〓亥年迄拾ヶ賦
金五両宛

右者当二月就地震従御公儀様御拝借金被為蒙仰候ニ付、右御金之内御割合ヲ以当村々極難之者ともへ、無利足拾ヶ年賦御拝借被仰付冥加至極難有奉請取候処実正ニ御座候、御返上納儀ハ、前書御年割之通聊無滞毎暮急度御上納可仕候、為後日仍而如件
右村々
嘉永六、癸、丑、年七月             名主
組頭
百姓代
谷川六三郎様
鈴木市次郎様
牧野又兵衛様

右者七月廿四日御差紙ニ付、川西村名主徳左衛門・神縄村名主佐治兵衛組合惣代ニ而両人被召出、右金子御貸渡被遊候、東山家組合同道ニ而、右組合ハ金子弐拾三両也、八月朔日、佐治兵衛宅ニ而組合九ヶ村出会割合、小田原竹本町米や源左衛門儀、組合村宿ニ付、金三両地震見舞右金子ニ而遣ス、先達而御手元金も被下置、又々御拝借被成下置難有事ニ候、地震儀ハ二月二日巳ノ下刻
地頭大久保加賀守様
幼名仙丸様ト云
嘉永六、癸、丑、年八月、郡奉行、井沢佐左衛門様、
、同、竹内藤左衛門様、
、同、黒柳久兵衛様、
神縄村
名主佐治兵衛写之もの也
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒