Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000904
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (神縄 山崎佐俊家文書)
本文
[未校訂]△▼嘉永六年(一八五三)二月二日 嘉永小田原大地震が起こる 六月 ペリーが浦賀へ来航する
427 嘉永六年(一八五三)三月二十三日地震による御仁恵金配布が通達される
金壱両ト百八十二文□□
駿豆相 御領分役人共江
此間者稀成地震ニ付、先達而御巡見被遊候村々役人共江者御直ニ被仰渡候通之儀ニ而、一同不一ト方可致難渋潰家等之向者猶更、即死・怪我人等者別テ深御隣察被遊、依之厚 思召之儀も被遊御座候得共、此節柄不被為届、乍去兼而御心掛遊被置候御手元金之内、駿豆相御領分村々役人江金五百両被下置、誠ニ少分ニテ  御寸志迄之儀与呉々茂被仰出、誠ニ以御仁恵之儀於御役所ニ茂難有儀ニ付、村役人共者勿論小前末々ニ至迄不洩様申聞置、冥加至極之儀与難有相心得、家作手入等ヲ始何事茂実意ヲ以互助合農業出精いたし、質素倹約ヲ相用永続之道ヲ心掛ケ  御安堵之端をも相成候様可申候、且遠村之儀者御厭ニて  御巡見先江別段御呼出し不被為在候旨同様厚可申聞旨御沙汰ニ付、其旨相心得、小前末々迄不洩様可申聞候
右於地方白淵
丑ノ三月廿三日
嘉永六癸丑年

按于 壱軒五匁ヅツ割合
是ハ家潰小屋崩ニ罷在しつけヲうけす候様ニ被下候事
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒