Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000860
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/06/17
和暦 天和三年五月二十三日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年五月二十三日)
書名 〔桑都日記〕
本文
天和三年春正月十五日夜月食
○廿三日、原与左衛門、赴日光役、一隊士衆五十人属焉
○詔禁唐織縫箔之衣裳
○三月十四日窪田助之丞、赴日光役、一隊士衆五十人属焉
○夏五月五日石坂喜兵衛、赴日光役、一隊士衆五十人属焉
○廿二日地大震
日光大廟毀
○閏五月八日、山本金右衛門、赴日光役
是時、石坂喜兵衛在役疾病、是故不及期、而山本金右衛門半塗代之
○廿五日、河野兵三郎赴日光役、一隊士衆五十人属焉
(中略)
○秋七月朔、地震、至翌日不止
○十七日 窪田甚之助、荻原七郎兵衛、赴日光役、二隊之士衆并一百人属焉
先是為地震
日光大廟毀壊、至茲修営始焉、是故、有 命、増一隊五十人復故、此役也、
(中略)
○九月八日、山本金右衛門、中村猪右衛門、赴日光役、二隊士衆并一百人属焉
○冬十月廿八日、河野兵三郎、原与左衛門、赴日光役、二隊士衆并一百人属焉
○十一月廿一日、河野兵三郎及所属之士衆五十人、罷日光役、二十四日帰八王子郷
日光修営之事畢、有 命、免一隊、置一隊如故、是故河野兵三郎及所属之士衆罷役、是役也、并道中往来之日数、二十七日而帰、衆議以元一在番之数
(後略) 注、本史料は、国立公文書館の解説によると、著者は八王子千人同心の一人で、その千人頭を務めた塩野轍である。天正十年(一五八二)から文政七年(一八二四)までの編年史で、天保四年(一八三三)に完成し、幕府へ献上されたものである。八王子千人同心は日光の火之番の任務を行っていたが、天和三年の地震の後、「日光大廟」の破損修理のため倍増の同心が派遣されている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.014秒