Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000760
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1756/02/20
和暦 宝暦六年一月二十一日
綱文 一七五六年宝暦江戸地震(宝暦六年一月廿一日)
書名 〔広橋兼胤公武御用日記〕
本文
(宝暦六年二月)
二日
一、去月廿一日江戸大地震之由風聞有之候、弥無相違者、従 御所御見舞も被仰遣候事ニ而可有之歟、実否可聞訂之由、同役へ殿下被仰之由、仍御附へ可尋之処退出之間、飯室伊賀守へ示含、御附へ申達、明日実否可申聞之由可申遣示了
(中略)
三日
(中略)
一、御附示、江戸地震之事、承合候処、格別之大地震ニ而も無之様ニ相聞え候、但卅年已来之地震ニ而ハ有之候由申之由也、両人面謁、申云、地震之事及言上候ハヽ、関東へ御尋可被仰進候、乍然讃岐守始地役之面々伺御機嫌呈書等も無之候程之事ニ候ハヽ、言上致間敷候間、含此旨得と讃岐守へ被尋訂、明日可被申聞候由示之、両士承伏
(中略)
四日
一、巳刻参 内、候御手習
一、御附申、江戸地震之事、讃岐守へ相尋候処、先月廿二日出、同廿七日出両度便有之候得共、地震之事何共不申来候、讃岐守屋敷より自分之便も有之候得共、曽而不申来候間、讃岐守已下何れも関東之御機嫌不相窺候儀、勿論無之候段讃岐守申之由也、若此後何とそ申来候ハヽ可申越之申也
右之趣、関白殿へ以書状申入、此通ニ候間、及言上御尋被仰遣候ニ及間敷存候由、申入候処、可為其分之由被命
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒