Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000468
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1767/10/22
和暦 明和四年九月三十日
綱文 一七六七年明和江戸地震(明和四年九月三十日)
書名 〔日光御番所日記〕
本文
(明和四年九月)
同 晦日、晴                          古橋弾正
一、御宮御安全
一、巳后刻余程之大地震三度、即刻御奉行上 社、、常之窺ニ上、社、直被居控、弾正出合、御安全之旨演之、大楽院手替役僧上 社、御唐門内外江薄縁敷之内、御奉行大楽院当番手代、外ニ東西ニ番僧・供僧承仕列居、為窺近所御蔵役僧古島織部・中麿修理参上、神人召連、御本社廻高石垣下迄相窺、御後御玉垣東北之隅ニ而御彫物壱間抜落、次衆徒中猿橋斎司、楽人一坊、御殿番三人、宮仕神人職人等参上、御別当当番会釈之、奉行衆暫時之内被控退下、両火之番目代参上、江端主膳・斎藤主馬不快ニ付参上無之、
一、御内陣、御幣殿御別当弾正奉窺之、御安全也
一、御宮中惣而御安全也、窺相済、 奥院江御別当手代弾正相登、不残相窺候所、御安全也、但シ銅御鳥居脇南之方石矢来震くつろき少々有之、午刻過退下、
一、同刻役僧・神人三人下男等 奥院へ登、御掃除有之、未刻前より御別当手代当番見廻、申刻前相済
閏九月朔日、晴、度々少々ツヽ地震、夕雨少々    江端主膳
(中略)
閏九月七日、晴                       古島織部
一、御宮御安全、午刻前地震、御安全
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒