[未校訂]乍恐以書附奉申上候
豆州網代村役人惣代名主又蔵奉申上候、当村漁業稼方并諸魚買入方、其外運送仕来御尋ニ御座候
此段当村之儀ハ、御料・私領入会、高四拾石余有之湊付ニ而、当村は家数三百五拾軒余有之、内四拾弐軒者村方草創之者ニ而長百姓、其外百姓はウツサイと唱来申候、
一御割付表鰯網役三拾五石六斗五升上納仕来候処、天明度地震之節浪崩等有之、村方困窮およひ、其段引続半納被仰付、尤貞享度御裁許御文言ニは、海御運上米有之、右取立方仕訳左之通、(後略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00000085 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1782/08/23 |
和暦 | 天明二年七月十五日 |
綱文 | 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日) |
書名 | (岡本家文書)九一 網代村名主又蔵答申書写 |
本文 |
[未校訂]乍恐以書附奉申上候
豆州網代村役人惣代名主又蔵奉申上候、当村漁業稼方并諸魚買入方、其外運送仕来御尋ニ御座候 此段当村之儀ハ、御料・私領入会、高四拾石余有之湊付ニ而、当村は家数三百五拾軒余有之、内四拾弐軒者村方草創之者ニ而長百姓、其外百姓はウツサイと唱来申候、 一御割付表鰯網役三拾五石六斗五升上納仕来候処、天明度地震之節浪崩等有之、村方困窮およひ、其段引続半納被仰付、尤貞享度御裁許御文言ニは、海御運上米有之、右取立方仕訳左之通、(後略) |
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒