Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300213
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(静岡県)志太郡谷稲葉村 心岳寺文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂](地震ニ付諸堂破損ケ所之届綴)
此書ハ小末山中嘉永七寅年中大地震ニ付本宇破損届出之
書合拾五通後日念之為メ改置物也
明治十四年五月十八日心岳院住俊全書之
乍恐以書付御届ケ申上候
一本堂 横梁五間桁行三間
 半潰
一庫裡 横梁三間半 同断
一小物壱ヶ処 同断

右者去四日朝四ッ時大地震ニ付書面之通リ半潰ニ御座候
間乍恐此段御届ヶ申上候以上
嘉永七寅年
十一月日
上御本山副寺大和尚
柳(志太郡)新屋村常観寺印
〃庄屋要蔵印
〃惣代源三郎印
以書付御届申上候
一拙寺本堂梁間四間半桁行五間半北之方ニ九尺ニ四間半
之附下庇板葺ニ而先規ゟ有来處去寅年十一月四日地震
ニ而潰申候ニ付此度惣且方相談納得之上右諸色を以梁間
弐間半桁行四間半藁葺ニ而仮本堂ニ出来仕度御地頭所江
奉願上候間此段書付を以御届申上候以上
安政二卯年四月
谷稲葉村御本寺
大覚寺村法昌寺印
庄屋半五郎印
同断庄吉印
年寄新助印
同断平五郎印
且方惣代久兵衛印
乍恐以書付御届ヶ申上候事
一此度当四日地震ニ付諸堂破損仕候依之御届ヶ申上候
一客殿壱軒 表五間半裏四間半
 壁戸障子破損仕候
一厳(玄関ノコトカ)寒壱軒 表壱間半裏行同断
 破損仕候
一庫理(ママ)壱軒 表六間裏三間半
 半潰仕候
右之通毛頭相違無御座候
嘉永七年
寅十一月
谷稲葉村御本山
心岳寺様
花(藤枝市)倉村医福寺 印
且中惣代半右衛門印
同断源四郎 印
同断源右衛門印
乍恐以書付御届申上候
一本堂 桁行五間半梁間四間藁葺
一差掛 弐間四間瓦屋根
右者当月四日大地震ニ付不残相つふれ候ニ付乍恐書付
を以御届申上候以上
嘉永七寅年十一月
大覚寺上村法昌寺法雲
且家惣代平五郎印
御本山心岳寺様
年寄新助印
同断半五郎印
庄屋庄吉印
乍恐以書付御届ヶ申上候
一庫裡 間口四間奥行六間
一廊下 間口弐間奥行三間半
一納家
右者去四日朝四ッ時大地震ニ而書面之通リ皆潰申候依之
此段御届ヶ申上候 以上
嘉永七寅年
十一月日
上御本山副寺大和尚
高(志太郡)柳村養源院印
〃檀中惣代兵蔵印
乍恐以書付御届ヶ申上候
一本堂 間口六間半奥行五間 破そん
一表門 間口八尺奥行八尺 同断
右者去四日四ッ時大地震ニ而書面之通リ破そん仕候間乍
恐此段御届ヶ申上候 已上
嘉永七寅年
十一月日
上御本山副寺大和尚
高(志太郡)柳村養源院印
〃檀中惣代兵蔵印
乍恐以書付御届ヶ申上候
一本堂 横梁五間半桁行四間
 破損
一庫裡 同断三間半 半潰
一地蔵堂 同断弐間半 傾キ
一小物壱ヶ所 半潰
右者去ル四日朝四ッ時大地震ニ付書面之通リ破損仕候間
乍恐此段御届ケ申上候 已上
嘉永七寅年
十一月日
上御本山副寺大和尚
五箇村大龍寺無住ニ付隣寺常観寺代印大龍寺印
庄屋清左衛門印
惣代半四郎印
乍恐書付を以御届申上候
一本堂 四間半三間半
 半潰れニ相成申候
一庫理 (ママ)三間ニ弐間
 潰れ申候
右者当月四日大地震ニ而書面之通大破仕候ニ付乍恐此段
御届申上候以上
嘉永七年寅十一月
谷稲葉村御本山様
小出村瑞泉寺印
且家惣代銀蔵印
年寄弥兵印
庄屋作右衛門
乍恐以書(ママ、付欠カ)御届申上候
一本堂 壱軒 いたミ 間口六間横三間半
一庫理(ママ) 壱軒 半潰 間口五間半横三間
一文殊堂 壱軒 いたミ 弐間半弐間
一観音堂 壱軒 皆潰□ヶ嶋 九尺弐間
右者当月四日大地震ニ而大破仕候ニ付依之右之段乍恐書
付を以御届申上候以上
嘉永七寅年
心岳寺様
稲(志太郡)川村満蔵寺
当村年寄惣兵衛
庄屋勘兵衛
乍恐以書付御届ヶ申上候
一本堂 間口四間半奥行四間 皆潰
一庫裡 間口弐間半奥行三間 同断
一小物壱ヶ処 同断

右者去四日朝四ッ時大地震ニ付書面之通リ皆潰ニ御座候
間乍恐此段御届ヶ申上候以上
嘉永七寅年
十一月日
御本大副寺大和尚
無住ニ付養源院代印高柳寺善福寺印
乍恐書付を以御届申上候
一本堂 五間半ニ四間半
 不残潰れ申候
一庫理(ママ) 五間ニ三間
 半潰ニ相成申候
右者当月四日大地震ニ而書面之通大破仕候ニ付此段御届
申上候以上
嘉永七年寅十一月
谷稲葉村御本山様
小(志太郡)土村常元寺印
且家惣代善左衛門印
年寄弥平印
庄屋作右衛門印
乍恐以書付御届ヶ申上候
一当村一照寺本堂 半潰れ 横梁四間桁行三間
一庫理(ママ) 惣潰れ 同断三間半

右之通当月四日地震ニ而破損仕候依之此段乍恐書付を
以御届ヶ奉申上候 以上
嘉永七寅年十一月
田中寺江
御役所
小(志太郡)屋敷村年寄甚七
庄屋文七郎
乍恐以書付御届奉申上候
一薬師堂 弐間弐間半
一本堂 四間四間半
一廊下 九尺弐間
一庫理 弐間半五間
一小物壱ヶ所 弐間三間
一雪隠 九尺弐間
右者去ル四日四ッ時大地震ニ付諸堂惣潰相成候処明細取
調仕御届奉申上候以上
嘉永七寅年
高柳村松寿寺印
(ハシうら書)以書付御届申上候
以書付御届申上候
一当寺本堂桁行五間ニ梁間三間半ニ御座候
并くり横三間半ニ長五尺ニ御座候
右者此度地震ニ付本堂并くり共ニ相潰れ申候処依之此段
以書付御届申上候 以上
嘉永七年
寅十一月
谷稲葉村心岳寺様
小(志太郡)柳津村正岳寺留主居且中
以書付御届申上候
一当時本堂桁行四間ニ梁間三間半ニ御座候
并差かけ梁間弐間ニ長四間ニ御座候
右者此度地震ニ付本堂并差かけ共相潰れ申候依之此段以
書付御届申上候以上
嘉永七年
寅十一月
谷稲葉村心岳寺様
小(志太郡)柳津村心月寺孝全
且中
右之通相違無御座候ニ付
私共奥印仕候以上
右村年寄瀨左衛門印
同断惣五郎印
庄屋勘左衛門印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1207
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 稲葉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒