Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300211
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔目録〕○(静岡県)志太郡笹間村 岡埜谷家文書2A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]大旱魃 嘉永四年亥の度秋迠也
大地震 安政元寅年十一月四日朝五ッ時也并勢州も
丙年也江戸善光寺を記す
大風 安政三辰とし八月廿五日也
大水 安政五午年六月の事也
右之大略をしるす書物なり
(中略)
大地震之事但駿遠三
安政元寅年十一月四日朝五ッ時の事也扨も俄にゆれ出
し平一面山野も崩るゝ斗り[瞬く|マタヽク]うちの事也しそのおそ
ろしき事天地もくつがへらんとするのおもひ各いかな
る目に逢るやとおとろき所々土蔵ハ不残ふるひおとし
物置雪隠等ハ惣潰れて井戸よりハ吹出し藤枝町ニ而ハ
即死四五人あり昼の事故怪我人ハすくなく是天の助け
なるへし下伝馬町横町油屋儀介と申者方より火出左車
不残やけ松原二軒家より水岸まて飛火致し田中御城大
破損御家中一統惣潰れ御城主ハ当節本多豊前守様之御
在城ニ而殿中を漸御逃延候御台所役人三人即死也
殿様ニ者直様御発駕ニ而江戸表江御越ニなる尤同月廿四
日也榛原邊大家小家共一同惣潰れ山の手辺ハ格別の事
なし併小々宛のいたみハ一同の事也十一月四日より大
地震後七八十日の間ハ毎日昼夜ニ掛七八度位度々ゆれ
候なり依之銘々本家ニ住事をせず今にも又もや崩れん
かとおぞ毛を立一同各其うら〳〵又ハ畑中へ小屋をか
けそれにて煮たき致し其年も暮に及ふといへとも正月
の規式も有故不行届中ニハ藪の中にて年を越るもあり
極寒中といへとも一生懸命の節故寒さも不厭只露命を
繫くを第一と心得老人又ハ病人之事も不指(ママ)又正月廿七
日の夜地震有之榛原辺ハ大地震となり二度凌の小屋ま
て潰れし也しかし四日の地震とくらぶれハ先中の事ニ
当る此以前宝暦年中有之候也後年ニ至りても百年又ハ
百五十年月頃ハ必大地震あるべし覚悟致すへし東海道
ハ三島宿沼津惣潰之上焼失原宿ハ障なし吉原宿ハ少し
痛ミ岩渕大痛ミ蒲原宿不残焼失江尻清水焼失死亡人多
し府中 御城大御破損御堀端石垣等不残崩落其後御普
請ハ安政四年巳秋より御取掛来年迠ニハ出来府中宿不
残焼失丸子ゟ島田宿迠ハ家々潰候事ハ少し也死失の人
も格別の事なし日坂掛川袋井此三宿ハ又格別の大変也
惣潰之上焼失死亡人も多し御城々之潰レ沼津田中掛川
濱松横須賀小島なり
江戸大地震ハ其翌年十月二日の夜四ッ時の事也三十七
ヶ所より出火夜中之事故死亡人多し拾万五千人と申事
也それも人別帳ニ而調べし也帳外者ハ数しれず候
安政元年寅六月東海道四日市辺ハ大地震也勢州近江路
斗り也津島様参詣之人大ニ損じあり又善光寺之大地震
ハ此年ゟ十ヶ年以前三月廿三日也藤枝在町之者参詣ニ
て死亡人四十五人善光寺旅籠屋ニて命を落す扨も恐る
へきハ地震也しかし天の事ハ天文ニて[測|ハカ]る事なれとも
地震の事ハ何億万里の地の底ニてなれるなれハ是ぞと
申勘考あらざる物と見へたり尤もさも有へし
(猶又五日昼くれ六ッ時大地震是ハ大坂近辺ノ大地震と承り申候)
(後略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1206
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 笹間【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒