Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000976
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔美原町史第4巻史料編Ⅲ 近世・近現代〕○大阪府美原町史編纂委員会編H5・3・31 美原町
本文
[未校訂]九 大地震にて村方大破につき届書付控
(一八五四)嘉永七年十一月
○脇田勝之氏文書
(袋上書)嘉永七寅年十一月四日四ツ時頃同五日
七ツ半時頃大地震ニ而村方大破ニ付
鈴木町御役所へ
御届書付控
小平尾村
(長帳、表紙なし)
乍恐以書付御届奉申上候
河州丹南郡
小平尾村
一当月四日・五日大地震ニ而損所左ニ奉申上候
一建家梁行弐間桁行三間半持主源蔵
但、屋ね藁葺
一建家梁行弐間桁行三間半持主磯五郎
但、屋ね瓦葺
右弐ヶ所潰家ニ相成候
一土蔵壱ヶ所梁行壱間半桁行弐間
但、屋ね瓦葺
右壱ヶ所壁落損申候分

右之通、潰家・損所出来候間、御届奉申上候、尤右之
外、小破損所有之候得共、数ヶ所ニ而相認不申、且又人
別・牛馬怪我一切無御座候ニ付、御見分之儀ハ御願不奉
申上候間、右御聞済被為成下候得者、難有奉存候、以上
右村庄屋浅次郎
嘉永七寅年十一月十日年寄喜兵衛
鈴木町御役所
(以下の部分、原文書は一段で記載)喜兵衛一梁行弐間一桁行三間半納家東かべ落甚左衛門
一梁行弐間半桁行五間家
西かべすり
兵次郎一梁三間桁行六間家東庇落忠次郎
一梁行三間桁行六間家
庭廻りかべすり
三右衛門梁行弐間半家南喜右衛門
梁行弐間家
桁行四間半東かべすり、外痛桁行三間半
ねし大痛
村 持一梁行壱間半桁行三間非人番家東かべすり夘右衛門
一梁行弐間半桁行六間半家
東西かべすり
○(夘右衛門)同 人梁行弐間桁行三間半納家ねじ大痛新 八
梁行壱間半桁行三間家
西かべすり
与兵衛梁行弐間半桁行五間半家東かべずり新兵衛
梁行三間桁行六間家
四方かべずり
○清 七梁行弐間桁行三間半納家ゆりたをし栄 蔵
梁行弐間桁行三間家
中かべ落
利右衛門梁行弐間桁行五間家西かべ落(利右衛門)同 人
梁行壱間半桁行弐間半納家
東かべずり
治兵衛梁行三間桁行六間半家東かべ落久右衛門
梁行弐間半桁行五間家
中かべ落
○新左衛門梁行弐間桁行五間家ねし大痛と よ
梁行弐間桁行三間半家
東かべ落、外大痛
吉兵衛 徳兵衛
梁行弐間半桁行五間家西かべすり梁行壱間半桁行四間納家
西かべすり、外大痛
○さん梁行壱間半桁行三間家ねし大痛伊兵衛
梁行弐間半桁行四間半家
東かべずり
梁行五尺 氏神
桁行八尺 清水家かた
ゆりたをし
〆弐拾五点
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1043
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 美原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒