Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000825
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇 清文堂出版発行
本文
[未校訂](吉川利右衛門古記録)○桜井市山之坊
一、同年六月十四日夜八ツ時大地震、尚其後度々ゆり候
ゆへ、皆々外ニ而夜明し申候、十五日朝六ツ時過又々大地
震ニ候、何も広キ所ニ小屋ヲ掛、中昼
夜共小屋共住居仕候、
其後も毎日毎夜少々ツヽ地震度々ゆり申候、乍併此辺ハ
格別之義も無之候得共、当国之内而も南都辺ハ至テ厳敷建
表67 加茂郷における嘉永7年大地震の被害
村名

観音寺

居宅

3
3
1

8
9
8
土蔵


1
1


7
15
酒造蔵



1




納屋



2



2
稲小屋


2



7
3
・「全」は全壊、「半」は半壊を示す。
・北村では、川堤・岸のひび割れ・崩壊17カ所、土橋・石
橋の損壊各1カ所のほか、大池・八幡池の堤にも被害を
うけた。
・『里春日若宮社文書』『観音寺区有文書』『松岡家文書』『北
村文書』による。
物等多分へたり(倒れ)、相残り候建物も皆々い(ゆ)がみ申候、中ニ
も古市ハ格別厳敷候所、谷池堤地震ニ而ゆり切レ水一同ニ
出候ゆへ、地震ト水ニ而大半つぶれ申候、中ニも御家中ハ
御役所初其外不残平潰ニ候、依之取払人足谷組江も相懸
り、当村ゟ人足替〳〵罷出候、右平潰ニ相成候ゆへ、人足
之疫(役カ)所も無之、誠ニ難渋之事共ニ候、尤古市ニ而夜分之義ゆ
へ死人六拾五人有之候、猶伊賀も殊之外大地震ニ而、上野
御家中其外町方大荒ニ候得共略之、此度之地震ハ、山城・
大和・伊賀・伊勢・河内・和泉・摂津六ヶ国程之義ニ候、
且閏七月八月差入迄日々ゆり申候、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 553
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒