Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七寅六月十四日大地震ニ付同九日御手当金被下置村々名前割当扣〕桜井市辻辻友信家所蔵文書694
本文
[未校訂]一潰家六軒
金四両弐卜
辻村ち衛
彦三郎
与四郎
はや
茂七
㐂八郎
〆六軒
一大破損家五軒
金弐両弐分
同村清兵衛
宗兵衛
平次郎
同人
助右衛門
〆五軒
一潰家壱軒
金三分
三輪村之内上市利助

一大破損家三軒
金壱両弐卜
同村安兵衛
新左衛門
新兵衛
〆三軒
一大破損家七軒
金三両弐卜
馬場村権左衛門借屋早蔵
つね
長九郎
庄次郎
善次郎
作五郎
弥五郎
〆七軒
一大破損家五軒
金弐両弐分
金屋村半兵衛
与七郎
はま
文次郎
彦兵衛
〆五軒
〆拾五両壱分
一山辺郡拾八ヶ村之内
拾六ヶ村御手当金
百弐拾四両
右ハ川口(江カ)郷宿ニ而
猪三郎殿□三郎殿
入手也
〆右当九月廿三日御下ケ渡也
一金弐両壱分
三輪村之内上市

永弐百廿五文 入用
残弐両 永弐拾五文
□□□七□□永廿五文ツヽ割合
又弐卜小建(カ)
銀〆壱匁九卜七厘
右慥ニ受取申候 以上
兼帯年寄□
馬場村
一金三両弐分
内金壱分永百文 入用
残三両 永百五十文
又三卜九リ 永廿五文割合

内金三両弐朱 九月廿六日
壱匁七卜弐厘
銀〆弐匁壱卜□
右慥ニ受取申候以上庄屋権右衛門
金屋村
一金弐両弐分
内金壱分 入用
残弐両壱分
又弐卜八リ 永廿五文割合
右慥ニ受取申候 以上
庄屋甚兵衛
辻村
一金七両
内金弐分永弐百文 入用
残六両壱分 永五十文
又七ト八、 永廿文割合
□六八□也
入用之㕝
一金拾弐両弐分 山辺郡
百廿四両之分
一同壱両弐分 弐上郡
拾五両壱分之分
〆拾四両也
此訳
玉モ
吉ツ
吉若松 西金
森瀬 廿宛
六軒〆ス
〆拾四両也

一金七両也
内金弐分弐百文 入用
残六両壱分 永五十文
此訳
一金壱歩宛 ち衛
彦三郎
与四郎
はや
茂七
㐂八郎
清兵衛
宗兵衛
平次郎
助右衛門

宗助
〆十弐人
此金三両
一金弐朱宛 庄兵衛
勘三郎
清六
弥次兵衛
太兵衛
伊助
藤七
嘉六
九兵衛
清(カ)吉
藤兵衛
平兵衛
卯之助
清三郎
弥助
茂八
三郎右衛門
いの
弥次郎
儀八
助三郎
新三郎
〆弐拾弐人此金弐両三分
釈高寺
一金弐分 永五拾文
又七卜八リ
永廿五文割
大地震繕 入用
去冬寺算用状出ス
〆六両壱分 永五十文也
右之通庄屋年寄百姓代立会融通いたし割合いたし候

嘉永七年寅九月廿六日
庄屋嶋岡助右衛門
年寄弥次郎
同断三郎右衛門
百姓代清六
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 432
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒