[未校訂]大正一二年九月一日の関東大震災は、市域内の民家は
もとより、各社寺においても多くの被害に見舞われた。
これらは、国及び県でまとめられた明細帳や被害状況
調査結果などによって大方の理解はできるが、当社の
状況は史料45によって明白となった。当社は郡の管理
下にあり、おそらく県や国はこれらの集計をもとに被
害の実態を掌握していたものと思われる。市域内から
はこれ以外は残されてないが、これは貴重な史料とい
える。なお、史料40に載る旧神体十一面観世音菩薩像
は、現在も移管先において安置されている。
349庫裡改築一件 (埼玉県立文書館所蔵行政文書「社寺部」大一六七七)
庫裡改築願
埼玉県北足立郡新田村大字善兵衛新義真言宗智山派 西光院
右寺今回ノ大地震ノ為メ、本堂庫裡共倒潰サレ候ニ付、
檀徒惣代等協議ノ上、建築費ヲ支出シ別紙設計仕様ノ通
リ改築仕度候間、御許可相成度、此段奉願候也、
右寺兼務住職稲生法蓮㊞
右寺檀徒惣代人青羽久太郎㊞
青羽林之助㊞
原田藤吉㊞
右組寺惣代人奥野英俊㊞
右本寺兼法類惣代人山口宥存㊞
埼玉県知事
元田敏夫殿
庫裡再建許可ノ件
指令案
北足立郡新田村大字善兵衛新義真言宗智山派 西光院
本年二月七日付願、庫裡再建ノ件許可ス、
但、竣工済ヲ届出ヘシ、
十三年四月十五日 知事
御届
北足立郡新田村大字善兵衛新田新義真言宗智山派 西光院
右寺庫裡再建ノ儀、大正十参年四月十五日附御許可有之
候処、今般全部落成シ相済ミ候ニ付キ、収入支出別書之
通添附ニテ、此之段御届候也、
大正十四年五月廿五日
右寺兼務住職稲生法蓮㊞
右寺檀徒惣代人青羽久太郎㊞
同青羽林之助㊞
同原田藤吉㊞
組寺惣代人清蔵院住職奥野英俊㊞
本寺密蔵院住職山口宥存㊞
埼玉県知事
斎藤守圀殿