Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500662
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大熊正久家文書〕○菖蒲町新堀埼玉県立文書館保管
本文
[未校訂](表紙)「 安政二年大地震ニ付此義は希成事ニ付控印
名主見習
新之丞分
青木平助様 御見分御出役入用上下割合帳
家作并ニ砂荒地
上下新堀村役人
卯十月十二日御見分 立会
百姓割元

卯十月二日夜五ツ半頃地震
同十二日御見分
御弁当宿
名主代
一御家老様 利右衛門
一御侍屋様
両割元様方 御泊リ宿
御供四人 大熊所右衛門
(注、以下は見分をうけるための費用明細、省略)
(表紙)
「安政二年
大地震ニ付畑方反別砂荒場書上帳
卯十月
上新堀村 」

字みのわ
一畑九畝拾七歩 亡所砂荒場也
同中嶋
一同弐反壱畝拾七歩 同断
行人塚
一同五畝弐拾三歩 同断
鋪地行人塚
一畑壱町八反七畝八分 同断
屋敷
一同壱町弐反七畝廿九歩 同断
鎮守社内
一同弐反歩 同断
惣反別
〆三町七反弐畝四分
右は當月二日夜大地震ニ付亡所砂荒場御地面村役人百姓代
立会相改差上申候処、相違無御座候、以上
上新堀村
卯十月六日 伝五右衛門
小左衛門
嘉兵衛
礒右衛門
藤次郎
甚蔵
権三郎
太郎兵衛
新之丞
小右衛門
大熊所右衛門
御陣屋様
御役所
(表紙)
「 安政二年十月五日地所改
十月六日書上仕候
當卯年十月二日夜大地震ニ付畑方砂荒反別
取調書上之写帳
上新堀村役人中
百姓割元立会改 」

みのわ土手外砂荒場
一畑五拾五坪 伝右衛門
同所
一同九拾坪 卯右衛門
同所
一同拾六坪 伝右衛門
同所
一同六坪 佐兵衛
同所
一同八坪 嘉兵衛
同所
一同弐坪 重兵衛
同所
一同拾六坪 佐五兵衛
同所
一同三拾四坪 太郎兵衛
同所
一同五拾弐坪 定右衛門
同所
一同八坪 清右衛門
弐百八拾八坪

為畝九畝拾七歩
(注、以下字ごとの総計のみを記す中嶋 六百四十七坪為畝弐反 壱畝拾七歩行人塚 百七十三坪為畝五畝弐拾三歩浦地 五千六百拾八坪為畝壱町八反七畝八分)
鎮守社内
一同弐反歩 砂荒レ
屋敷
一同百弐拾坪 長三郎
同所
一同四坪 惣七
同所
一同弐百拾五坪 佐五兵衛
同所
一同弐百三拾八坪 平右衛門
同所
一同五百九坪 定右衛門
同所
一同六拾九坪 徳兵衛
同所
一同七百弐拾八坪 卯右衛門
同所
一同四拾坪 与次兵衛
同所
一同五拾四坪 久兵衛
同所
一同百六拾坪 茂右衛門
同所
一同五百拾弐坪 権三郎
同所
一同百九拾八坪 弥市
同所
一同三百六拾坪 武助
同所
一同百四拾弐坪 勘助
同所
一同百六拾坪 久左衛門
同所
一同六拾八坪 文左衛門
同所
一同七拾四坪 長左衛門
同所
一同百拾坪 七兵衛
同所
一同六拾八坪 伝左衛門
同所
一同六坪 伝右衛門
同所
一同四坪 半之丞
〆三千八百三拾九坪
為畝壱町弐反七畝廿九歩
惣反別合
三町七反弐畝四歩
(表紙)
「 安政二卯年十月五日
當卯年十月二日夜大地震ニ付畑方砂荒反別取調帳
村役人百姓代ゟ
場所見届仕 」
村役人
大熊所右衛門
卯十月二日改 権三郎
甚蔵
百姓代 嘉兵衛
佐吉
次右衛門
茂平二
重左衛門
小左衛門
伝五右衛門
武助
勘助
状夫
栄吉

みのわ土手外
一畑壱反壱セ歩 伝右衛門
内砂荒廿七坪半
同処
一同八セ歩 宇右衛門
内砂荒四十五坪
同処
一同三セ分 伝右衛門
内八坪
同処
一同三七セ歩 作兵衛
内三坪
(注、以下同様の記事七十五件省略。砂荒の合計は四五二九・五坪になる。又、最後に次の記述あり。)
是迠千三百三十一半
(表紙)
「 安政三辰年
永昌寺本堂庫理地震大破ニ付他担勧化覚帳
九月十六日 上新堀村
役人セハ人中」

一〔金弐朱壱朱也内六百十八文取 伝右衛門
一〔金弐朱ト弐百文内壱朱ト百文取 武左衛門
一〔金弐朱也内壱朱取 太郎兵衛
一〔金弐朱也内壱朱取 権三郎
一百四拾八文 筥や夘八
(注、以下金額と人名、五十余人分省略)
惣〆金壱両壱分ト
銭拾貫九百弐拾四文
為金弐両三分弐朱ト
銭弐百文
一百文 又左衛門
皆済
一四十八文 勘右衛門
皆済

取立高
〆金弐文壱朱ト
銭六貫百八十壱匁
内取立入用引
残而正ニ
金弐分壱朱ト
五貫百八十壱匁
此金三分弐朱一朱ト
銭弐貫七百九文渡し
右之通りニ御座候、以上
辰十二月九日上分セハ人
下分
御セハ人中様
残金取立
惣〆金弐分壱朱ト
銭五貫九百八十七文
内中喰入用引
九百四十四引
猶引
残而
金弐分壱朱ト
五貫四十四文
正相渡ス申候、以上
上分
役人中
上分
巳十一月廿六日
下分
御セハ人中様
十二月五日
勧化取立ニ付候入用
一白米四舛 嘉兵衛出し
代四百廿文
一酒弐舛 酒屋取
代三百四十八文 割元渡し
一とうふ壱丁 弥五郎取
廿八文 割元拂
一弐百文宿味僧塩代
薪共
巳十一月廿一日勧金取立
入用
一白米四舛
代五百三十弐文 割元出し
一酒壱舛
代百四十八文 梅五郎取
一とうふ二丁 梅五郎取
代五十六文
一弐百文 味僧塩代 割元へ
〆九百四□
借用申金子之事
一金五両也 御改金也
下分
一金七両也 世話人
〆金拾弐両也 借用分
右は永昌寺去辰十月地震ニ付諸方及大破候処本堂庫裏ハ出
来仕候處、門々以出来兼候ニ付此度修覆再建致度趣ニ付上
下世話人一同相談有之候處、前書金五両ハ
貴殿御取替御出金可被成下候御対談且又金七両ハ世話人勧
化金出金可仕之処、旁差支ニ相成候間、貴殿御取替御借用
之趣御願申上候處早速御聞届被下忝奉存候、然上は早々普
請ニ取掛リ申候間、其砌金子御出金可被下候、尤右七両金
ハ来ル十一月迠ニは急度入金可仕候残り五両ハ追々入金可
仕候、依之為念一札入置申処、如件
下新堀村
永昌寺
世話人
安政四巳年九月三日 金六印
同七右衛門印
同嘉右衛門印
同 佐次兵衛印
同 八郎右衛門印
組頭弥左衛門印
同 長右衛門印
同 六郎右衛門印
名主代
喜太郎印
同 利右衛門印
大熊森三郎印
上新堀村
御名主
大熊新之丞様
(端裏書)
「家作之分へは一切御手当無之 控 」
(乍恐以書付奉願上候)
御知行所上新掘村行人百姓代一同奉申上候当月二日夜五ツ
半時夥敷大地震相始り、私共地先早川縁字みのわ古川行人
塚浦地畑方へ相掛り上口壱尺位より弐三尺位迠二三通りニ
割裂ケ、其口より荒砂并泥水夥敷吹出し、平一面ニ押流れ、
場所ニより高低出来仕、亡所同様ニ相成候反別茂多分相見
へ、殊更百姓長三郎居家□分通り相損し同伊右衛門同断、
同佐五兵衛同断同平右衛門同断、同定右衛門七分通り相損
し、同卯右衛門五分通り、同与惣兵衛同断、同茂右衛門同
断、組頭権三郎同断、百姓弥市三分通り、同武助五分通り、
同勘助三分通り、同久右衛門同断、同久左衛門同断、〆拾
四軒ハ右大地震之道筋ニ有之候哉居家添家并床下台所屋敷
廻へ相掛り、悉割裂ケ其口より砂泥水押出し、亦は銘々井
戸より荒砂吹出し一面ニ押廻り相損し、且又南蔵院客殿并
庵室壁相崩れ、愛宕大権現社相損シ相(ママ)損し名前(所)大熊所右衛
門居宅前庇并土蔵壁相崩れ名前(所)小右衛門三分通り相損し百
姓次兵衛同断、同伝右衛門同断、同市左衛門同断、同忠七
同断、組頭甚蔵同断、百姓利兵衛同断、同与五右衛門同断、
同三郎兵衛七分通り、同久右衛門同断、組頭太郎兵衛三分
通り相損し百姓五平同断、同源右衛門同断、同藤兵衛同断、
同三郎兵衛同断、組頭藤次郎同断、百姓与兵衛〆拾七軒ハ
居家添家へ相掛り、損所有之其外百姓家別ニ損し所多分有
之、誠以前代未聞之御儀ニ御座候故小前一同驚纒(ママ)相歎罷在
候、最早大麦蒔入相済候ニ付、生熱(ママ)実成方何共安心不仕殊
ニ今以度々地震も有之、是又一同相歎申候間、何卒以
格別之御憐愍を右場所御見分之程幾重ニも奉願上候、偏ニ
右願之通り御聞済被成下置候ハヽ、大小之百姓一同難有仕
合ニ奉存候、以上
上新堀村
百姓代
安政二卯年十月五日 伝五右衛門
同伝右衛門
同小左衛門
同嘉兵衛
同半十郎
同武助
組頭磯右衛門
同藤次郎
同甚蔵
同権三郎
同太郎兵衛
名主見習
新之丞
名主小右衛門
大熊所右衛門
御陣屋様
御役所
(表紙)「 安政三辰年十二月廿一日改
去ル卯年十月二日夜大地震ニ付
上新堀村
村役人
百姓代
立会
尤当役小右衛門宅
砂荒場畑永御下ヶ割合帳 ニ而
巳正月十八日控
名主
大熊新之丞写之 」

書上高 三町七反弐畝四歩
此金四両分弐朱ト
五百八十文反ニ付
御下ヶ金 永百廿文
一、畑弐畝拾三歩 伝右衛門
此永六十五文
為金 壱朱十六文
(注、以下、同様の記事六十件省略)
惣反別
〆三町七反壱畝六歩
此割永四貫四百拾七文九分
壱月廿一日改 村役人
(表紙) 上下新堀村
「 安政二夘年 役人立会
来ル辰年伝馬與金
御改革入用并
地震ニ付諸入用上下引裂帳
上分堅了十四日写し
名主控
下分
為割元
太郎左衛門宅 」

高百石ニ付
丁銭壱貫六百四拾六文掛 出分
一銭拾貫五百八拾弐文 新堀村
一同弐貫四百七拾四文 介(助)こう給
〆銭弐拾貫五拾八文
内夘八月廿一日金壱分四朱ト 田入預り入用
四貫五百拾文 引
残銭拾三貫七拾三文 出分
内六貫五百三拾七文 下分 △
此り百文
同六貫五百三拾七文 上分 ○
り 百文
夘十月二日出 壱人ニ付三百五十四文
一合七人
此賃弐貫四百四拾八文
内壱貫弐百弐拾四文 上分○
り五十四文
同壱貫弐百廿四文 下分△
り五十四文
夘十月廿五日 地震ニ付臨時被頼分
一馬拾八疋九分
此賃拾三貫弐百三拾文
内金壱両ト百十五文 上分 ○
り三百六文
同壱両ト 百拾五文 下分 △
り三百六文
夘十月廿五日 右前出金持参ニ付
一銭弐百九拾壱文 弁当酒代
弐人分
上分
内百四拾五文 磯右衛門○
下分
同百四十五文 喜七 △
同 右ニ付いまや泊り之節
一同弐百文 弐人藤代
下分
内百文 喜七出分 △
同百文 上分
磯右衛門出分○
同廿六日 引取酒代
上分
一百八拾四文 磯右衛門
内九十文 ○
下分
同九十文 喜七 △
廿五日ゟ廿六日昼迠
上分
一三百文 磯右衛門○
出勤
同断
下分
一三百文 喜七〇
出勤
う十月廿四日 右一件ニ付御会所へ

一弐百文 喜七 △
出勤
同 積足両村割合
一百七拾弐文 中ノ頃酒代

喜七 △
来ル辰年御伝馬與金
一金弐拾三両壱分ト
銭三百八拾七文
夘六月四日 同断前賃分
内金六両壱分 引
残金拾七両三百八拾七文村方当出方分
上分
内金八両弐分 ○
リ百九拾弐文
同金八両弐分 上分 ○
リ百九拾弐文
同八両弐分 下分 △
リ百九拾文
当夘十二月廿四日ゟ晦日迠
一金弐分 御伝馬雇せん
○印 上下分
一金壱両 小池三太夫
一同壱両也 瀬山庄左衛門
一同弐分也 松村伊左衛門
一同弐分也 塚本勝太郎
一同弐分也 塚本孫三郎
帳省
一同弐分也 三河屋午十郎
一同弐分也 中屋与兵衛
一同弐分 河田屋三左衛門
下帳
永□屋
一同壱分 徳兵衛
松崎屋
一同壱分 房 八
時田屋
一同壱分 三之丞
一同壱分 林宕二郎
一同壱分 長谷川仙兵衛
下馬
一同壱分 吉三人
定使 弐人
〆此金六両弐分
是ハ 上種足村
新堀村
戸室村
此割
勤高合四百弐拾六石
高百石ニ付永壱貫五百弐拾五文八分
内訳
勤高百石
一金壱両弐朱ト 戸室村
百六拾文
勤高弐百石
一金三両ト 上種足村
三百弐拾四文
勤高百弐拾六石
一金壱両三分四朱ト 新堀村
三百九十文
○印 上下新堀村
弐口〆金弐両壱分四朱ト 出分
三百九文
内金壱両弐朱壱分 上分○
百五十三文
同 壱両三朱ト 下分△
百五十三文
御伝馬是迠
〆金弐拾壱両壱分弐朱ト
銭拾九貫三拾八文
為皆銭百六拾貫百拾七文
此割
一高百七拾四町九反六歩
反ニ付八拾七文九分
一高八拾五町 上分
此取銭七拾七貫八百弐拾七文
内次拝金拾両弐分四朱壱リト
九貫三百三拾四文
為皆銭七拾九貫八百六拾八文
差引弐貫四拾壱文 下分ゟ
上分へ可受取分
一同八拾九町九反六分 下分
此取銭八拾弐貫三百拾四文
内次拝金拾両弐分三朱ト
九貫七百八文
為銭八拾貫弐百四拾四文
差引弐貫六拾三文
下分ゟ
上分へ
可渡分
来ル辰年年始料
一金壱分也 鹿室村
新井氏へ
下分 △
一金同壱分 小林村
嶋田氏
上分 ○
来ル辰年年頭
一銭弐百文 箕輪
吉五郎
下分 △
(注、以下支出詳細省略)
惣〆金三両弐分三朱ト
銭拾五貫六文
為皆銭三拾九貫三百四拾□文
此割
一高百七拾四町九反六歩
反ニ付
弐拾壱〆六分掛り
一高八拾五町 上分
此取銭拾九貫百廿四文
内次納 金壱両分(ママ)壱朱ト
三貫四百拾八文
為皆銭 拾三貫七百三十文
差引五貫三百九拾文
上分ゟ 下分へ
可渡分
下分
一高八拾九町九反六歩
此取銭弐両弐朱ト
銭八貫六百五拾四文
外ニ
弐貫九百弐拾八文 宿入用
為皆銭弐拾五貫六百拾文
差引五貫三百八拾文
上分ゟ下分へ
可受取分
(表紙)
「 嘉永六年
永昌寺本堂皆屋根替ニ付勧化金与諸入用差引改帳
外ニ木部屋葺替共
巳四月八日改 」
(注、地震と関係ない部分省略)

是ハ越前永平寺御住職高位相成候ニ付
一銭弐貫五百文寺々旦中壱軒ニ米壱舛宛
寄附先例廿五軒
書上故米弐斗五舛
之処壱舛百文之積ニ
被申付候故如此候
卯十月二日大地震
一金壱分 右ニ付納入用并
此度地震□ヲ
本山江御訴入用共
弐口〆金壱分ト
銭弐貫五百文
此割村役人旦中惣代
壱人ニ百文宛々
此人数拾五人
此下銭壱貫五百文
残り六拾軒
但壱軒ニ四十三文
安政二夘十月十八日
惣旦中家数
〆七拾五軒
大熊所右衛門
弥平次
名主代
小右衛門

喜太郎
セハ人
参会 三郎五郎
与頭
六郎右衛門
龍吉
八五郎
小源次
善八
一百文 新之丞
一百文 セハ人
義兵衛
一百文 村役人
磯右衛門
一四十三文 次兵衛
一四十三文 長十郎
一同 惣八
一同 伝五右衛門
一同 伊右衛門
一百文 与頭甚蔵
一四十三文 宇右衛門
一同 与五右衛門
一同 政吉
一同 六郎左衛門
一百文 名主小右衛門
一四十三文 惣次郎
〆十五軒

一銭弐貫五百文
越前永平寺
勧化米壱舛代
一金壱分也
右同断ニ付納
入用其外地震
書上ニ付入用共
〆金壱分ト
弐貫五百文
此割
セハ人壱人百文

旦中平均
壱人四十三文


一九百四拾七文
右之通り慥ニ寺納仕候
為念如斯御座候
(表紙)
「 安政三丙辰年正月ヨリ取掛七月迠仕揚り
去卯年十月二日夜大地震
永昌寺客殿上ケ下ケ床通庫裏玄関附破損所々勧化帳
新規建替ニ付
下分上分
他旦中分勧化帳 」

夘年十月二日大地震ニ而大破
永昌寺客殿上ケ下ケ床直シ
庫裏新規建替ニ付
他旦中勧化
名主代
一金三百疋 利右衛門
与頭
一同百五拾疋 喜七
与頭
一同弐百疋 勝五郎
一同弐朱壱(ママ)朱 忠右衛門
一同百疋 与四右衛門
(注、以下、金額と人名、省略、合計額記載なし)
(表紙)
「 安政三年
去夘十月二日夜四ツ時大地震
永昌寺大破ニ付普請諸入用調帳 写し
辰八月十四日
上下新堀村
同寺セ話人
右寺ニ而私ハ不参 」

五ヶ村へ勧化頼ニ付
夘十二月十四日
一金壱両三分四朱 村役人へ土産代
百文 此分拂

辰二月十四日
一銭弐貫四百七拾弐門出合取
荷縄三房
文権左衛門
七右衛門

一五百文 麻代
□同人
四月三日
一金四朱ト
百拾文
 棟上入用
生□壱包

一弐百八文 晒五尺三寸

一百七拾四文 赤脇
同断

一弐百弐拾文 材金
同断

一百五拾文 扇子九本

一百文 麻三丁目
一弐拾文 水引壱把

一三拾六文 半紙壱帖

一百三拾六文 障子紙三帖

一百八拾八文 草履拾足

一百六拾八文 廣紙壱〆

一百文 茶壱袋

一弐拾文 水引壱把
〆金四朱ト
四貫六百弐拾文
(注、以下収入支出詳細は省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1001
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 菖蒲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒