Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500566
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔別子立川両御銅山公用帳 拾五番〕住友史料館
本文
[未校訂]乍恐以書附奉申上候
一先達御届奉申上候予州別子立川両御銅山去寅年十一月五
日前代未聞之大地震ニ而、鋪内震動烈敷、依之白鉑石掘
庭所々石目ゟ水吹出シ、湛水夥敷、昼夜手ヲ尽相防候得
共、益水勢強、終ニ樋数三挺水底ニ相埋レ候ニ付、在山
御役人様御見分ヲ請、水引賃銭等別段相増、多人数ヲ以
引干候得共、今以折々震動仕、樋三挺水底ニ相成、然ル処
又〻当四月廿四日夜震動仕、夫ゟ尚又水勢強ク相成、数
ケ所石目ゟ涌水仕候ニ付、是迄者定水引一日ニ「○(朱書)」両度
「○(朱書)人数四百弐拾八人○」 「○(朱書)千七百拾弐(朱書)人○」
(下げ紙)
「○(朱書)」下鋪仕候処、此比ニ而ハ昼夜ニ「○(朱書)」八度「○(朱書)」下鋪仕
候故、右水引之為ニ夥敷失(朱書)墜相立、則下ケ紙之通去寅十
一月五日ゟ当卯五月晦日迄日数弐百二日分、銀百三拾四
貫九百三拾八匁弐厘定水引賃之外ニ失費相増、「○(朱書)」農方
之向ニ寄追々帰国仕
 其上諸方ゟ雇集候人歩故、「○(朱書)」此比麦苅・田植時分ニ
而人雇も自由ニ不相成、震動者今以不相止、此上如何可
相成哉与甚心痛仕候、右涌水さへ引干候得者随分出銅者
可仕義ニ付、無油断相励候得共、何分難及自力ニ候間、
自然御定数及闕欠候而者奉恐入候間、乍恐此段以書附御
届奉申上候、以上
安政二卯年六月三日
銅山御用達
住友吉次郎代
泉屋卯兵衛
右之通松平隠岐守様御預所江御届奉申上趣申参候、尤昼夜
無油断水引干候得共、大地震後益涌水強ク急速ニ難引干趣
ニ付、自然御用銅闕欠可仕哉与甚心配仕候、依之人歩賃銭
之無厭、精々引干候様申遣し候得共、何分夥敷雑費ニ而難
及自力、難渋当惑仕候、顕然出銅可仕場所ニ候得共、右涌
水之為ニ出銅相減、御用方及差支候而者無申訳候間、当時
右雑費為御救助御金三千両御手当被為下置候ハゝ、其御余
光ヲ以成丈ケ人歩相掛ケ急ニ涌水引干、稼方無差支様可仕
候間、何卒格別之御憐愍ヲ以、右願之通御聞済被為仰付被
下候ハゝ、広太之御慈悲難有仕合奉存候、以上
安政二卯年六月 銅山御用達住友吉次郎
銅座
御役所
紙)
[一六百六拾八壱厘 一日分増水引賃
但、常水之節昼夜壱度宛、都合両度ニ而一日分
「○(朱書)人数四百廿八人下鋪仕、此賃銀」
「○(朱書)」弐百廿弐匁六分七厘「○(朱書)」宛水引賃相掛り候処、
「○(朱書)人数千七百拾弐人○」
(下ケ
[涌水ゟ日々昼夜ニ而八ケ度「○朱書」下鋪仕候ニ付「○朱書」
此賃銀一日分八百九拾目六分八厘相掛り候内
前書常水引賃引去、差引残如高日々全水引増
賃銀ニ相成申候
一百三拾四貫九百三拾八匁弐厘
但、去寅十一月五日ゟ当卯五月晦日迄日数弐百
二日分、一日六百六拾八匁壱厘員数如高
朱書「但、朱字之分者松山於御預所御添削ニ相成候事、
墨字之分者銅座御役所江御届ケ申上候事、右ニ付於
江戸表双方願面突合不申候様相成、其趣中橋又兵衛
方江掛合、三田御役所之処不都合無之様取斗可申段
掛合、尚又銅座御役所江差出候届書并ニ松山御預所
江差出候届書写差下シ候事」
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 864
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒