Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500352
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔武蔵国岡部藩安部家中高橋家文書〕埼玉県立文書館
本文
[未校訂](包紙)
「高橋忠右衛門様
猪野新右衛門様 井上八十八」
(裏)
「 要用 平安

十一月廿九日
到来 」
一筆啓上仕候 甚寒之節御座候得共先以御両所様方弥御安
泰被成御勤以珎重之御儀奉存候 隨而私儀無異儀在勤仕候
間乍憚御安意可被成下候 右寒中為御見舞為可(カ)得貴意如此
御座候 猶期重便之時候 恐惶謹言
井上八十八
十一月廿五日 春花押
高橋忠右衛門様
猪野新右衛門様
参人御中
尚以厳寒折角御自愛可被成候様専一之御儀奉存候 乍
末筆御家内様方へ宜敷被仰上可被下候様奉頼候
一御用状貴答ニ申上候通 当月四日五日両度大地震実ニ前
代未聞之次第 誠ニ驚入事ニ御座候 先々其御地当地と
も別条無之 何寄之安心ニ御座候 定而江戸表ニおいて
も御別条無御座義与奉存候 当地は当六月大地震之後日々
震れ大ニ心配仕候處 追々相□り 穏ニ相成候後 九月
中大坂天保山沖へおろしや国船壱艘渡来 急□御奉行所
ゟ御沙汰ニ而諸家蔵屋敷詰之面々出張いたし候ニ付 御
用場ニ而も御沙汰之程も難斗何時ニ而も出張相成候様手
宛仕 則私義御用場ニ相詰居候處 先ツ御沙汰も無之退
帆ニ相成候得共其後市中人気不穏金銀甚不廻りニ而心配
罷在候處猶又地震津波等ニ而大混乱 尤兼而御承知之通
り大坂表は諸国ゟ入津之場ニ而遠国与取引有之金銀融通
宜敷所ニ御座候處 入船并地船とも数多打くたけ其上死
人多分有之驚入候折から諸国之地震津波等之義追々申参
此節之所弥不人気ニ相成 当冬銀諸向甚差支候次第ニ御
座候 何卒程能都合仕り度 是のミ奉願候 且私義当月
五日出立ニ而丹州御米拂出役之心得(組)御座候處 大地震一
条ニ而相見合候處其後日々昼夜震、尤御領中并大坂御用
場其外別条之有無承糺候上十日ニ出立仕内 十九日無滞
帰着仕候 丹州表は至而軽き方ニ而安心仕候處 東海道
筋御地御近辺大荒之よし噂承り猶心配仕候處 此度之御
用状ニ而安心仕候御文面之通り箱根山ゟ東江戸表之方へ
ハ無難之趣何寄之安心ニ奉存候 何卒此上静謐ヲ奉願候
且右ニ付而も来春ゟ江戸表ニ而都而御取合御入用少々
相成候様御相談無之候而者実ニ差支可申義与奉存候右等
之義者追々及御相談ニ可申候 且大坂荒所之義委敷可申
上處 今日出坂最早来人も有之方(ママ、使カ)晦も無之依之絵図面ヲ
差上可申 是ニ而御承知可被下候 右之段如此御座候余
は重便差可申上候 以上
一大乱筆御推読可被下候 以上
(包紙)
「高橋忠右衛門様 井上八十八
猪野新右衛門様 人見杢右衛門
要用 」
(裏)
「 十一月廿九日
到来 」
当月十五日附之御用状 同廿四日相達致拝見候 甚寒之節
御座候處 先以右様□弥御堅固被成御勤役珎重奉存候 其
御陣屋御領中共都而御別条無御座恐悦奉存候 隨而当御陣
屋御領中共御同様別条無御座 於小子共も無異儀致在勤候
間 乍憚御安意可被下候 然は当月四日五日之大地震之義
如仰前代未聞之天変御同意心配之次第ニ奉存候 然ル處其
御陣屋御領中共少々ツゝ破損のミニ而潰家并怪我人等は壱
人も無之候旨被仰下致承知安心御同意之義ニ奉存候 將又
大坂表大地震并津浪等ニ而大変之趣被及御聞候 当御領分
同所近在之義ニ付御陣屋御領中共如何罷在候哉御不案心ニ
付右様子御尋且御地之御様子被仰下候御紙面之趣逐一致承
知忝次第ニ奉存候 且又御地は四五日大震之後日々少々之
義有之候ニ付畑中へ小屋御取立此御状御差出此迠も昼夜共
右小屋ニ御住居尤御用物并御自分物等御持出之趣御用心之
御取斗御尤ニ奉存候 御近郷吉田宿ハ大荒之よしニ御座候
得共夫ゟハ少々軽き方之趣何寄之御事ニ奉存候將又 箱根
山東之方へ(カ)ハ餘程軽きよし被及御聞候得共未江戸表ゟ御便
も無之一便有之候迠ハ御心配之趣 是又御同意之義ニ奉存
候 併江戸表御別条無御座義与奉存候 右当地之様子御尋
被下 且又御地之御様子可(被脱カ)仰下候迫 畑中ニ而相認同文(カ)略
之趣夫々承知仕候
右貴答ニ御座候
一前条四五日両度之大変如仰 前代未聞之事共御座候處
其御陣屋御領中共無御別条珎重之御儀奉存候 当方も前
段之通別条□(ムシ)□憚御安意可被下候 且又被及御聞ニ候大
坂表之義は両度とも地震も甚敷 其上五日暮時頃天保山
辺津波等ニ而大船小船一時ニ内川へ押込船中之人は勿
論海川近辺之家々大半相潰れ、死人大坂人別はかり凡三
千人余他国ゟ入込之人別凡弐千人程 都合五千人程与申
噂ニ御座候 実ニ同所は当六月中も大地震ニ而相驚候處
九月中異国船渡来 *(はり紙あり)彼是人気不穏之處 猶又当四五日
之大変実ニ申迠も無之次第ニ奉存候 当御陣屋并御領中
大坂御用場とも格別之損所も無之尤人牛馬怪我等一切無
之安心仕候 乍憚御安意可被下候 且又東海道筋宿々并
在辺迠多分荒所之趣此五六日前承り 尤伊賀伊勢両国と
も大荒 只御地御近辺ニ而ハ吉田宿并濱松宿等地震津波
ニ而大半潰家等出来 且江戸表も少し地震有之候由ニ而
御座候間御地之御様子承知いたし度、且当方之義可申述
方書状差出可申候處 飛脚屋□相止居候よし 然ル處此
程便りも出来可致よし依之一両日之中可差出心得ニ而
今日井上八十八義御銀用相兼致出坂候處 右御状出来
先御地之義ハ安心仕候 依之江戸表之儀夫々問合候處
先同所も別条無之 尤四五日両日とも地震は有之候得共
格別之事ニも無之由承り 先々安心仕候義ニ御座候 何
卒此上何方も静謐ニ相成候様 此段奉願候 右之段貴答
方為可得貴意如此御座候 於(カ)余は重便方々可申述候恐惶
謹言
寅十一月廿四日 人見杢右衛門
不詰合無印
井上八十八
春花押
高橋忠右衛門様
猪野新右衛門様
参人々御中
猶以御端書難有奉存候 厳寒御自愛可被下候様専要奉存
候 以上
(はり紙)
(本文之通死人之噂有之候得共 全八千人余之よしニ
御座候 船之数千艘余りみぢん半潰れ之よし
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 446
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 岡部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒