Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500347
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔井上家中日記〕下妻藩中山章氏蔵 茨城県立歴史館収蔵
本文
[未校訂](注、他出ある届などは省略)
同四日
一、四時前強地震有之 四時出仕之上伺御機嫌各御便江罷
出候
一、井上猪三郎様昨朝之火事ニて御類焼被成候由ニ付此節
ニは御届候得共御見廻御使は可被差出哉 御近習頭申聞
候間 其通及差図候
一、今朝之地震ニて御玄関御院向少々つゝ痛候場所有之旨
御目付方ゟ申聞作事方へ達置候
同七日
一、地震ニ付左之御觸面御直御廻状御到来ニ付則今日御家
中江相達候様自番ゟ御目付へ達御近習頭を以入 御聴置

此節度々地震有之候ニ付而は此後之儀も難斗 銘々
立退方之義心得も可有之候得共兼々火之元之義厳重
ニ手当致置早速立退候様向々江可被達置候事
十一月
右之趣従 公儀被 仰出候間御家中之面々猶又入念
心懸ケ置候様可被致候
十一月
同十日
一地震ニて御小書院御障子二枚大破ニ付繕并惣張替御近習
頭ゟ申立有之御作事方へ達
(安政元年十二月五日)
一太田摂津守様ゟ為御知奉札御在所遠州掛川去月四日辰下
刻稀成大地震ニて御城御天守櫓御門々御住居向其外御城
内侍屋敷長屋向ニ至迠潰半潰又は大破損所夥敷 且御城
下町家は不残潰之上過半焼失并駿州遠州御領分村々之義
同様ニて潰家半潰破損所等夥敷場所ゟ焼失も有之田畑荒
所も数多ニて其上即死人怪我人等も御座候段御ケ條書を
以御用番様江御届被 仰上候旨為御知奉札来ル御見廻奉
札差出候積り
一松平美作守様御知行所遠州山名郡周知郡豊田郡之内村々
去月四日巳上刻大地震ニて山名郡久津郡村御陣屋皆潰并
百姓家震潰即死人堤切所百姓居宅潰五百四十軒同半潰九
十一軒別(ママ、ワラカ)家稿家雪隠物置潰六百六十七棟同半潰八十八棟
土蔵潰四十九ケ所同半潰二十七ケ所川岸蔵潰二ケ所社潰
十一ケ所寺潰二十一ケ所寺同半潰七ケ寺同破損三ケ寺堂
潰一宇同半潰一宇郷蔵潰十ケ所同破損一ケ所高札場潰二
ケ所即死人二十四人怪我人三十三人太田川通堤両側笑割
震込欠崩之場所凡弐千三十五間其刈(ママ)谷川通堤両側笑割川
中へ押出平地ニ相成候場所凡千八百八十間村方汐除堤震
込潰凡弐百四十四間村方用水堤二三尺深サ壱丈余割新堤
弐ケ所震込切所ニ相成候場所凡八百間余徃還通七八寸割
地窪相成候相成(♠)候場所凡百九十九軒右之通之趣
(安政元年十二月廿九日)
一土井大隅守様ゟ去月四日御在所三州刈屋表大地震ニて御
城御多門御門々其外御住居向御役所御番所并惣曲輪石垣
崩孕土蔵懸塀土蔵其外諸家作潰半潰大破破損等ケ所夥敷
且又侍屋敷長屋足軽中間居家潰半潰数多有之御城下町郷
居宅土蔵物置宮寺潰半潰破損所夥敷御領中堤崩欠損不少
人馬怪我有之段御届被仰上候段為御知奉札来御見廻奉札

(安政二年二月九日)
一濱丁様ゟ御在所遠州濱松去冬地震ニ付及大破候村々御組
入御普請之義御願被置候処 昨夜阿部伊勢守様御宅江御
家来被召呼御組入御普請之義被言及御沙汰倉中瀬村外十
五ケ村は国役普請被仰付候 中瀬村外十七ケ寺は自普請
可被成旨以御付札被 仰出之難有思召候段為御知奉札来

(安政二年二月十五日)
一濱丁様江当日御使は 且去ル九日為御知濱松表地震ニ付
破損所国役普請被仰付候御□御儀付□可相勤処御人支
ニ付御使者之振リ取斗懸合手紙差出之
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 425
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 下妻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒