Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500057
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔宝永四年御用留帳〕○甲府城下山田町大木又右衛門筆山梨県立図書館大木栄一氏所蔵(甲府市紺屋町)
本文
[未校訂](注、 〔甲府市史 史料編第四巻 近世Ⅲ〕S62・3・
1発行に掲載されている)

一其町々今日之地震ニ而潰候酒蔵土蔵等本潰半潰委細書分
明五日朝五ツ時迄名主中判形ニ而何右衛門酒蔵土蔵と書
付指出し可被申候此旨今晩中相觸明朝早々返候様ニと被
仰渡候ニ付如此ニ候 此書付早々相廻し留ゟ返し可被申
候 以上
十月四日 新保佐右衛門
右廻状八日町江遣之

一今晩之義弥昨晩之通上組共罷出無油断丁内火之本可被申
候無念之義有之候は 名主中迠急度越度ニ可被仰付候由
被仰渡候 此節之義ニ候間 丁内随分火之本可被申付候
此書付被致印判留ゟ返し可被申候 以上
十月五日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之

一地震潰家并蔵(ママ)土蔵潰申候(カ)分書立御奉行様へ上ケ申候 尤
名主印判致指出し申候 以上

只今ゟ町々御一見として將太夫様御出被遊候 町々名主
中罷出不作法無之様ニ可被申付候 尤掃除仕候ニハ不及
候得共取ちらし候所見苦敷無之様ニ仕水なと打ごミ立不
申候様ニ可被申付候 此書付早々相廻シ留ゟ返し可被申

十月六日 新保佐右衛門
右廻状八日丁へ遣之

一今晩之義も丁内火之本随分可被申来候 此節之義ニ御座
候間今晩ゟ四五日之間ハ夜廻り同心衆も重り被仰付候間
油断無之様ニ可被申付候 此書付被致印判留ゟ返可被申
上候
十月六日 新保佐右衛門
八日町へ遣之

一宗門帳之義地震ニ付延引申候 明十日ニ持参可被申候
滞リ訳有之候は其届ケ可有之御急候間如此ニ候 此書付
被致印判返し可被申候 以上
十月九日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之

一今度之地震ニ付駿州相州信州江戸其外他国ゟ前々参筈申
候宿取申候諸職人并商人諸日用取之類町々何月何日ニ参
候何職人何月何日ニ罷帰候書上ケ且又何月何日参候何職
人未逗留仕罷有候書上ケ勿論当町ニ当分何宿取も壱人も
無御座候書上ケ三段ニ仕明日中ニ指上ケ候様ニ被仰渡
候 丁内銘々僉義被致 明日中ニ佐右衛門宅へ持参可被
申候 此書付ニ致印判留ゟ返し可被申候 以上
十月十日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之
書上ケ申御事
一山田町八郎兵衛所も去戌六月ゟ宿取罷有候鳶之者相州湯
村政右衛門五兵衛両人未逗留仕罷有候
同町七兵衛所ニ当正月ゟ宿取罷有候大工江戸京橋弐丁目
八郎兵衛善五郎右両人未逗留仕罷有候
同町権左衛門所ニ当三月ゟ宿取罷有候大工京都柳馬場さ
わらき丁吉兵衛江戸さや丁九右衛門右両人未逗留仕罷有

同町久兵衛所ニ当七月ゟ宿取罷有候江戸三河丁七郎兵衛
と申大工未逗留仕罷有候
同町彦兵衛所ニ宿取罷有候遠州中泉川上屋善六同国奥山
屋茂左衛門両人先月廿日ニ両人共ニ山内へ用事御座候而
罷越申候
一同又左衛門所ニ宿取罷有候相州大山御師民部と申者未逗
留仕罷有候
右之通少も相違無御座候 以上
山田町名主
又右衛門
宝永四亥年十月十一日
御奉行所

一其町々ニ地震以後家々之前ニかへ土其外中通迠出往来不
用心ニ有之間 裏へとらせ候共軒下へ寄させ候共今日中
ニとらせ可被申候 以上
十月廿四日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之

一地震ニ付山田町壱丁目家々潰申付御拝借奉願候 壱丁目
上納斗判形名主奥書致上ケ申候 願書写留置申候
十月廿五日

一地震ニ付皆潰半潰明細書致十四軒分帳面書上ケ申候帳面
留置申候 以上
十月廿六日

一三丁目庄左衛門土蔵潰申候付御拝借奉願候ニ付願書上ケ
申候 尤奥書致指出し申候
十月廿六日
右之願書御取上ケ無之返り申候 以上
十月廿七日

昨今之地震折々震候ニ付火之本之義専一ニ被思召候間
地震落着申候内ハ出店之火鉢置候事無用ニ致其外借屋等
迠火の本たかたきニ不申候様ニ急度可被申付候 此節之
義ニ候間名主中折々相廻り火之本改可被申候 此書付被
致印判留ゟ佐右衛門宅へ返し可被申候 以上
十一月廿三日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之 山本金左衛門

一町々有之水かこ不足之分先達而こしらい候様ニ申渡候通
急ニこしらい可被申候出不申候内出火有之候は水かこ代
りニ手桶持せ不足無之様ニ丁内江可被申渡候諸事火消道
具役付之通油断被致間敷候 此書付被致印判留ゟ返し可
被申候 以上
十一月廿三日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之 山本金左衛門

一御家中平村源左衛門様ゟ出火廿二日昼八ツ過ゟ御座候夜
中丁内之火元申付両御奉行所へも罷出申候 以上
十一月廿三日

一火消水かこ十五町年寄衆ゟ請取置申候
十一月廿三日

一山田町裏井戸北側ニ十九南側ニ十九都合三十八御座候由
書上ケ申候 以上
十一月廿三日

一今晩之地震 表裏へ飛出し諸火之元家々無心元存候間家
別ニ上組中廻り改候様ニ可被申付候 無念有之候は名主
迠越度ニ可有之候間随分火の元今晩中改可被申候 此書
付留ゟ返し可被申候 以上
十一月廿四日 新保佐右衛門
八日町へ遣之 山本金左衛門

一冨士南方煙ニ付町中何かと騒敷有之不届キニ被思召候
立さわき不申様ニ丁内下々至迠可被申渡候 尤火之元之
義無断絶昼夜改可被申候 一天水桶地水桶水不足之分ニ
ハ水一はい入候様ニ是又可被申渡候 此書付印判留ゟ返
し可被申候 以上
十一月廿五日 新保佐右衛門
右廻状八日町へ遣之 山本金左衛門

一十月四日地震ニ皆潰半潰書上ケ落申候義有之候は書上ケ
申様ニと御申渡有之候両方書上ケ申候通相違無御座候由
書付ニ印判仕候 以上
十二月三日

一前方被仰渡候銘々書付之者共御拝借金唯今相渡し申候間
印判為持名主中同道ニ而金左衛門宅へ被出可有候 此書
付ニ致印判留ゟ御返し可有候 以上
亥十二月七日 山本金左衛門
右廻状八日町へ遣之 新保佐右衛門

一地震ニ而皆潰半潰之者ニ御拝借金山田町□金弐拾弐両相
渡り銘々請取留帳ニも印判取置申候 尤来子年ゟ辰ノ年
迠五年賦ニ御返納申様ニと被仰付候 以上
十二月七日
乍恐口上書を以奉願候
私義去十月地震皆潰ニ付酒石高之義御訴訟申上三分一ニ去
年壱季年被仰付難有仕合ニ而家業相続仕来り申候 就夫当
子寒造之義元石高ニ御請申上候筈ニ証文指上ケ申候へ共い
また酒蔵等をも披損(カ)不仕漸居宅しつらい家業仕候躰御座候
へハ御慈悲ニ当子寒造り之義去年之通ニ当壱季年被仰付被
下置候は難有奉存候證文之義ハ御意次第ニ仕指上ケ可申候
間願之通被仰付被下置候は難有奉存候 以上
山田町酒屋
吉右衛門
宝永五子年十月
御奉行所
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 30
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 甲府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒