西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500016 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31
|
和暦 |
元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 |
元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕 |
書名 |
〔寺社大観〕
|
本文 |
[未校訂][那古|ナゴ]寺 安房郡那古町那古。 ㊀新義眞言宗智山派。 ㊁補陀落山千手院と號す。坂東三十三所第三十三番札所 なり。養老元年、行基之を創建し、承和十四年、圓仁當地 巡錫の砌再興すと傳ふ。建久年中、源賴朝、平家討滅祈願 成就の報賽として、本堂、三重塔、仁王門等を建立し、ま た寺田若干を寄進す。永正年中里見義實の三男出家して義 秀と云ひ、中興第十二世となる。其後當郡鶴谷八幡宮の別 當となり、社領百七十一石を管理し、尙ほ寺領百九石を領 す。元祿十六年、震災あり、堂宇の被害少なからず。後ち、 再建せられしも尙舊觀に及ばず。然れども三十三所の最終 札所にて古來著名なる靈地なれば、寺運隆盛にして堂宇又 整備す。
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
9 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.004秒