Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2406946
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1896/06/15
和暦 明治二十九年六月十五日
綱文 明治二十九年六月十五日(一八九六)〔三陸沿岸〕
書名 〔野辺地町中村恒久家文書〕
本文
[未校訂]東北海岸の海嘯
宮城縣本吉郎牡鹿郡
岩手縣氣仙郡南閉伊郡東閉伊郡
青森縣三戸郡上北郡
被害統計
宮城縣
死亡弐千五百五拾七人
負傷五百五人
流失家屋五千三拾戸
岩手縣
死亡弐万弐千百八拾六人
負傷千弐百四拾四人
流失家屋五千○三拾戸
青森縣
死亡
負傷
流失家屋七拾戸
總計
死亡
負傷
流失家屋
明治弐十九年六月十五日
拝啓御同啓之海嘯罹災者救済之義捐金募集之義其後安田
濱中の両民咄御談合申候處他事をなと置き御奔走被成昨
日まて百四拾余円の高に登り申候野生も吾日三省吾身の
語ハ今ニ忘却不致候得共病後営養のために支障せられ躊
躇罷在候之處両氏の御尽力ニ依り如斯結果を見るニ至り満
足仕候承ハり候処老臺ニハ罹災地各町お役場御慰問の為
め御出費被成候とか実地御免被成候ハヽ実ニ名状すべか
らさるものあんニ存候早々不備
明治廿九年六月廿五日 中村久治
角鹿老臺(長右ェ門)
貴下
(東京麴町區富士見弐丁目三拾五番地
南部邸)
貴翰被下拝聞仕候処今般(扣利恭様之事 殿様従三位ニ
御陛叙被為成候趣恐悦至極ニ奉存候恐惶謹言
明治廿九年六月廿六日 中村久治
南部晴景殿
罹災者救助捐金願
一金百五拾九圓弐拾銭
(野坂英次郎氏
文案


金百九圓弐拾銭 上北郡
金五拾圓 三戸郡
右今回ノ大海嘯ニテ被害ノ惨状ヲ極メタルハ只暗涙ニ咽
フノ外無之依テ罹災者救助トシテ微誠万分ノ一ヲ表セン
ト欲シ私共同志者相謀り書面ノ通本郡及三戸郡ニ□テ捐
金仕度候間罹災者へ宜敷御配當被成下度別紙捐金人名薄
及現金為替証券相添此段願上候也
上北郡野辺地村
中村久治外五拾三名
明治廿九年六月廿七日 總代 中村久治印
青森縣知事佐和正殿
捐金名簿
(注、金額と人名五十三名分省略)
計金百五十九円弐拾銭
一白米百俵 野村治三郎上北郡罹災へ
時價金三百六拾円程
一金五拾円也野坂勘左エ門
一同三拾円也 野村新八郎
救助目的
水産会へ寄附
辞表
私儀
本日本村會議員補缺選挙候處第一級選挙ニ於テ投票多数
ニ付當選候儀御告知之處宿痾治療中職務ニ不堪候此段辞
退仕候也
明治廿九年七月二日 中村久治
選挙掛長
野辺地村長角鹿良右エ門殿
第五四号
一金百五拾九円貳拾銭
但本縣下
海嘯罹災者救恤ノタメ御寄贈
右正ニ領収候也
明治二十九年七月一日
青森縣知事佐和正印
上北郡野辺地村中村久治外五拾三名
総代 中村久治殿
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 997
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒