Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2405272
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1861/03/24
和暦 万延二年二月十四日
綱文 文久元年二月十四日(一八六一・三・二四)〔西尾〕
書名 〔願書写扣〕西尾市教育委員会 神谷和正氏提供
本文
[未校訂]乍恐書付以御愁訴奉申上候
(前略)
当二月十三日夜大地震ニて小屋之分者相潰其外家々大破
ニ相成候得共右取繕も難出来当日暮方も差支乞食同様之
姿ニて所時(ママ)之田畑差出し他稼ニ罷出候もの数多有之其侭
ニてハ村々一同及潰退転候ゟ外無御座何□歎ヶ敷奉存候
間孰れニも御上様御慈悲ニ縋当時之難渋相凌困窮立直り
候まて助郷休役相願呉候様村々小前之もの一同挙而相歎
村役人共ニおゐて取斗方手段尽果無據始末有躰申立此段
御愁訴奉申上候何卒以御慈悲前書難渋困窮之始末被為聞
召訳(カ)私共村柄立直り候まて助郷休役被仰付別紙手明村々
江代助郷被仰付被成下置候様奉願上候右願之通り(ママ)仰付候
ヘハ極窮之もの共一同相助り広太之御仁恵与難有仕合奉
存候已上
東海道藤川宿定助郷之内
大久保大隅守知行所
三州額田郡□□村
山中大膳知行所
同州同郡
下□須村
鍋嶋頴之助知行所
柴田能登守
同州同郡 下出呂村
桑田能登守知行所
同州同郡 永井村
文久元酉五月 右四ヶ村小前役人惣代
庄屋 伝七
道中
御奉行所様
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 823
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒