Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2404063
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1844/08/08
和暦 天保十五年六月二十五日
綱文 弘化元年六月二十五日(一八四四・八・八)〔肥後〕
書名 〔細川家旧記〕○久住(財)永青文庫
本文
[未校訂]非常御届等
写 久住地震之事
善左衛門へ 佐藤唯之允ゟ
風火水
残□(蒙カ)甚敷御座候得共益御安泰可被遊御座奉恐悦候此表近
日ハ雨気無御座田方は弥見事ニ相成一統競可被得申候御
帰府後御府中之炎熱御凌兼可被遊奉想像候扨此表去ル廿
五日申ノ刻頃西ノ方ニ当り鳴動候様相聞無程地震仕出以
ノ外強ク凡小半時計一続ニ震ヒ申候ニ付家内ニ難居たク外
ニ出申候其後相止ミ不申終夜翌廿六日昼夜同様尤次第ニ
間遠ニ相成候処覚申候得共中々度数ハ難計御座候大ニ強
弱有之昼夜両三度は格別強ク震ヒ申候廿七日八日も同様
ニ御座候地震無之時も常ニ大地軣候様ぶつ〳〵仕候其後
天気ハ続而宜廿七日八日朝之内少々陰り昼ハ不相替炎暑
ニ而雨ハ一向降不申候毎之地震と前(別カ)ニ遠ク鳴動之様聞候而
頓而震出申候一躰ニ地震不絶ニハ無御座候得共棚端之もの
居又ハ立具なと倒レ申候程ニハ無御座併初日之処にてハ
婦女子ハ気分ニ障り候様御座候得共昨今ハ馴ニ相成候而初
之様ニハ無御座と誰も申候廿八日同様今暁も烈敷一震仕
候夜明候而ももはや両三度今日ニ而五日続申候久住山之
前向六七ヶ所崩落遠見ニ分申候山上一躰見繕ニ差出候筈
ニ御座候得共石落候所多危御座候間未見合居申候朽細嶽
黒嶽なとも毎々崩落申候由相唱申候先ハ珍事ニ御座候見
分相済不申候而ハ山々之模様等達ハ出来兼申候未地震中ニ
御座候付相止候上委ハ御達可申上候右之外惣体相替候儀
無御座候御帰府後御伺申上度昨今通継相答申候ニ付乍憚
登御座候余ハ次ニ可奉申上候以上
六月廿九日 佐藤唯之允
四ツ頃認申候
善左衛門様
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 666
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 久住【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒