Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2403662
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1835/07/20
和暦 天保六年六月二十五日
綱文 天保六年六月二十五日(一八三五・七・二〇)〔陸前・陸中〕
書名 〔細川家旧記〕(財)永青文庫
本文
[未校訂]奥州大地震
八月上旬
奥州古川駅ゟ文通之写
此地六月廿五日昼時大地震ニ而仙台本丸石垣崩れ城中七
拾弐ヶ所破損之場所御座候当廿七日之大嵐仙台ニ而前代
未聞ニ相唱申候城下小人屋敷住居二百軒近く相流町人居
宅も数百軒相流流失跡渕と相成申候大手門前之大橋流以
之外之大水ニ而三日之間城中江通路可仕様無之候ニ付如海
上之洪水波涛之上江船も乗出し太守家中之射手遠藤勇五
郎と申者城下之様子を矢文ニ仕六本射候内只一本城中江
射通り右ニ而大水之事共委敷相知レ候事ニ御座候右廿八
日ニ□晴候節射申候間間数二百間余ニ相聞申候在々村々
町々皆船ニ而通用仕候屋敷地面高く候得共門内江水壱尺
余り上り前面ハ只湖水之如く相成申候其後又々過月廿三
日以之外成大嵐ニ而出水仕候廿七日之嵐ニは劣り申候城
下近辺山々押崩申候人馬之流出夥敷事ニ御座候当領十ニ
七分通り田畑一向やくニ相立申間敷西北地高之村々三分
通り水損無之処大嵐以後三日程続キ霜降り稲は籾計ニ而
中々一向実なく種は皆黒く相成申候一昨年之凶歳ニ而穀
物は太守始皆々蔵払ニ相成又々当年之大凶(マゝ)作。年よりも
増り候方ニ御座候地震も六月廿五日七月十二日閏七月十
八日十九日以上四度大地震ニ而御座候当年之儀は一昨年
ニも増候と申訳は来年蒔植付仕候ニ種籾秕も種なしニ相
成申候実ニ桑田変して海となると申□□之ありさまに御
座候末ハ畧ス
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 620
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒