Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2403586
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔続古地震〕萩原尊礼他著H1・3・25 東京大学出版会
本文
[未校訂]御家老方等諸事留(加賀藩史料第十四編候爵前田家編輯部編 一九四一年)
(天保四年)
十一月十三日

惣家数七百九軒之内 鳳至郡輪島河井町
一、二十九軒 流失家
一、八十一軒 同所 皆潰家
一、十八軒 同所 半潰家
〆百二十八軒

二十九 土蔵
内 四つ 流失
十八 皆潰
七つ 半潰

二十 納屋流失皆潰等
一、十二人 溺死人
内 五人男
七人女 此分死體有之
一、十一人 溺死之躰
内 四人男
七人女 此分死體無之
惣家數五百五軒之内 同郡輪島鳳至町
一、百一軒 流失家
一、十八軒 皆潰家
一、二十五軒 半潰家
〆百四十四軒
外に四十四 土蔵
内 二十二 流失
十一 皆潰
十一 半潰

四十 納屋流失皆潰等
一、十一人 溺死人
内 二人女
九人男 此分死體有之
一、五人 溺死之躰
内 一人男
四人女 此分死體無之
惣家數百三十軒之内 同郡輪島海士
一、二十四軒 流失家
一、十一軒 半潰家
〆三十五軒
外に五つ 土蔵
内 三つ 皆潰
二つ 半潰
一、一人女 此分死體有之溺死

惣家數百十五軒 同郡輪島崎村
一、五十三軒 流失家
一、十二軒 皆潰家
〆六十五軒
外に
同村社家中村出雲
一軒 流失家
九つ 皆潰土蔵
七つ 納屋流失皆潰等
一、四人女 此分しがい有之溺
死人
一、二人女 此分しがい無之溺
死之躰
一、一人男 溺死人
不埓者村方江指預有之
者也
流失家等
惣〆三百七十二軒
外に一軒 社家
溺死人、又躰之者
惣〆四十七人
右、前月二十六日地震後、海汐二百間程引去、無程、以
之外高波に而、川筋通田地等渚より七町計打揚、川筋無
之ケ所三町計打揚、近き人家等暫時引去、右は三度計も
打揚、最初より三度目一番高く、波之高さ五、六間にも
相成、打かぶせ候由、改方手合聞合之内にも有之、此分
は御郡奉行渡瀬七郎太夫より月番へ相達候分拔書致置候
事、
一、右之外船・網・橋餘程之損所、御塩蔵之塩九百俵計
も水染に相成申候、能州邊餘程強き地震、其後は風高故
に哉、波高に而往来差支所も有之様子也、
御用儀品々留帳 (加賀藩史料第十四編侯爵前田家編輯部編 一九四一年)
一、天保四年十月二十六日夕七つ時、地震之跡津波打上
げ、輪島兩町・輪島崎村并同所海士、潰家・人損有之、
左に記、一、七十二軒 皆潰家 河井町
一、二十九軒 半潰家 同所
一、百二軒 皆潰家 鳳至町
一、二十軒 半潰家 同所
一、二十二軒 皆潰家 輪島海士
一、五軒 半潰家 同所
一、七十五軒 皆潰家 輪嶋崎村
〆三百二十五軒内 二百七拾一軒 皆潰
五拾四軒 半潰
外八人 溺死人 輪嶋崎村
十五人 同 鳳至町
二十三人 同 河井町
一人 同 海士
〆四十七人
右之通津波損家等出来、天保四年御救方左に記、
三百石 輪嶋兩町・海士并輪島崎村
江御救米
但、此御救米被下切也、
二百五十一石 右貸米
但、此御貸米年賦返上也、
春藤鳳兮閑時随筆 (加賀藩史料第十四編侯爵前田家編輯部編 一九四一年)
過る年十月、輪島の津波後四・五日にして、友能君と同
道して知るべを見舞ふに、輪島近き海邊に、誰とも知れ
ず死たる人々に菰なんど着せて有りしが、いと哀むに堪
へたり。畳・戸障子の潰たるもあまた波に打寄せ、むざ
んの事也。大船なんど七・八町計の山の手に打上たり。
財寶の始末に死たるもあり。又佛の始末とて立戻り、波
に引かれたる人あり。哀むべし。津波に引かれたる人々
のうちに、一人戸板に乗りて、大川の水筋を橋の上も乘
越して、はるかの岸へうかび上りぬ。あやうき命を助ら
る。
時国家文書 (輪島市史資料編第一巻、三九〇ページ、一九七二年)
(天保四年)巳十月 輪島御塩蔵大破に付、濡塩干立・斗立申渡

輪嶋御塩問屋平右衛門等、小払塩来年新塩出来迄之分請
置度旨、先達而願出、承届遣、右請塩同町御塩明蔵江入
置候処、当廿六日大波打揚、右蔵及大破候旨等、村役人
ゟ同所小代官江及案内候付、則小代官罷出、正塩并乱俵
等仕分致仮積置候段、右小代官ゟ及届候、依而右濡塩干
立・斗立申渡候条、早速罷出、小代官等立会、斗立委曲
可申聞候、尤輪嶋小代官并相見人名舟村九郎右衛門・道
下村七左衛門、且村方ニも申渡置候条、出役日限之儀ハ
小代官江承合可申候、以上
巳十月廿九日 渡瀬七郎太夫(印)
時国村 藤左衛門方
坂本家災害記録 (柳田村史 一四〇二ページ 一九七五年)
同(天保四年)巳十月廿六日 八(八ッ時カ)日大地振ゆるき、同七ツ時輪嶋江大
津波あかり、同廿八日昼九ツ迄ニ失せ人帳面ニ印、鳳至
町ニ改作帳ノ上ノ人百四拾人、三、四百人程死申候、其
外見せかり・奉行人・乞食等ハ数相不知申候、
續能登路の旅 (能州日暦 坤 石川県図書館協会一九三四年)
(前略)又天保四年十月下旬輪島津波の事を聞に、晝七
ツ時頃大なる地震有て、七ツ時過磯端波引事凡十町計。
輪島沖に大蛇石といふ岩あり。舟方かよひ路に障る所、
此岩を知て舟をめぐらす事心得の第一とする由。波引去
と彼岩大蛇のごとくあらはれ、其外異形の岩石常に見な
れず模様。且波引たる跡、墨をながせし如く黒く見えた
り。すは津波ならんと人々呼さそひ迯る内、はや波一枚
来り、兩町とも床の上へ上る。彌驚き迯る内、又一枚同
斷之波来る。第三枚の波其高き事山の如く、磯にあるて
んとゝ唱る舟、六七十石積之由。人を乘せながら、兩町の間の橋
の上を三間計高くゆら〳〵と越え、南反圃へぞ當町海は北
にあり。
打揚る。
其内又舟をのせて元の磯へ行しも有、乘たる人は恙なし。
橋も反圃へ打揚たりといふ。此一枚の波にて、河合・鳳
至の兩町に家引取らるゝ事三百軒。慾にまよひし人、或
は老人・産婦等、都て迯後れたるもの死人百餘人とぞ。
庄屋何某今も身の毛よだつとぞ噺けり。実に稀有之事也。
此段海邊の人は心得置べき事なり。
御家老方等諸事留 (金沢市立図書館蔵)
(天保四年十月)廿六日風不止、夕七ッ時前地震、夜前之分ゟ長シ、風そ
ろそろ止、
随第三筆(秀藤日記)―天保四年巳正月ヨリ同六年未
三月ニ至ル
(石川県珠洲市春日神社蔵)
十月
(中略)
○廿六日九半時地震、夕景溢海橋ノ下ニテ真脇屋小舟ツ
フス、川筋ヨリ潮上リ田ナトニ入ル、初潮一丁ホト退
リテ、半時ハカリ、其後溢レ来ルト云、正院ニテハ女
子供潮ノ退キシ時貝ヲ拾ヒニ入リシニ、俄ニ溢レ来レ
ルニホウ〳〵迯ケ上リシト、当辺ヨリ外浦コト〳〵ク
変アリ、○此夜廿七日夜、余本久へ招カレ往ク橋本屋武兵衛松前ヨリ帰リシニ、宇出
津ニテ輪島・海士海士ハ無事、此説アヤマル、海士無ジナリ後ニ記ス家流失セシヲ出役所へ注進ニ来ル由
聞シ由、サレ♥何程ノ流失ナトヽ云フ、委キ事ハ未タ
知レス、
(中略)
十一月
○十日(中略)
○輪島ツナミ、家四百余、死人百二人余、尤家損シ大小ア
リ、誠ニ未タ聞サル大変ナリ、公儀へ百人余昼アケシ由、実
ハ百人余ト、輪島ノ者大坂ニ
住シ、九歳ノ児ヲ伴ヒ帰寧セシニ、児ツナミニ引
カレテ死ス、空シク一人大坂へ帰リシトナリ、
年代重宝記 (五ヶ浜村割元庄屋 遠藤家史料
新潟県西蒲原郡巻町郷土資料館収集記録のうち)
天保四癸巳
十月廿六日七ツ時地震ニ而つなみ上り、下(ママ)ハ下程つよく、
当村抔者格別無之♥、越前浜ニ而まかせ十道、みこ網弐
拾道、網弐百房、船道具過半、船小屋拾五、手操道具不
残流失ニ付浦[触|ぶれ]相廻し♥、右波ニ而内野村之橋込波ニ而打
ちこわし♥由ニ御座♥、新潟ニ而も川舟上ケ、舟損し♥、
大変之事之由ニ♥、当村□(六カ)郎左衛門船寺泊与左衛門借佐
渡帰り、新潟ニ而右なみニいすられ打こわし、道具不残
流失ニ♥、桃崎村ニ而猟船不残行衛不知事之由、伝エ聞
仕♥、
御用留 (角田浜村庄屋 大越家文書 新潟県西蒲原郡巻町)
乍恐以書付御届奉申上♥
当廿六日未ノ中刻頃ゟ大地震ニ而、其上、申上刻頃拾町
余も沖合、一ノ瀬と唱深凡弐丈も相立♥處迠汐引♥得者、
俄ニ大波押来♥得共尚引汐ニ相成、右之通両三度も打重
り♥、毎々次第高浪ニ而、申中刻頃津波一時ニ押来、渚
ゟ凡五町程も隔、高凡三丈余も有之砂山打越、居村囲迠
押来居掛り、砂山外之漁船道具流失可仕躰ニ有之、村内
一同取揚方ニ取掛り♥得共、逆浪ニ溺レ♥者も有之、右
諸道具可取揚手段無御座、漸危急を遁♥迠ニ有之、然處
猟舟并小屋過半打崩、網・綱等之諸道具者多分流失、船
者破損仕、当日之渡世ヲ失ひ、小前取続方必至と差支一
同愁歎罷有、依之、破船流失之品々取調、別紙帳相添、
此段御届奉申上♥、以上
蒲原郡
角田浜村
天保四巳年十月 百姓代
清左衛門
[与頭|くみがしら]
惣助

治郎左衛門
庄屋
七郎右衛門
出雲崎
御役所
長屋普請入用并人足留帳 (岩谷口村 丸屋家史料
新潟県佐渡郡相川町岩谷口)
一、天保四年巳十月廿五日
地じん
つなみニ付
其時
我等長屋
節(雪隠)いん共
難義ニ付
其時
我等大戸迠つなみ
差まし
其時、座敷前之通ハ
座き半分前
つなみ廻♥
其時、高下・田野浦・せき・五十浦・岩谷口・願・鷲崎
七ヶ村ハ、何様郷中ニも大破ニ(とカ)承♥也、
天保四年巳十月廿五日
書印置一札之事 (加茂郡大川村 木透家史料
新潟県両津市大川)
右者、天保四年巳十月廿六日朝ゟ大雨ニ而、九ッ頃ニ相成
♥へ者あいたば風ニ相成、八ッ刻ニ相成♥頃、東北之方
ゟ大地震入り、暫ク半刻ニも不足程有て津波来り、是迠
者不知初之地震ニとうあく失♥處、又津波ニ而者[十方|とほう]ニ暮
申♥處、然共当社津神大明神之御加護ニ而大難をまぬか
れ、地震も一ツ切ニて、後ニ者安らかに相成り♥、次テ
津波も漸々浜通り石垣迠上り、暮六ッ時迠六、七枚も上
り♥故、浜辺之人家皆相仕舞♥處、無難波も静り♥、尤
も初度之波ニ者浜辺ニ有之♥猟船用心不心付、巳ニあや
ふき♥處追々に人数を招漸々引上、是皆当社之御利勝ニ
而、海上者地波も無之、只津波計ニ而、塩を引事㗴の中
ハ一水も無之♥故、尚々心元なく♥得共至て、波不上♥、
是と申も当社氏神ヲ社人ヲ始并氏子諸共掌(ママ)ニ而、常々尊
敬得心信之上当加護只今祈たり、依之、在御報を不疎成
様、氏子老若男女ニ至迠奉尊崇義♥、扨又、隣村羽丹生
村を始、奥村者次第ニ地震津波も大く御座♥、いわんや
湊・夷兩町之義ハ大津波上り♥、海方前皆浦小屋通り被
取払、中ニも[城|しろの]之[内海|こし]方通り人家皆散々に打潰れ、猟船
も転覆痛ミ♥、御番所之かたわらに罷在夷町鍵屋大船七
百石積を巻上♥バ、当津波ニ驚、碇り綱松之並木ニ四五
本取♥處、暮六ッ時分之大津波ニ川之橋潟へ打落れ、続
いて彼大船川江打込是も潟へ打流れ♥、又国中之義を見
受♥處、[軈|やがて]而川原田町少々痛入、港者吉住村ニも少々引
流れ、鷲崎ニ者半村も津波ニ打流れ、猶又猟船不残引流、
既ニ命も危ク見申♥、然共山路逃延、存命仕♥、尤当大
川辺とハ格別引違い、地震も津波も前代未聞之大地震、
願村ニ而者廿五軒之家数五軒残而、廿軒ハ皆流されたり、
外か(海府)いふニ而も少々宛痛み有♥、各々之村ニ而者猟船数多
流たり、[首|はじめ]百年以前ニ者同様之大津波上り♥様承伝聞♥
得共、地震如何程ニ而津波上り♥と不存程を、只今目前
之通り[頻敷事|きびしきこと]無之♥、地震も数度御座♥へ共、当度者と
うあく仕♥、当末迚も天の下に住居仕♥者、其用意可有
之♥、翌月辺ニ相成♥ハバ、異国之義ハ未タ相知不申♥、
異国難義之国も有之♥哉と察入申♥、依て津神大明神を
拝奉べき♥、おこたらずしん〴〵奉成♥ハバ、如何成大
難も可遁、右是を知せ置、末々ニ至迠、其用意可然、依
如件
天保四年辛巳十月 加茂郡大川村
社人
木透与惣左衛門豊楸
是を筆印
家督録 (久世家史料 新潟県北蒲原郡中条町)
天保癸巳四年 越後当近郷大ちしん、大つ□(なミカ)□、当浜沖
別テ大つなみ、桃崎の渡場ニテ何十人水死有、そ(外崎)とさき
の川舟福田ノ村下タのたんぼ迄逆なかれ、小まわし舟・
木舟い(海老江)ひへ村上迄逆流レ、ぢしん家壁ヲおとす、
天保癸己(巳)四 越後当近郷大ぢしん、つなミ、やね石・
かべ落る、井川の水にごる、桃崎湊・渡場ニてつなミか
むりて何十人死、みと前の川舟、福田ノ村下タたんぼ迄
逆流レ、百石以下の舟蛯(海老江)江ノ村上迄流レ、
[小口|こぐち]川組大庄屋 竹内四郎左衛門手扣
(竹内家文書 新潟県村上市二之町)
天保四癸己(巳)年十月廿六日、七ッ時頃大地震ニ而引続大波
来り、海辺村々ニ而種々変事有之、別而塩谷・桃崎兩濱
於湊前代未聞之大変、其砌御出役之上、御書類御取上ケ
被成♥一巻、大略左ニ記ス、
以口上書奉願上♥、
松前志摩守手船
宝得丸船頭
源兵衛
梶取
市兵衛
表役
助左衛門
十二社丸船頭
長五郎
梶取
助六
表役
太郎助
〆右之者、委細左ニ申上♥、
当十月廿四日新潟湊出帆仕♥所、順風觸、同日七ツ時荒
川濱入船仕、則塩谷町之方へ着、繫居♥處、同廿六日八ッ
時不慮之大地震ニ而大ニ驚、依之、後々風波難斗♥故、
俄ニ有支之碇七頭ニ加賀[苧|こうぞ]・水切縄・市皮綱之類を[仕屋|しわ]
ケ居♥處、同七ッ時之高津波ゆり来り、塩谷濱ニ囲有之
躰船々并鮭漁船同細人数拾人、右川江流落、既ニ溺死ス
躰難見捨、急キ橋船を以弐拾人余助ケ揚ケ、且國之儀無
難ニ付船中一統一先ツ安堵致し居♥處、同七ッ下刻引汐
ニ相成、殊ニ朝ゟ之大雨ニ而川水大ニ高ク♥故猶々引勢強
ク、其上百石積余之船流下り、私共兩艘江相懸り♥故、
船中尽精力ヲ相働♥得共、何分水勢強く取はつす事不相
叶、追々綱碇引立、既ニ水戸近ク流レ下リ♥故、猶々風
波高く相成、其上日も暮、闇夜ニ♥得者、迚も働事不相
叶、銘々命危ク相成♥故、無據元船乗捨、橋船ニ而漸々
塩谷之方へ迯揚げ申♥、其後船出之儀は、益風雨波募リ
其行方相分不申、依之、右濱ニ番致し居♥、尤桃崎濱江
相渡♥得共、何分汐之込引強ク♥故渡事不相叶、漸々同
夜七ッ下刻ニおよび少々汐之差引相和キ♥故、桃崎濱江
相渡リ、磯辺見廻リ♥所、右船滓手頼之内同濱地方上之
濱方江[閖|つき]揚居♥ニ付、其段、右村役場江相届、其上右破船
之始末私共ゟ御自分様御出張、先新潟表江御注進申上♥
内、村上御城下表ゟ御出役中様御出張、私共御召出シ、
右破船之次第御尋御座♥ニ付、前書之通申上置♥之所、
今般桃崎濱地方へ閖揚♥船具船滓類御改之上、不残私共
江御引渡シ被下難有奉請取♥、然ル上者、村上ハ村上様
江御領内江対シ聊申分無御座♥、全天災無據次第奉存♥、
不慮之儀ニ付、御双方様奉懸御苦労奉恐入♥、
右之通少も相違無御座♥、為後証一札、仍如件、
松前志摩守様
天保四巳年十月 御手船
十二社丸船頭
源兵衛
水主




宝得丸船頭
長五郎
水主


松前様
御出役
和田良右衛門様
前書之通相違無御座♥ニ付、致奥印♥、以上
松前志摩守内
和田良右衛門(印)
内藤紀伊守様御内
御出役
三宅佐藤治殿
水谷良蔵殿
佐藤定蔵殿
差上申一札之事
当十月廿四日新潟湊出帆仕♥所、順風觸、同日七ッ時荒
川濱入船仕、則塩谷町之方へ着、繫居♥處、同廿六日八ッ
時不慮之大地震ニ而大ニ驚、依之、後々風波難斗♥故、
俄ニ有支之碇七頭ニ加賀[苧|こうぞ]・水切縄・市皮綱之類を[仕屋|しわ]
ケ居♥所、同七ッ時の高津波ゆり来り、塩谷濱ニ囲有之
躰船々并鮭漁船同細人数拾人、右川江流落、既ニ溺死ス
躰難見捨、急キ橋船を以弐拾人余助ケ揚ケ、且國之儀無
難ニ付船中一統一先ツ安堵致し居♥處、同七ッ下刻引汐
ニ相成、殊ニ朝ゟ之大雨ニ而川水大ニ高ク♥故猶々引勢強
ク、其上百石積余之船流下り、私共兩艘江相懸リ♥故、
船中尽精力ヲ相働♥得共、何分水勢強ク取はつす事不相
叶、追々綱碇引立、既ニ水戸近ク流下リ♥故、猶々風波
も高く相成、其上日も暮、闇夜ニ♥得者、迚も働方不相
叶、銘々命危ク相成♥故、無據元船乗捨、橋船ニ而漸々
塩谷方へ迯揚リ申♥、其後船出之儀ハ、益風雨波募リ其
行方相分リ不申、依之右濱ニ番をいたし居♥、尤桃崎濱
江相渡り度♥得共、何分汐之込引強ク♥故渡事不相叶、
漸々同夜七ッ下刻ニおよび少々汐之差引相和キ♥故、急
キ桃崎濱江相渡リ、磯辺見廻リ♥所、船合具同加き廻り
并梶・檣等ゆり揚居♥、然ル所桃崎・荒井濱両所ゟ多く
人數出、斧・鋸を以檣之手等并合具・釘・み縄・はんす・
帆綱・諸道具其外薬種・荷物酒・醬油之類數多盗取♥様
子、私其場江駈着♥所、皆々迯出し♥故追懸ケ、漸々桃
崎濱与助と申者并荒井浜喜右衛門(脱あるか)貫山刀・
金槌之類・六角桃灯等為証拠之私共方へ取置、右仁者、
其□役場江相断り、尤親類御預り□請取之引過キ□□□
右等之始末柄ニ♥得者、船員并用荷物類とも多分者右兩
浦ニ而取揚♥者御想察仕♥、仍之、荒井濱・笹口濱・中
村濱邊迠も御觸出シ取戻シニ相成♥様、御慈愛之御取斗
被下置度、此段奉願上♥、以上
松前志摩守手船
宝得丸船頭
源兵衛
天保四巳年十月 十二社丸船頭
長五郎
塩谷町宿
甚左衛門
中村國太郎助殿
長谷川鉄之亟殿
♠談内済為取替証文之事
一、松前志摩守様御手船十二社丸・宝徳丸〆弐艘、去月
廿四日兩濱湊江入津仕居所、去月廿六日之変事ニ而兩
艘共夜四ッ時過、湊ゟ被流出行衛不相知♥、然ル所右
船滓之内、桃崎濱地内上之♥浜之方江閖揚♥品之内、
金物等疑敷義有之處、前代未聞之大変ニ而銘々生死ニ
も拘り♥次第、浦手取締方夫々不行届之儀ハ、立入人
貰受♥上者申分無御座♥、
一、桃崎濱地方江閖揚♥船滓等御出役御見分相済、兩艘
船頭請取♥上者、是又申分無御座♥、尤船中之者江差
加り桃崎濱人足差出、同濱最寄能所江船滓運送可致事、
一、桃崎濱岸海中江相沈居♥碇之義、是又差出右品引揚
♥様可仕事、
右之通、双方無申分熟談内済相整♥所、少も相違無御
座♥、然ル上者、相互ニ実意を以差働、前書之通取運
♥□□仕♥、尤不及精力儀者無據事ニ御座♥、後日□
為無之、双方議定為取替申所、仍如件、
松前志摩様御手船
十二社丸船頭
本間長五郎
同 宝得丸船頭
會田源兵衛
村上様御領分
桃崎濱
五右衛門
久左衛門
本間金次右衛門
三浦関右衛門
渡辺与七郎
右御船宿新潟町
石崎孫右衛門代
与惣兵衛
宿塩谷町
甚左衛門
同 組頭
奥助
天保四年 御用留 (岩船町庄屋 伴田家文書新潟県村上市岩船)
一、十月廿六日七ッ時前大地震、屋禰(根)石落、障子之類溝
あまきぶん不残はつれ、懸鍋之水ハこぼれ、家之内ニ
居♥事不相成、町中一統宅前出申♥、余程震ヒ、相止
申♥、少猶豫之内海辺水充満、下濱町・岸見寺小路へ
水上り、橋元町廻七兵衛石垣江水上り、家内板敷江水
上♥事、畳の上江越し、潟中水勢強ク、新町茂兵衛農
具小屋潰流失、町中一統明神社門江登り家財取運ヒ、
誠前代未聞之事、汐ハ折々夜明迠差引有之、時々地震、
町中夜明迠少も相休不申♥、半之頃為御届、組頭差出
始末申上♥、九ッ前少々汐差引鎮り♥間、尚又為御注
進組頭差出為申上♥、火之廻り組頭致廻町用心申付♥、
日暮前、町中為安全、明神社御祈禱神主江相頼申♥、
誠ニ恐敷事ニ有之♥、
一、同廿七日、潰流失為取糺、拙者添役大組頭廻町取糺
♥上、書付ニ而御役所江申上♥、昨日瀬波町当町同様
之騒キゆへ御城下江老若とも有増迯入、村上町中茂瀬
波ゟ迯来♥ニ恐れ、町々之者羽黒山八幡山・神明あた
こ其外所々高き所江迯登り、一躰之騒ニ相成、右故御
家中御門内外とも御城一文字江迯入被成♥事ニ相成、
殿様ニ茂 御本城江御登山被為遊、御門内殊之外騒々
敷事ニ有之段承♥間、為御機嫌伺御奉行所、御取次
衆江廻勤いたし♥様、利八江申含、為相勤申♥、
一、御払并御手当米、郷中ゟ差米ニ而被成御取御渡相成
♥事ニ付、米為受取、郷方立会斉藤健左衛門様添役方
江御止宿被成♥、
(中略)
(十一月三日)
一、同日、村上大年寄ゟ用談有之趣ニ付書状到来、添役
罷出♥處、此間之変事ニ而塩谷町水死人廿人餘有之并
松前様御手船と唱へ置♥町方次郎八船・甲川村長五郎
船兼而米津出之積ニ而入津之處、此度被押流致難船♥
件ニ付引合有之、三宅様・水谷様同所江御出張ニ付御見
舞もの進上之事ニ相聞♥由、拙者添役惣代ニ罷出♥様
申合来♥段、添役ゟ帰宅後申こし♥、
(中略)
(十一月十四日)
一、同節、去月中変事之節居宅及大破♥岸見寺町極窮人
三四郎江米半俵被下置♥旨御達有之由、并右之節半潰
取調申出♥様御達之旨被申伸♥
江見清斎日誌 (羽黒神社史料 新潟県村上市羽黒町)
(天保四年)
一、十月廿六日、雨、申ノ刻地震ス、即刻瀬波濱津波に
よる哉ト申事ニ而町々相騒敷、老人子供御(羽黒山)社山へ登り
候処、早速穏ニ相成候、鮭川猟場寺股之猟師七、八人
も死失在之候也、方々海辺ニ而死失人も在之候由相噂
候、地震後、鮭川納屋元ゟ弥以諸々之無障、大猟満足、
河水治平之祈禱申参、初尾金弐百疋致神納候、依之、
二夜三日祈禳相勤、廿八日朝、奉書劒先札二枚、青白
祓ノ幣弐本、供餅付遣候、御札文言、
御社号 広遠鮭魚総集檝(楫)祈禱大麻
神主
江見大和守
科長彦命
田象女命
天保四年 世上善惣出留帳 (新潟県岩船郡山北町中継区有文書)
(前略)
十月廿六日七ツ時大地しん寄、く(葛掘)づ堀山出候者共、家
安事(案じ)皆々帰り♥へ共、村方無難ニ而悦居申♥、岩崎村・
府屋・中濱村此年鮭沢山ニ而川出申ニ、地しん之跡ニ而大
つなミ出来、岩崎村ニ而人數拾壱人、馬弐疋死去申♥、
家痛つふれ申♥家ハ九軒也、府屋ニ而死去之人ハ九人也、
府屋橋つなみニ而堀ノ内才ノ神之下まて打上申♥、所々ゟ
出♥板ころ・杉角大數、上田大土手まで打上申♥、中濱
人數七人、岩(大川)崎川来て死去申♥、
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 600
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒