Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402981
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔杭全神社文書〕○大阪杭全神社
本文
[未校訂](覚帳)
一六月十二日大地震ニ付町内損所相改左之通
一 野堂町車屋徳兵衛支配借家
車屋善兵衛
右居宅裏ニ有之上蔵之壁下モニ而半間通壱間半斗落候
一 林休左衛門地借
古手屋伊兵衛
右居宅西側壁弐間斗裏壁弐間斗并表西隣取合之塀半
間壊申候
一 新屋半兵衛支配借家
甲之屋九平
右居宅南側壁三間半斗落候
一 廿六日構かし家
紬屋忠兵衛
右居宅表之壁壱間斗落候
一 新屋半兵衛支配借家
畑屋仁右衛門
右居宅表壁壱間斗落候
一 車屋徳兵衛支配借家
堺屋理兵衛
右居宅北側壁弐間半斗落候
一 同町ニ有之流(ママ)町
銭屋何九郎ゆかり
青物屋傅兵衛
右居宅北側壁半間斗裏ニ有之土蔵壁半間斗落候
一 紬屋辰次郎借家
柿屋甚右衛門
右居宅北側壁弐間半斗同東側壁弐間片表落候
一 銭屋藤七支配借家
米屋理兵衛
右居宅裏庇家根壱間半斗落込候
一 油屋八兵衛地借
唐弓屋庄右衛門
右居宅裏ニ有之小家壁壱間半斗落候
一 願正寺
右本堂南側壁続ニ有之小門倒候北側長家壁壱間斗落

車屋徳兵衛支配借家
一 久宝寺屋平兵衛
右居宅北側壁壱間斗落候
一 同人支配借家
麴屋字右衛門
右居宅西隣明家取合之壁壱間斗落候
一 銭屋藤七支配借家
樽屋平兵衛
豆腐屋長次郎
右両人居宅取合庇家根半間斗落込候
一 柳屋助次郎
右居宅東側壁壱間半斗落候
一 新屋半兵衛支配借家
奥田屋恵人
右居宅西側壁下モニ而弐間半斗裏東側壁半間斗落候
一 □屋伊左衛門支配借家
大堀屋安兵衛
右居宅東側壁弐間半斗落候
一 □次屋庄吉支配借家
古手屋伊右衛門
右居宅西側壁半間斗落候
一 同町ニ有之串町
木屋善兵衛支配借家
車屋傅兵衛
右居宅表北側壁壱間半斗落候
同人東隣明家南壁壱間半斗落候
右之通ニ御座候ニ付此段乍憚御届申上候
以上
文政弐卯年六月十三日 野原町
会所
惣御會所 右半紙平帳ニ而覧
乍憚口上
一昨十二日昼八ツ半時地震ニ付損所左之通御座候
一境内ニ有之観世音石燈籠弐本崩申候
右は長宝寺
一二階落申候得共早速片付申候
右は同町中屋伊兵衛借家柿屋次郎兵衛居宅
一建家東側壁落申候へ共早速繕申候
右は同町古手屋休右衛門借家中村屋伊兵衛居宅
右之外町内ニ而損所并小屋なと損有之候へ共少々之
事故御届不奉申上候以上
西根町年寄
文政弐卯年六月十三日 八右衛門

庄左衛門
惣御會所
乍憚口上
一一昨十弐日地震厳敷御座候処町内相調候処怪我人家損
所無御座候依之此段御届奉申上候以上
文政弐卯年六月十四日 馬場町
会所
惣御會所
乍憚口上
一一昨十二日地震厳敷御座候ニ付町内相調候処怪我人并
家損所無御座候依之此段御届奉申上候以上
文政弐卯年六月十四日 泥金町
会所
惣御會所
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 494
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 平野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒