Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402562
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)〔陸前・陸中・磐城・江戸〕
書名 〔累世年鑑〕○福島県川俣町
本文
[未校訂] 寛政五癸丑年正月七日丑日ニ而昼過俄ニ大地震 無程
百年以来之大地震 壱時程無休永地震ニ而町内不残外江
迯出 板等敷 前代未聞之大永地震 土蔵屋根潰石落五
尺之造酒三舛位宛両側ゟゆりこほし 夫ゟ不引切無休ゆ
る 小地震七日夜は常々大地震位十四五度小地震は無休
ゆる引続ゆり候 家内夜中は帯不解 夜明八日ニ相成候
而も小地震引続候而 小地震ゆら〳〵と八日迠続〻 少も
不休ゆる 同八日之八ツ時分亦々大地震 七日ゟ少シ弱
し永土蔵壁落造酒こほれ小地震は引続此上は如何可相成
候働転(ママ)斗致候七日之大地震ゟ五日斗は小地震無休間
ニは余程之地震有之候 二月中旬迠小地震昼夜六七度位
追々薄相成候 三月七日暮時常之大地震位 夫ゟ昼夜ニ
四五度ニ相成候地震前ニ山夥鳴候 天之(ママ)見候に雲少ちら
け風少も無之 是迠ニ替候天之様子ニ候雲少も不働西之
方ゟ大風節(ママ)出候様成黒雲如山ニ見少風吹様ニ而雲ハ南之方
江行消申候 其後は地震ニ相成候 七日八日之大地震之
節は煙之様ニ地ゟ登候 此春小風斗ニ候 去子覚無大雪
故地気押置壱度ニ春発シ大地震ニ成候哉と案候 地震後は
雨多天気ニ成時は小地震有之候 四月二日三日花曇様ニ
相成 四方一面ニ不見分位候四日夕ゟ小雨ふり候 福嶋
ハ此年之地震は書面之外之大地震永久候 別而強潰候土
蔵廿斗壁等落候土蔵七十斗長井川之酒家は五尺ゟ(ママ)壱石位
ゆりこほれ縁板等はなれ候由 相馬海壱里程引候故皆海
辺は山根江移居浪元之通ニ成候節家ニ帰然津浪は無之候
地震ニ而雨天波□塩取入無少子暮古塩拾駄弐両三分位丑
三月四両壱分 去暮二本松地蔵(ママ)廿壱表五分本宮為登廿壱
表 丑春為登米十九表半引〆六月下旬は拾七表成 郡山
為登拾七表七分ニ候新長手糸弐百六十五目
五月十六日夜余程之地震山夥鳴候 廿日昼同様地震 廿
二日も同様地震 六月二日朝地震二度
六月二日松前江之御奉書下候 南部津軽ゟ早飛脚度々登
五日朝余程之大地震常ゟ永し山夥鳴候 十八日大雨大水
出廿五日夜余程之地震 二本松為登三分弐朱之処壱両ニ
引合当地弐斗壱舛塩壱分弐朱三厘 三春表米弐斗 福嶋
弐斗壱舛江戸七斗四舛
当丑春追々塩取入無少濱六斗買成 正月下旬濱々惣荷数
六百駄程二月塩取入無之六斗買利分ニ相成候 塩壱表壱
分五六百文福嶋江追而売候 二本松江は少斗
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 426
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 川俣【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒