[未校訂][地震]地震についての被害届は宝永七年(一七一〇)
五月二十七日と安政元年(嘉永七年、 一八五四)十一月
五日の二件に過ぎない。前者については坑内で落盤被害
があったことが知られるが(公二―四七)、『新収日本地
震史料』第三巻(東京大学地震研究所編、昭和五十八年)
には同日の記事として埼玉県岩槻における「一廿七日
朝ゟ天気よし 四ツ過ゟ地震有」(「当用記」)との簡単
な記事を引用するだけである。別子の地震は時刻は不明
ながら夜間発生しており、岩槻では記録の体裁から昼間
に発生したものと考えられる。両者の直接的関連は推定
しにくいことから、局地的な地震かと思われる。
(住友史料叢書 年々諸用留 二番・三番)
書付を以御断申上候
一予州別子銅山去月廿七日地震仕、翌日関東間符之内平
九郎坪土底鉑石掘場、天井ゟ崩レ、東西弐拾間計潰レ
込申候、近年敷之内不競罷成、鉑石重サ揚り不申候得
共、右平九郎坪ハ、一両年以来第一之稼場ニ仕罷有候
処、此度間符稼場潰レ、当分鏈弥減少可仕候、勿論吹
床屋之義、見合を以減シ可申候、然者銅減少可仕と、
迷惑至極奉存候、右修覆昼夜無油断仕候、鉑石掘場之
普請如元之成就仕、鉑石重サ揚り申候ハヽ、吹床屋相
増シ可申候、以上
宝永七年寅六月九日 泉屋吉左衛門印
銅座御役所
右之通昨八日、御代官石原新左衛門様へも御断申上候、
以上
右之書付六月廿五日認直し、銅座へ弥四郎持参仕候
(住友史料叢書 別子銅山公用帳一番・二番)
乍恐以書付御断申上候
一予州別子御銅山去月廿七日夜地震仕、翌日関(歓)東間符之
内平九郎坪土底鉑石掘場天井ゟ崩レ、東西弐拾間計潰
レ込申候、近年鋪之内不競ニ罷成、鉑石重サ揚り不申
候得共、右平九郎坪ハ一両年以来第一之稼場ニ仕罷有
候処、此度間符稼場潰レ、当分鏈弥減少可仕候、勿論
吹床屋之儀は、見合を以減シ可申候、然は銅減少可仕
と迷惑至極奉存候、右修覆昼夜無油断仕候、鉑石掘場
之普請如元之成就仕、鉑石重サ揚り申候ハヽ、吹床屋
相増可申候、為御断書付差上申候、以上
宝永七年寅六月 泉屋吉左衛門印
石原新左衛門様
右書付六月六日安兵衛持参仕候
右之書付写銅座へも差出し候
奥書ニ
右之書付差出シ申候ニ付御断申上候、以上
寅六月 泉屋吉左衛門
銅座御役所