Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300632
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔福原家文書〕宇部市立図書館寄託
本文
[未校訂](注、萩藩家老・宇部領主)
(浦靱負書状・福原近江宛)
尊翰被成遣難有拝読仕候、厳寒之砌之処と先以
御両殿様益御機嫌能被遊御座、恐悦至極奉存候、将又尊公様
愈(カ)以御勇健可被成御座奉恭祝候、先達而之御気分追々御快腹(ママ)
之由、一段之御義奉賀候、偖ハ先達而ハ当境未曾有之大地震
一統之義とハ乍申、上邸御殿向其外小屋々大破損潰半潰之場
所も多く、殊ニ失火候得とも穏雨消留一段之儀ニ奉存候上々
様方御機嫌聊無御障奉恐悦候、彼是評判而已ニ而、飛脚帰候
迄ハ定而可被成御案奉存候、脇々江競候へハ先ハ御手際宜方
ニ而御座候
殿様隔御宿蕨之駅も同尅地震候得共、府内ニ競候へハ手軽方
御機嫌少も無御障、御供中一達末々迄怪家人も無之、奉恐悦
候、一日違ニ而御都合宜実ニ御着之夜共ニ候得ハ、怪家人ハ
いか程有之へく哉、火之元も所々無覚束大変之義と而御座候
処、誠ニ御高運之儀自ら(カ)御仁徳之然らしむる所と奉存候扨
又 御発駕前被仰置候一手前(カ)𥡴古方之御気付書別封被差越早
速差上申候、何篇之義ハ追而可被仰出と奉存候、不能申上候
得共寒中尊体兼(カ)々御愛(カ)護肝要之御義奉存候、先ハ御請御見舞
旁申上候、仕後□万々可申上候 恐惶謹言
□月念五
靱負
元襄(花押)
二陳歳暮も、御自愛専要之御事ニ奉存候貴地如何候哉、当
境当冬ハ寒サ緩而方ニ而仕合申候、何卒此分ニ而春寒無之候
へかしと希願候、何も追便□□(ムシ)可申上候 以上
近江様
御執事
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 985
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 宇部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒