Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300573
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔千秋家文書〕福井県史編さん室
本文
[未校訂](御用日記留 安政二年)
金弐千両 内金千両ハ十一月廿日同千両ハ十二月廿日納
右は十一月二日夕方産物会所ニ而御用人様御三人酒浅様御代
官中当年御直段下直尚亦江戸表大地震ニ付格別御物入御座候
間、何れニも弐千両御頼御座候大庄屋六人江御目録三両被下
御陣屋附三人へ御目録六両被下其上御酒ニ御吸ものたら色々とり合せ小皿外ニ生身小皿鯛大浜焼弐枚大平がんせり細こんに
やく
御預金甚以六ケ敷ニ付組々惣代弐人ツゝ呼出し御預金是迄御
仕向殊之外不宜候間、御受仕兼候間御用人様御奉行様方へ惣
代共罷出歎願申上候得とも御聞取無御座候、右ニ付金五両、
御領分村々庄屋共へ御目録被下候内七拾七匁宝院方ニ而大庄
屋共御陣屋附庄屋へ高割ニ而相渡申候
十一月二日ヨリ八日昼迄御頼弐千両之義ニ付出精(カ)罷出居候
(御用日記留 戊午正月吉日 安政五年)
御役所
乍恐以口上書を奉願上候
私共四ケ組村々之義ハ被為在 御存知候通必至困窮落入難儀
迷惑罷在候、尤近年江戸表稀成地震大風ニ付 御霊屋三御屋
鋪御建物御大破ニ相成申候間昨巳五月中御普請金五千両御頼
被成、乍難渋御受奉申上候、然ル処近来御年貢御相場先年ゟ御
例之御振合を以御直段被 仰付候御文ニハ御座候とも近頃ハ
別而平米等は御直段透御座候間、乍恐一同難渋之始末組之
村々ゟ毎々申立候得共、是迄は指押置申候、且亦当春御改革ニ
付而は諸御才覚筋月銭御講金等悉皆御年限中元利置居御頼被
成、其上御領分江金四千五百両、外ニ名前調達金多分ニ御頼
被成、乍恐 御上様 御立伏せ之御改革不被成御容易御場合
ニ付下方いケ様之艱難仕候而成共御受奉申上候通は御上納申
上候心庭御座候、乍併御改革之御文ハ乍恐少シも御弛ミ無御
座御年限中ニハ御取直シ御座候様一同奉願上候、然ル上前許
奉申上候通御年貢米御直段之義下方ニおゐて彼是自由ケ間敷
義御願奉申上候段、重々奉恐入候得共次第必至困窮ニ落入仕
様模様も無御座惣談同様ニ罷成歎ケ敷為躰ニ成行申候間乍恐
諸家様之御年貢米御相場之御直段も御座候間右御同様之御直
段ニ以来御取立被成下置候様、偏ニ奉願上呉候様一同申立候
間無拠義ニ付、右様奉願上ケ候間何卒此上は 御上様之奉繾
 御慈悲ニ候ゟ外方致も無御座候間、深ク以御慈悲を右奉願
上ケ通御聞済之上致 仰付被下置候ハゝ私共は不及申上ニ四
ケ組大小之百姓共一同難有仕合ニ奉存候 以上
午八月卅日上ル
余川組大庄屋
四郎兵衛㊞
東俣組

飯田彦太郎㊞
庄淡組

蒲五八郎㊞
乙坂組
大庄屋
千穐靏兵衛㊞
御役所


一金七拾五歩也
右は
御□御内用金相納慥ニ請取申候 以上
安政三辰年
九月
御勘定奉行印
六ケ組 大庄屋
御陣屋附
庄屋方
御勝手向下地御太借之処ヲ近年江戸表海防大地震大風九品寺
焼失等ニ付莫太之御臨時金有之江戸御屋敷大破之儘今以御普
請も御出来無之 殿様も格別御心労被遊此度大庄屋共之内為
惣代杉本弥三右衛門、蒲五八郎并組惣代之者被 召呼御直
ニ御頼被 仰出候趣一同奉敬承御頼之通御請申上候段、寄特
之至ニ候早速江戸表江可被仰遣候間定而御満悦可被為 思召
候、然ル上は御領分之儀も連年御才覚金多分出精相勤候上之
儀ニ而一同難渋之段は毎々御役人ゟ巨細ニ申上御承知被為在
候得は下方此上御頼筋無之様被遊度兼々被 仰出候儀ニ付、
別而此度御頼被成候金高上納年限中は村々江不時調達金不
被 仰付候様精々於御役人取斗御法定厳重相貫候様丹精を尽
候間其段相心得於下方も質素倹約を第一と仕取続可申候、依
之書下ケ相渡候 以上
安政四丁巳年閏五月
田部井藤助㊞
小倉喜太郎㊞
岡田孫市㊞
鈴木清蔵㊞
治田直矢㊞
小倉喜藤兵衛㊞
乙坂組
大庄屋
千秋靏兵衛方
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 934
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 朝日【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒