Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300551
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔我孫子史編さん室提供文書〕
本文
[未校訂](書簡)○千葉県荒木村(旧根戸村)田口久太夫家文書
別紙を以申入候然而御飯米甚御払底ニ付御買上ニも可相成処
地震ニ付而は市中共一統之騒動ニ而商売向相休候者も有之御
買上之儀も難相成然るに昨夜より御粥被召上候程之次第ニ候
間早々御積送り可有之候若川筋差支之儀も候ハバ人夫を以成
共運送有之様厳敷可申奉旨且早々御出府有之候様可申入旨是
亦被仰付如此候 已上
十月五日
高田清左衛門㊞
中村忠蔵㊞
久太夫殿
(御用留)○千葉県流山市柴崎川村磯右衛門家文書

廻状 新見育太郎内
印藤園七
以急廻状申入候然は此度大地震付此方御屋敷(神楽坂付近・新見家屋敷)向及大破候付片
付為人足鍬壱丁つゝ其外心付候品持参廻状到来次第左之通り
人足割差出可被成候何茂大取込故出府之上可申聞候 以上
十月四日 新見育太郎内
印藤園七印
三人 柴崎村
弐人 七次村
壱人 河原塚村
尤名主宰領ニ而可被罷出候早々 已上
以手紙申入候然は例年之通相場向相談之儀も来ル十日揃晴雨
共不抱出府有之候様被仰付候旨得其意右日附無相違可被罷出
候右承知之意廻状村継ヲ以早々順達留リ村ゟ返却可被成候
以上
新見育太郎内
印藤園七印
猶以申入候例年之通リ国役金は百石ニ付廿九匁九分割合ヲ以
出府之節持参可被下候此段申入候 已上
十月五日昼時七次村ゟ請取申候

急 我孫子宿
正人馬触 問屋
一人足四人
馬拾疋 柴崎村
右は水戸向井織部様并御祐筆方御目附様方大地震ニ付至急御
登被遊候ニ付前書之正人馬此触着次第御申付被遣可被下候触
村下ゟ令請印宰領差添印形御持参可被成候 以上
十月五日
我孫子宿
問屋 仁右衛門
柴崎村
役人衆中
急キ 我孫子宿
廻章 問屋
柴崎村始
廻章ヲ以得其意候先以各々様方御壮健ニ御勤役喜悦奉賀候然
は此度無拠各々様方江御談申上度義御座候間当月十五日我孫
子宿角屋栄助宅江御出合可被下候此段奉申上候尤宿村下江令
請印昼夜以刻付早々順達可被下候 以上
卯十月十三日
我孫子宿問屋 仁右衛門印
助合村惣代 与頭 清右衛門印
荒木村名主 宇右衛門印
柴崎村高野山村下ケ戸村岡保戸村都部村中峠村中里村古戸村
日秀村荒木村布佐村右村々御名主衆中
十月十三日昼時披見高野山村へ送ル

正人馬触 我孫子宿問屋詰合
一馬拾弐疋 柴崎村
一馬五疋 久寺家村
右は今般水戸様急御用御荷物今夜急御継立御座候間此度御
頼申上候義は甚以気之毒ニ御座候得共何卒触書着次第ニ御
申付被遣被下度此段銘々奉願上候先は取込故用向斗り如此
御座候
卯十月十四日夜 同詰合
我孫子宿 問屋 仁右衛門印
丑中刻披見仕候
右村々御名主衆中

廻文 我孫子宿
一壱貫ト六拾四文 柴崎村
右は此度大地震付寄馬家大破ニ付柱建直誠ニ痛候分取替致
候間御苦労なから御手□取度奉願上候尤此節手入ニ付金弐
分余江相掛り申候間金壱両弐分各之様方江御割合御頼申上
候但高百石ニ付鐚五百三十弐文つゝ且余慶相掛り候分は私
方ニ而差出拵申候間此段御取斗被下御序ニ御持参被下度奉
願上候 已上
十月十五日
我孫子宿
小熊郷右衛門印
右村方御役人衆中
舟戸村六百廿四文 大青田村弐貫 高野山村弐百六十四文
都部村中峠村三貫七百三十弐文 中里村九百三十二文
古戸村壱貫三百三拾弐文
但し村廻りニ而十七日夕刻写置申候
(注、以下、幕府御触など他出あるものは省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 901
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒