Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300543
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔銚子口区有文書〕○埼玉県春日部市埼玉県文書館寄託
本文
[未校訂](表紙)
「安政二年
御用書留帳
卯正月」

以急廻状申上候、然は昨二日夜四ツ時頃大地震ニ而庄内古川
三輪野井瀬割堤番儀兵衛居宅土蔵弐ケ所とも不残被摧潰、瀬
割堤之儀も大破数ケ所五六尺ツゝも減落候分も有之以之外之
儀、尤当村迚も同様大破ニ付瀬割大破相違無之右ニ付御願御
見届相願度申出、夜中之儀銘々廻り候事も出来兼候間、拙者
ゟ申上呉候様申来候間、此段御達申上候下郷江領々大地震ニ
相□□御座候間、急速御出張御見届被下候様相願、此状即刻
御順達留ゟ立帰之砌御返し可被下候
十月三日朝
金杉村
吉左衛門
魚沼村
御名主
佐仲太様
銚子口村

平八郎様
上吉屋村

新弐右衛門様
椚村

能(カ)蔵様
倉常村

次右衛門様
吉(芦)橋村

吉蔵様
才羽村

安左右衛門様
上高野村

啓次郎様

又左衛門様
次第不伺大急キ旁御用捨可被下候

以急廻状得御意候、然は一昨二日夜大地震ニ而村々大破出
来、右ニ付当郷村々ニ而は御役所江御訴候趣、赤沼村ゟ只今
達し有之候間上郷之義も如何仕候而可然哉、一寸御相談申上
度御座候間此状御披見次第当村西蔵院御出帳御評義被成下
度、此段願上候は此状御承印之上持廻り之使へ御渡し可被下
候 以上
銚子口村
名主 平八郎

十月四日□(ムシ)
藤塚村
牛嶋村
樋籠村
新川村

御名主斗
尚々下郷ニ而は今朝出府仕候儀ニ御座候間取急キ御出張願上


浅草本所御蔵大破ニ付大工左官職之もの御用有之間村々ニ何
人有之候哉、早々可申立様、尤相当之賃銀被下候間得其意可
申出此廻状刻付を以早々順達留村ゟ可相返もの也
竹垣三右衛門
外 役所
十月四日
武州葛飾郡
松伏村
拾壱(十一)軒
里嶋村
大川戸
赤沼村
銚子口村
藤塚村
牛嶋村
樋堀村
新川村
右村々役人
以添書得御意候、然は別紙御廻状大工左官職之もの御村々何
人有之候哉、取調明五日八ツ時迄上赤岩村宗光院へ御出会可
被下候
松伏村
石川民部
(注、以下、他出ある触覚は省略)

以廻状申達候、去二日夜大地震ニ付取調候儀有之候条、来十
四日粕壁宿江四ツ時迄ニ我等宅休所江可被相越候、尤大難小
難之儀も有之大難之村方ハ御鷹宿差支之村方書面ヲ以右刻限
可罷出相越候、少難之村方ハ不及相越候、此廻状刻付ヲ以
早々順達留り村ゟ其節可被相返候以上
戸田久助
戸田五助

野廻り役

十月九日 細井得蔵
竹内吉蔵
小淵村
不動院野村
小難ニ而も各之
印形持参可
被致候

八丁目村
樋籠村
右同断
樋堀村
牛嶋村
藤沢村
右同断
印形持参可致候
銚子口村
右村々
名主中

松伏領村々一体今般地震ニ付潰家其外届出候村々一区々ニ而
取調方差支候間、其方も松伏領之分組合限り左之通取調急ニ
差出候様ニ可致候、尤村々印形ニ不及候間一体之分取調差出
候様可致候
何村
一潰家何軒
一半潰何軒
一焼失家何軒
一即死人何人

男何人
女何人
一怪我人何人

男何人
女何人
一死牛馬何疋
一寺何軒
一堂宮社何軒
一土蔵何ケ所
一物置何ケ所
右之通半紙帳面ニいたし其方共印形ニ而差出候様可致候、此
廻状刻付を以早々順達留村ゟ可相返者也
竹垣三右衛門
役所

十月九日
松伏村
石川民部
追而呉々も差急候間早々可差出候
尚々御案文異変有無共即刻御申越可被下候、取調差支不
相成様大急キ御取斗可被下候
別紙御廻状之趣取調被仰儀候ニ付御村毎有無念入御取調、即
刻拙者方江帳面ニ御認に御差越可被下候、此状御廻状一同相
廻候間、御村下刻付下札被成大急キ御順達留村ゟ御返可被成
候 已上
松伏村
名主
石川民部
十月十日晩
卯上刻
田嶋村 十一軒村 広嶋村
上赤岩村 下赤岩村 川藤村
鍋小路 八子新田 下内川
上内川村 大川戸村 赤沼村
銚子口村 藤塚村 牛嶋村
樋籠村 新川村
右村々
御名主
右御状十月十日夜子中刻披見致候

急廻状ヲ以御得意、然は去ル二日夜大地震ニ付庄内古川堤通
り数ケ所難場出来候村々有之趣申出候間、明後十三日朝正五
ツ時揃弁当并三判御持参ニ而八子新田東福寺江向刻限無間違
御出張村々一同鍋小路村地内ゟ上郷村々堤通り見廻り御相談
之上来辰春御普請願度段申出候村々御座候間此段御承知之上
御村下江印形被成刻付を以早々御順達留村ゟ其節御持参御返
し可被下候 以上
卯十月十一日酉下刻
上赤岩村
久左衛門
下内川村
八郎左衛門
松伏村
大川戸村
赤沼村
銚子口村
藤塚村
牛嶋村
樋堀村
新川村
平八郎様


其村々当卯御年貢米買納代金凡積を以来ル十日迄可相納旨、
先達而相触置処今以不相納等閑之義ニ候、此書付披見次第
早々可相納もの也
竹垣三右衛門
役所
小伝馬町三町目
鍋(カ)や甚八
銚子口村
卯十月十一日
申上刻
藤塚村
牛嶋村
樋堀村

其村々今般地震ニ付潰家半潰家即死人等之家族江施行いたし
遣候歟、又は心切之取斗いたし成もの候ハゝ名前并志之訳
早々取調惣代ニ而可申立もの也
竹垣三右衛門
役所

十月十二日
松伏拾壱軒田嶋大川戸赤沼銚子口藤塚牛嶋樋堀新川、右村々
同人

竹垣三右衛門
役所 石川民部
追而鍬等持参之事
浅草御蔵御用人足遣廻し相成候土方取扱心得候もの領中申合
七人明十二日昼迄当御役所江可差出もの也
竹垣三右衛門
役所
十月
十一日
子上刻 石川民部
小伝馬町三町目
鍋屋甚八
飛脚賃持参拝見差出し候義ニ付左ニ取斗申候
人足四人 松伏村
才料壱人
人足三人 大川戸村
右之通取斗置候間、此後伐り合何村と申事御相談致否御申聞
可被下候
石川民部
御触次中

廻状得御意候、然は此度御支配所私共両人御呼出ニ付罷出候
処、今般之地震ニ付被仰渡之義有之急速御相談申上度御座
候、来ル十九日正九ツ時松伏宝珠院江御出会可被下候、此状
早々順達留村ゟ御返し可被成候 以上
□(ムシ)月十七日
下内川村
名主
彦右衛門
松伏村
同石川民部
追而差掛り候義ニ付晴雨共三判御持参御出会可被下□(ムシ)

松伏領村々御普請所為目論見罷越候ニ付而は申談御用筋有之
間、明十九日八ツ半時申迄ニ其村々外村ニ郷人一同罷出候様
通達可被致候 以上
竹垣三右衛門手代
森庄蔵
同人手附
石井権之助
松伏村
役人中
右之通今十九日暁以飛脚被仰渡候間、同日正八時当村宝珠院
江向、御出会可被成被伝候此状早刻(後略)

此度江戸表地震出火ニ付、材木其外之諸色商人□(ムシ)ゟ在方江注
文申遣候ハゝ□(ムシ)直段成丈下直ニ売来運賃等決而引上申間敷候
若無謂高直ニ致し候もの訴有之は可為曲事もの也

外村々江別紙相廻し候、急廻状を以御意候然は先般之地震災
害ニ付御村々御相談申上急速願向差出度義申来候間、明廿六
日昼九ツ時御名主中御自身三判御用意松伏村宝珠院江無遅刻
御出会御談義可被下候、此状即刻御順達留り村ゟ御返却可被
成候 已上
卯十月廿五日
松伏村
名主 石川民部
大川戸村
平八郎殿
無間違御出会
可被(カ)成候
赤沼村
銚子口村
藤塚村
牛嶋村
樋籠村
新川村
御役人中

□(ムシ)御村々江申上候御不参之御村方有之候而は御相談も決兼候
ニ付、其節急飛脚差立申候間賃銭御払可被下候
急、廻状を以得其意候、然は先達而地震ニ付昼夜御通行多分
被遊候ニ付篤と御相談申上度義も御座候間、明廿九日正九ツ
時助郷会所江無御名代御自身御出張之上万々可申上候、此廻
文早々御順達可被下候

十月廿八日
助郷惣代
彦六
半右衛門
八町目村 小淵村
本郷村 不動院の村
上柳村 下柳村
新川村 樋籠村
樋堀村 牛嶋村
藤塚村 銚子口村
右郷村々
御名主中

急廻状ヲ以得御意候、然は去ル十月二日夜大地震ニて東西葛
西領之義甚敷難義罷在候間、当分之内東西葛西領村々分打込
新宿町江代助可相勤旨被仰渡候間、右ニ付御相談申上度義御
座候間、明後九日正九ツ時揃上赤岩村放光院江向御名主中御
自身御出会可被下候、此廻状御披見之上御村下郷御印形被成
早々御順達留り村ゟ御返し可被成候 已上
十二月七日
上赤岩村
久左衛門
下内川村
八郎左衛門
松伏村
田嶋村
大川戸村
赤沼村
銚子口村
右村々
御名主中
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 889
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 豊野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒