Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300534
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御用手扣 (伊勢崎藩 石原純助)〕伊勢崎市立図書館
本文
[未校訂](安政二年十月)
七日
一先年赤堀村浪人秋間伴次と申者 真鍋俊蔵
妻差置候姉儀此節江戸本町壱丁目住居罷在候処此度之地震
ニ而如何と心配仕候ニ付出入十日之御暇拝領罷越見届申度
旨願済
一母義井上河内守様御家来江戸御屋敷ニ罷在候 萩原 蔀
仁瓶丹次と申者方江滞留差置候処此度之地震ニ而如何と心
配ニ付出入十日之御暇拝領罷越見届申度旨願済
右両人即刻願済出立也御屋敷江は立寄不申候ニ付添翰
不差出候
一實(ママ)子江戸下谷御徒士町罷在候大木 鈴木惣次
銀之助儀暫持病気其上同人妻久々病気ニ而罷在候処此度之
地震ニ而如何御座候哉外世話致呉候者も無之候ニ付忰亮平
義出入十日之御暇拝領仕差遣申度旨願済
右ニ付亮平即刻出立
(中略)
(十一月)
二日
一江戸表二男才次郎方江出入十日之御暇願済 清水浦次
一明三日出立府 右同人
四日
一江戸ゟ帰着(十月五日出府地震ニ付見届) 竹下晋
(中略)
(安政三年十一月四日)
一去月廿六日従大手様同役岡田弥兵衛御呼出罷出候処於御用
部屋隼人殿利根右衛門殿列席し隼人殿演説左之通り
去冬中地震両御屋敷御類焼ヲ被思召御門木被進為種々御
重宝ニ相成被思召候右御挨拶御時節柄不被任御心御目録
之通
(中略)
(十二月)
十二日
一百両 中沢伴蔵
一弐百両 中沢茂作
此年江戸表地震并当秋嵐ニ付三御屋敷御普請莫大之御物
入ニ付切札之通暮口入可致ヲ仰付候右於宅申渡候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 871
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 伊勢崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒