Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300532
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔高橋辰巳家文書〕群馬県藤岡市
本文
[未校訂]下知書之事
一金弐両也
右は此度大地震ニ付御住居其外共御取繕御普請ニ付前書之
金子来辰年御年貢先納被 仰付候尤其節不及伺元利共御収
納之内ニ而引去可申候為其下知書相渡置候条仍而如件
安政二年
卯十月日
御地頭書内
森川文蔵㊞
本郷村
名主
組頭中
百姓代
(裏書)
「表書之通相達無之もの也
地頭所㊞」
(表紙)
「御請」(関東御取締御出役 広瀬鐘平宛)

注、後出〔星野兵四郎文書〕の御請と本文は同じにつき省略

被仰渡ニ付議定之事
一悪党とも組合村内ニ而差押候ハゝ先例之通惣高割ニ可仕事
小組合惣代之者は持帰限月ニ六度ツゝ廻村可仕事毎月一度
ツゝ大惣代壱人小組合惣代弐人寄場役人弐人道案内之もの
弐人人足召連組合惣代廻村可仕事
附廻村之セつ昼喰止宿等差掛候村方へ相頼候間所有者ニ
野菜一汁ニ可相賄申候尤入用寄場割合ニ可致事
一壱ケ村毎番小屋補理置
村名記し
一纏提灯壱帳 一六尺棒五本
長三尺幅弐尺村名付
一幟 壱本 一捕縄 三掛ケ
御用方印
一弓張手提灯五張 一水籠 五ツ
但し裏江村名記し
可申候
一鳶口 五本 一番木 壱枚
右は当月晦日限取揃置可申事
一出火ならひ悪党立入候ハゝ大番木打立可申候
右議定之通聊無遅延諸道具取揃村役人ハ村限昼夜無怠懈相
廻り可申候若等閑之村方有之候ハゝ何様ニも御申立ニ相成
候共一言之儀申間敷候為後日之儀定如件
卯十月日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 868
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 藤岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒