Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300517
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔願書届書控〕高中市郎家文書 茨城県藤代町史編さん委員会▽
本文
[未校訂]御知行所下総国相馬郡山王村
親類 勘右衛門
組合惣代 謹兵衛
名主 市郎左衛門
御地頭所
御役人中様
乍恐以書付御届奉申上候
一御知行所下総国相馬郡山王村小前一同相談之上代兼名主伝
右衛門奉申上候当月二日夜四ツ時頃大地震仕居宅其外大ニ
曲り戸障子并壁及大破ニ半潰レ同様ニ相成其外橋々落候場
所も有之田畑往来筋地裂砂水押出し候所も有之尤一躰ニは
無之一村ニ而も少々不同有之候隣村も一様ニは無之大小不
同有之候誠ニ此節之地災老人も見不聞程之義難渋至極ニ奉
存候間右之段御届奉申上候 以上
安政二年 卯十月
差上申御請書之事
一御屋敷様御住居向大地震大破ニ相成御普請可致旨被申渡尤
金百両御下金被成下置不足之分ハ足金致し先規仕用帳之通
ニ御修覆出来可仕旨被 仰付承知奉畏候依之請書奉差上候
以上
連名九人
乍恐以書付奉御歎願候
下総国相馬郡岡堰三拾弐ケ村組合役人共一同奉申上候当組合
村々之儀は利根小貝両川之間ニ挟り夏中ゟ度々之出水ニ而内
水相湛地窪之村方は田畑水冠ニ相成漸御年貢米手当而已ニ而
夫食等ニも差支候程之仕合其上当十月二日夜稀成大地震ニ而
堤通数ケ所割れ亦は滅所出来圦樋潰れ難捨置場所多分有之村
々心痛罷在候処来辰春御普請為御目論見御普請役斉藤雄之丞
様和田源太郎様御出役御目論見被成下置候得共右地震に而村
々小前一同家毎ニ破損仕中ニは怪我人潰家等有之殊ニ江戸表
も多分破損ニ而諸色高直ニ相成剰水戸道中筋定助郷之村々ニ
御座候而も諸家様御通行多く必至と難渋仕就而は来辰春定式
御普請ニ被 仰付候而ハ百姓役多分相掛り誠に以困窮当惑仕
候間皆御入用御普請被 仰付度段先達而御勘定吉田半左衛門
様御出役先江村々連印之願書差上置然ル処此度御普請仕立為
御用御普請役辻嘉右衛門様斉藤雄之丞様市川市左衛門様被遊
御越被仰渡候は来辰御普請之義定式百姓役ニ被 仰付候趣被
仰渡誠ニ以仰天当惑仕奉驚入右は前書奉申上候通稀成大地震
ニ而堤通并圦樋其外破損所多分有之定式百姓役御普請ニ被
仰付候而は困窮之百姓共中々以御普請仕立方迚も不行届此姿
ニ候而又組合三拾弐村之者共米永御上納之手当も無覚束百姓
共一同及飢候ゟ外無之必至と難渋至極仕誠ニ以歎ケ敷奉存候
間何卒格別之以 御慈悲前伺被為聞召訳来辰春御普請之義は
皆御入用ニ被仰付度奉願上候右願之通御聞済被成下置候ハゝ
大勢之百姓相助り広大之御仁恵と挙而難有仕合ニ奉存候 以

小貝川通岡堰三拾弐ケ村組合
井上筑後守領分
下総国相馬郡
岡部村
名主 兵右衛門㊞
与頭 五左衛門㊞
百姓代 又七㊞

注、以下、知行主、名主等の名前省略、村名のみを記


渋沼村 米田村 和田村 青柳村 山王村 配松(ママ)村 神
住村 中内村 藤代村 椚木村 片町村 宮和田村 神
浦村 平野村 長兵衛新田 小文間村 桑原村 吉田村
台宿村 井野村 小泉村 大留(カ)村 押切村 高須村 百
井戸村 中谷原村 谷中村 小浮気村 酒詰村 毛有村
寺田村
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 851
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 藤代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒