Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300483
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大村市立史料館所蔵文書〕
本文
[未校訂](書状)
宿継を以致啓上候向々御役所無御別条御同慶いたし候然は昨
夜四ツ半時頃江戸大地震本所深川は過半潰家所々出火有之当
御屋敷も御役所半潰御門長屋御玄関とも皆潰御仮居向破損迄
ニ而御別条無之奥御惣容方始御役所一統御家来迄怪我無之立
退候間御安心可被下候右は前代未聞之大変ニ付場所ニ寄追々
大火罷成鎮火之躰ニ不相成候得とも風筋ニ無之間御安心之為
不取敢此段申上候宜被□□候 以上
卯十月三日午ノ上刻ニ
中里橘次郎
本多栄五郎
(前欠文書)
一昨日肥後衆之咄□□付申上候江戸今度地震ニ付損候所之□
普請被仰付候処さて肥後□被仰上候付御機嫌能く仰付候由
し尤其人数四千程上り申候由咄□不入りなり年々□申上候
恐惶謹言
松田又右衛門
七月廿三日
花押
大村内匠助様
(書状)
市ケ谷御長屋之内
潰家之分
一春山(枩カ)御長屋
一中段御供長屋
一田町御門前御先手組
御長屋壱棟
一表御門へ上り坂西之方高併(ママ)
一鍮石御門西御駕籠部屋之腰掛之内
一元皆(ママ)席御土蔵一棟
一石川内蔵允住居御長屋少々
右倒家相成候より焼失之分
一一橋様御殿向
一酒井雅楽之頭住居向
一森川出羽守
一松平肥後守向部屋
一松平下総守
一内藤紀伊守
一日比谷御門右大番所
一松平土佐守中屋敷
一本多中務大輔
一永井遠江守
一遠藤但馬守
一松平肥後守
一南部美濃守
一伊藤修理太夫
一枩平時之介
一織田兵部少輔
一松平右京之亮
一大手内腰懸
乍恐御伺旁御達奉申上候
一当月二日夜四時江戸表大地震之趣申越候付而ハ市ケ谷御屋
形様ニハ不被為在御別条候哉御伺奉申上度奉願候随而下谷
私出店近辺より出火有之折節出店居宅を初メ土蔵不残類焼
仕候乍去人別ニ別条無之様子大地震ニ付所々損家并ニ出火
等夥敷御座候趣申越候他向之儀ハ未タ慥成儀難相知御座候
依而御達旁奉伺上候 以上
十月六日 伊藤治郎右衛門
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 788
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒