Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300320
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔諸国大地震大津浪一代記〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂]阿州国大地震出火
嘉永七寅十一月四日朝少しゆり出し、五日七ツ時ゟ大地震と
成、徳嶋魚市場辺ゟ出火、新魚屋町、新三町二丁目ゟ三丁目
迄、通り丁一丁目ゟ三丁目迄八百ヤ丁中丁きの国町紙屋丁三
丁目迄塀裏不残♠ケはま小路迄、稲田様御家鋪、加嶋様御家
鋪、寺嶋様之御屋敷、同日同刻西助□(任)町八幡社内ゟ春日社迄
本富田四五十軒斗りツゝ所々焼失、橋筋少々残り、同日同刻
小松嶋八分斗焼失、橘・むぎ・ゆき・きゝ凡十三里斗り津浪
にて人家不残流る、北方ハイノシリ脇町(ママ)辺五六分崩ル、撫
養・岡崎不残崩、はま御殿焼失、林崎六分崩、徳長ゟ鯛の浜
迄凡二里斗りの間大地震ニ而二尺程ツゝわれる、人家ニほら
穴抔明キ、死人多し、大地震之われ目へ犬牛馬抔はまり死
ス、是等ハ希代の珍事也
鈴柄の渡し、同夜船ニ乗たる人も船頭も待合ス人も津浪ニて
不残行方不知、其外田畑海道人家之分ちなく、土砂吹上ケ一
面の泥海ニ成、誠ニ〳〵神武以来の大変、死人数不知次第也
四日朝ゟ七日暮方迄凡十ヶ度ゆりなり
土佐之国大地震
十一月四日朝五ツ時ゟ大地震、同五日申ノ剋ニ又々大地震・
大津浪と相成、かんの浦九分通り流、いくて坂崩、いくみ村
崩、野根村九分通りなかれ、ふじだへ(カ)のはん所崩、飛石、は
ね石、ころ〳〵石大半流、入木村八幡崩、おさきむら・上み
つ村・下みつ村皆々八分通りツゝ崩、此外御城下在々浦々大
あれなり、却而土佐一国大損ニて死人数不知、怪我人其数不
知次第也
江戸大地震(注、省略)
志州鳥羽大地震
十一月四日朝五ツ時ゟ大地震と成所々崩、同五日七ツ時ゟ又
々大地震と成候所へ大つなみにて御家中六分通り流、市中も
八分通り崩又ハながれ、二分通り残りたる所ハ大ニ破損あ
り、却而志摩一ケ国ハ無事なる所もなく、誠ニ日本一の大荒
也、死人幾千人とも不分、怪我人其数不知
伊勢大地震
十一月四日朝五ツ時大地震と成、松坂・津・白子・神戸・山
田此辺大地震・大津浪ニて大体八分通り崩流、死人、怪我人
其数不知次第也
四日市大地震次第也
十一月四日五ツ時大地震ニて人家凡五十軒余崩、同五日申ノ
刻又々大地震ニて大地われ、土蔵八十ケ所崩、家数凡百四十
軒余崩、死人凡百七十人、近在十二ケ村大半崩、怪我人多し
桑名大地震
同日同刻ゟ大地震の後大津浪有之、はま辺皆々流、其近辺大
あれ、大騒動古今希成事
紀州大地震
湯浅十一月四日朝五ツ時ゟ大地震と相成、所々人家崩、同五
日七ツ時ゟ又々大地震、暮方ゟ大津浪ニて浜辺へ船多ク打上
ケ、北町・新玉浦・浜町・中町大小路人家流、死人其外、川
原辺家不残流、死人凡三百人、怪我人数不知、広浦同日同刻
大地震ニて千軒之所四分通り崩、同五日大津浪ニて不残流、
家三軒残、死人凡四百人、怪我人其数不知
田辺同時大地震・大津浪ニて御城下三分通り崩流る、跡七分
ハ出火ニ而不残焼失、死人凡三百人五十人余(ママ)、怪我人其数不
知、有田・加茂・大崎・□代・名高・日方・黒江・加田・熊
野皆々大津浪・大変、人家六分通りツゝ流、□代ゟ黒江迄大
道海之如く、若山城下大地震、大津浪ニて所々町ニ流崩、此
外浦々へ大船、小船とも打上ケたる数不知、死人少々、怪我
人多し
泉州堺
十一月四日朝五ツ時ゟ大地震ニて所々崩、同五日申ノ刻ゟ
又々大地震・大津浪ニて、新地茶屋丁・小嶋・米市場所々流
死人凡十人余怪我人多し
落橋名 阿妻橋・さかへ橋・竜神橋・住吉橋・いさみ橋
〆五ツ橋落し
西国大地震(注、省略)
大坂町々大地震ニ而崩家記ス
一佐野ヤ橋塩町北へ入高塀崩、死人有之、はご板橋北詰角崩
出火、小間物棚戸屋町此辺多崩、帯屋丁北側ハ土蔵崩、永
代はま大土蔵崩、堂嶋桜橋南詰西へ八九軒崩、安治川、順
正寺本堂崩、幸丁東極ゟ南へ七八軒、北ほりへ四丁目五六
軒、西国橋籠屋町西南角十四五軒、常安寺橋南詰十六七軒
のばく蠟納屋崩、蠟黒砂と成、汐津橋北詰五軒、西口井戸
ノ辻・北久太郎町丼池・順慶町丼池・此外裏長屋等多く有
之、筆ニ尽かたく、九条村・前だれ嶋・勘助嶋・寺嶋・富
嶋・戎嶋・江ノ子しま・ざこ場辺・長柄・大仁村・梅田辺・
天王寺村・天下茶屋村・今宮此外木津なんぞ所々新田近在
所々有之候へ共筆紙ニ書難尽次第也
大坂表大地震・津浪
嘉永七とら年
十一月五日七ツ時頃ゟ大地震有之、夫ニ付市中大井ニ騒動仕
候所へ沖如雷之うなり、夫ゟ大津浪と相成、高サ壱丈余り大
浪打来る、寺嶋近辺、勘助嶋・なん場嶋・天保山津浪急辺之
事ゆへ家根抔へ上り、又ハ地震ニて船手近在之者ハ家内皆々
船乗候者も有之、尤見分(みぶん)よろしき物ハ金子抔多分ニ用意ヲい
たし候者も有之候得共、右津浪ニて皆々命失、船乗・船頭其
外女子供死人之数不知、津浪ニて道頓堀之下日吉橋・唐金
橋・幸橋・住吉橋四ツ之橋ヲ押落し大黒橋迄弐千石己上以下
之北米船ハ凡七八百艘斗り入込釼先茶船てんま抔ハ皆下敷ニ
相成、堀江川下水分橋・黒金橋長ほり高はし、安治川筋新堀
辺、松ケ鼻・上博労・下博労却而此辺ハ津浪ニて出、跡海之
如く、尤安治川かめ井はし是迄大船数不知入込両橋共押流
し、小家抔ハなかれ崩、家数不知、右津浪之儀ハ夜八ツ時ニ
慎り(ママ)、地震ハ余タ慎り不申、津浪・地震大変騒動の事中々筆
紙ニ書難尽次第也 弘官□後□之書印

注、以下、「新収」第五巻別巻五、一五二六頁下一〇行
以下と同文の箇所は省略

川口へ押上られたる船荒増記ス(注、省略)
(挿入してあった手紙)
当月四日辰ノ下刻京都大地震、同五日申ノ刻同様、同夜戌ノ
刻同様、其後折々少々ゆれ、御諸司代様(ママ)・南町御奉行様・同
番御火消御所へ御固メ被遊、彦根様加茂辺江御巡見被遊候処
急ニ御戻り直様御参内被為成候、当二日(ママ)之地震同様ニ候得共
余程長引候由ニ御座候
一大坂表右同刻大地震ニ而京町堀・羽子板橋北諸南西角家四
五軒潰、出火いたし候へ共早速打消、葛籠屋町西国橋東辻
家潰出火いたし是又打消申候、外潰家四十三四ケ所土蔵・
納屋等荒損、同五日申ノ刻同様同夜戌ノ刻頃海中鳴動いた
し津波三ツ市中満、安部川口辺ニ牧原有之候船々川口江押
込、大黒橋辺迄馳込、舟々打損、其筋橋々道頓堀川筋金屋
橋・住吉橋・幸橋・汐見橋・水分ケ橋・堀江川筋黒かね
橋・長堀川筋流失いたし市中弐尺斗水上り候由ニ御座候
一大津当二日(ママ)同様之地震、御屋敷相損候由御座候
一奈良・郡山・伊勢辺等当度(ママ)同様之地震ニ而神社仏閣等大損
之由、三州岡嶋大地震之由ニ而人家多流失、こき橋落候
由、濃州養老滝崩申候由、江州彦根様御城御櫓崩申候由風
説仕候
右当月七日京都酉刻出立之、早飛脚之者へ諸人中ゟ伝附申
来候事
十一月十一日 上方中使所
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 413
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒