Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300283
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔鹿島藩日記〕祐徳稲荷神社
本文
[未校訂](表紙)
「文政十三寅年正月ヨリ
日記
諸役所」
七月廿八日 朝雨後晴
一去ル二日京都大地震ニ而洛中洛外及大破候段大坂聞役渋谷
与左衛門ゟ申来候付左之通御見舞御使者差出之
花山院様江
一御肴料 三百疋
御口上書
益御勇健可被成御座、珍重御儀奉存候、先般其御地大地
震之由承知仕左社可被成御驚奉存候、依之右御見舞為可
申上御家司中迄目録之通以使者申上候
御名使者
渋谷与左衛門
西本願寺江
一御肴料 五百疋
一御樽代 五百疋
御口上書
益御勇健可被成御座珍重奉存候、先般其御地大地震之由承
知ニ仕左社可被成御驚奉存候
右御見舞為可申上御坊宮中迄目録之通以使者申上候
御名使者
渋谷与左衛門
一右御使者被 仰付候段渋谷与左衛門江懸合越候
八月廿九日 晴
一去ル七月京都大地震ニ付花山院西本願寺江御見廻御使者渋
谷与左衛門江被仰付候処、八月右御使者相勤候段、大坂ゟ
懸合来候、右ニ付花山院様ゟ御口左(ママ)之通
学四郎様益御勇健被成御座奉恐悦候、先般当地大地震ニ付
為御見舞御目録之通被進□儀忝奉存候、右御直答可
被成候処此節 大納言殿少々所労ニ付先以銘々共ゟ右申上
候宜御通達致候様
右御取次 堀勝馬為御請石川築前守被出向候事
一西本願寺ゟ御口書左之通、当地大地震ニ付早速為御見舞御
叮啼ニ御目録之通被進、則執達之処、御満悦被思召候、当
日寺役共不揃ニ付追而可被及御挨拶段宜
右御取次西川喜平太為御請西主馬被相達候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 307
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒