Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300001
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩
本文
[未校訂]一今夜丑刻大地震
廿三日乙丑晴 昨夜之依大地震今暁日光江継飛脚遣之但月番小笠原
佐渡守長重一判之奉書也
一昨夜之大地震御城中御櫓・多門・塀・石垣等悉及破壊、
諸大名・御旗本之面々并町屋・民屋・堂社仏閣或大破或
顚倒、山崩・地裂、死人・怪我人及数万人、累年希有之
大変也、終日終夜之地震不知其員
一就地震、為窺御機嫌甲府黄門被登 城、於竹之間謁佐渡
守被退去但以使者御機嫌被相窺筈之処其段不相達以前登 城也、従御三家以使者被伺
御機嫌於躑躅之間謁佐渡守、諸大名其外は佐渡守宅江相
越奉伺御機嫌
一就地震甲府黄門亭之長屋潰、今朝出火、依之増火消被
仰付、酒井左衛門尉忠真松平主殿頭忠雄各以奉書達之
一依大地震日光為見分御使番松田善右衛門被遣之旨於中之
間佐渡守伝之、伯耆守侍座人馬十二人五疋御朱印関所之証文
伯耆守渡之、即日発足也
廿西日丙寅晴曇 終日終夜度々強地震 夜雨
一京都・大坂・長崎・駿府江継飛脚遣之、是一昨廿二日夜
依大地震也
一相州小田原大久保隠岐守忠増居城廿二日之大地震天守・
櫓・門・塀・石垣等不残顚倒、其上火事悉焼失、侍屋敷、
町屋、民屋潰、且又火災死人侍男女廿三人、足軽男女廿
人、町人男女六百五拾壱人、出家二人、社人山伏之妻二
人、旅人四拾人、百姓男女六百廿三人、同領伊豆駿河之
内死人六百人程、凡二千九百拾人余、馬五疋死家中馬伝馬旅馬
之旨注進
一今度之大地震、関東筋従所々追々有告、従箱根江戸迄宿
々之覚、箱根宿潰家百五拾軒、死人五十四人、死馬八
疋、畑之茶屋潰家七軒、死人七人内旅人二人、小田原有前大磯
潰家八拾六軒、死人三拾六人、藤沢潰家二百軒、死人三
十三人、戸塚潰家二百五拾軒、死人百九十四人、内三拾
八人旅人、新宿潰家七十軒、死人三拾壱人、神奈川潰家
六軒、川崎無別条旨也
廿五日丁卯晴曇 昼夜時々地震
一今度就大地震 御宮 御仏殿御修覆之御用間宮諸左衛門
小普請奉行福王市左衛門・坂部惣左衛門・伊藤新右衛門各小普請方
仰付之、御用之儀阿部豊後守正武・井上大和守正岑江可
相窺之、御城廻御修覆之御用松平伝兵衛・大嶋伊勢守
各御作事奉行甲斐庄喜右衛門・水野権十郎・布施長門守御普請奉行・
遠山番次郎・永田半助・竹田藤右衛門・竹村権左衛門
各小普請方被 仰付、御用之儀秋元但馬守喬朝・稲垣対馬守
重富江可相窺之旨於土圭(とけい)之間次佐渡守伝之、大和守・対
馬守侍座
一今度就地震、居宅潰面々休之義は遭類火節之可為半分
旨、御留守居・大御番頭・大目付・御勘定頭江佐渡守伝
之、此外執事支配江は従大目付可相達之、御書院番頭・
御小姓組番頭・西丸御留守居・新御番頭・御目付江は伯
耆守達之、旗本執事支配江は従御目付可相達旨伝之
一従日光山継飛脚至来、去廿二日夜、彼地茂雖為地震 御
宮、御堂無別条之旨注進
一従駿府継飛脚来、是亦地震之処久野御宮并御城内外無異
儀之旨有告
廿六日戊辰昼夜時々地震 於中之間執事列座、佐渡守演達之
趣、強地震之節は御番所并相詰席々明不苦之条向寄之御庭
江無遠慮可罷出、此上心得違座席在之怪我等於有之は還而
不調法可被 思召之旨 上意之趣 営中在合布衣以上之
面々江伝之、旗本執事侍座、此段諸向江従御目付中相達
立退場所雁之間衆・芙蓉之間衆・中之間衆・中奥衆・御
数寄屋方は御黒書院之庭、菊之間衆・御小姓組衆・躑躅
間衆・焼火之間衆・御右筆衆御白書院之庭、御書院番
衆・小役人・御徒御玄関前
一今度就地震 破損所御修覆御用鈴木修理御大工頭可相勤旨
於御右筆部屋縁頰秋元但馬守喬朝伝之、稲垣対馬守重富
侍座
廿七日己巳曇 昼夜時々地震 今度就地震御曲輪廻所々破損
有之、しまり茂不宜之間、御普請中自然火事出来之節は早
速 御城近所江向寄次第相詰、得差図可相勤旨被 仰付面
々、馬場先御門之外酒井左衛門尉忠真・神田御門之外榊原
式部大輔勝乗・一橋御門之外本多能登守忠常・外桜田御門
之外板倉周防守重冬・田安御門之外板倉甲斐守重知・常盤
御門之外松平対馬守昭重各於芙蓉之間執事列座、一同佐渡
守演達書付渡之但寄場之義は窺之上相済
一今度大地震為大変之儀之間、於諸神仏天下之御祈禱可修
行旨被 仰出之趣所々江達之、所謂大神宮山田奉行堀隠岐守江以宿次
之奉書達之、京都二十一社松平紀伊守迄以宿次之奉書達之、山王・神田明神・
鶴岡八幡宮・三嶋大明神・鹿嶋大明神・箱根権現・香取
明神・伊豆権現・富士此外大社・大寺等也、寺社奉行本
多弾正少弼忠晴江佐渡守伝達之
廿八日庚午晴 昼夜時々地震
一例月之出仕無之、是就地震 営中破損所依御修覆也
一今度就地震 御城廻石垣御修覆御手伝被仰付面々、松
平大膳大夫吉広依病気毛利内膳出・藤堂大学頭高近・立花飛驒守
宗尚・丹羽五郎三郎・戸沢上総介政条・稲葉能登守知
通・加藤遠江守泰常各帝鑑之間執事列座、佐渡守演達之
一大久保隠岐守忠増在所相州小田原、今度大地震其上火
事、居城悉及大破、且関所茂有之間御暇被下之旨於芙蓉
之間佐渡守伝之、執事列座
廿九日辛未晴、風烈 折々地震(後略)
一今度就地震 所々破損、御普請奉行被仰付族、服部久右
衛門御小姓組秋田淡路守組・桑山源七郎同松平石見守組・大橋与惣右衛門
同小田切土佐守組・土屋長三郎同永井備前守組・渡辺内記同松平源蔵組・成瀬
吉右衛門・根来平左衛門各同北条右近大夫組・仁賀保内記同伊沢吉兵衛組・
朝倉外記御書院番三枝摂津守組・松平伝左衛門・岡田新八郎各同板倉
筑後守組・大岡市十郎同酒井壱岐守組・水野甚五左衛門同松平式部少輔組・各
秋元但馬守及稲垣対馬守江万事相窺可勤之旨、佐渡守伝
之、対馬守侍座席御右筆部屋縁頰
一今度就御普請、御勘定奉行萩原近江守重秀御用可承之旨
被 仰付、且小普請奉行曲淵伊左衛門・小普請方鈴木伊
兵衛前方、久野 御宮御修覆之御用雖被 仰付、先御城
廻御普請之御用可相勤之旨 於土圭之間但馬守伝之、対
馬守侍座
一大久保隠岐守忠増事、今度就地震小田原城其外依大破、
如願拝借金壱万五千両被 仰付之旨、於芙蓉之間執事列
座佐渡守達之
一八重姫君御方は駒込水戸参議之従屋敷御本丸江被為入、
是依風下也、但去廿二日地震以後駒込被為入駒込水戸参議之屋敷江加藤
越中守明英并御目付鈴木源五右衛門被遣之、東叡山江寺
社奉行永井伊賀守尚敬・阿部飛驒守正喬・本多弾正少弼
忠晴被遣之、同所 御宮御仏殿江阿部豊後守正武并大目
付松前伊豆守嘉広、御使番酒井式部・溝口源兵衛相越、
日光御門跡江 上使御側衆安藤信濃守定行被遣之、且亦
御使番大岡五郎右衛門被遣、是は御門主御立退之節供可
相勤之旨相含之、火事場江稲垣対馬守重富并御目付久松
忠次郎相越、其以後火事場江井上大和守正岑并御目付長
崎半左衛門・御使番野々山源八郎・中坊長左衛門被遣
之、又火事場江御目付久留十左衛門・榊原八兵衛被遣、
火消之面々入精可防之趣相達之
十二月小
朔日壬申晴曇、風烈 昼夜地震両度 昨夜之火事巳后刻火鎮
一今度就地震 所々破損之御普請奉行大久保甚右衛門御書院番
松平近江守組如昨日被 仰付、於御右筆部屋縁頰相模守伝之、
稲垣対馬守重富侍座
二日癸酉晴 昼夜時々地震強(後略)
一松平右衛門督吉明招于 営中、今度就地震御城廻石垣御
修覆御手伝可相勤之旨於帝鑑之間執事列座、相模守演達
之但最前藤堂大学頭高近雖被仰付一昨夜居宅依類火其代也
一今度地震・火事付而屋敷或破損或焼失之面々普請之儀、
此節は諸職人等可差支之間急申付儀無用 縦雖為 御成
之道筋不苦之条先板囲等付置、勝手次第連々可造作候趣
可相達之旨、大目付及中之間在合之面々江相模守伝之
一先月廿二日地震之節大山不動一山崩、死人及万人之旨有
其聞
三日甲戌晴 昼夜時々地震強
一今度依地震所々破損所御普請奉行天野弥五右衛門御書院番酒井
壱岐守組被 仰付、於同席相模守伝之 侍座同前最前大岡市十郎雖被
仰付、去月廿九日夜居宅依類火其代也
四日乙亥晴 昼夜折々地震(後略)
五日丙子晴 時々少地震(後略)
一今度就地震箱根道筋為見分、御代官小長谷勘左衛門被遣
之旨、於御右筆部屋縁頰相模守伝之人馬二人四疋御朱印被
下之、御勘定奉行中山出雲守時春江相模守渡之
六日丁丑晴 時々少々地震(後略)
一去月廿二日夜、上総大多喜松平弾正忠正久領分地震并浜
方高波、城内三丸、城外町屋又は田畑之内口二三尺地裂、
二丸内長屋二十間余潰、城下潰家三百二十軒、破損五百
三十軒余、浜方潰家二百七軒、流家四百廿九軒、破損家
千三百七十三軒、溺死人七十九人、破損船百廿六艘、流
失船三百廿艘、田畑六十五町余損亡之旨有注進
七日戊寅晴、風烈 夜入少地震 火之本之儀弥可入念 上意
之趣 営中在合布衣以上之面々江執事列座、相模守伝之、
籏本執事侍座且組中支配々江茂可相達之旨伝達
八日己卯晴 時々地震 紅葉山 三御仏殿江例年随為 御参
詣、就地震所々依有御修覆御延引、東叡山 御堂江為 御
名代小笠原佐渡守長重参拝
九日庚辰晴 時々少地震
一今日被相渡書付

一今度地震火事付而作事申付候儀、前々茂相達候通、分
限応し弥軽可仕候、縦 御成道筋ニ而茂急不申、緩々
普請可申付事
一衣服其外向後結構無之、音信贈答料理等至迄軽可仕
候、惣而奢ケ間鋪儀可為無用事
一最前茂申渡候通、火之本弥入念可申付候、若出火候
ハゝ精出早速消可申候、尤近所よりも早々欠着消之、
大火不成様可仕事
一火事場江馬上ニ而見分遣候儀、堅可為無用事
一火事之節、昼夜不限所々御門并橋々往来不滞様可仕候、
且又所々橋際江諸道具差置間敷候、此段兼而向寄々江
可申付事
右之通被 仰出候間、堅可被相守候 以上
十二月 日
右書付執事支配之諸役入等江従大目付可相通之旨、相模守
大目付江書付渡之、籏本執事支配之諸役人江は従御目付可
相達之旨、井上大和守御目付江書付渡之
十日辛巳晴、風烈 時々地震 御□時服二徳川対山使者海野
兵左衛門、時服三紀伊黄門使者久世官右衛門於躑躅之間
相模守伝達奉書渡之、去月廿二日夜依地震為窺御機嫌被
差上之、御目見雖可被 仰付、就御普請無其儀
十一日壬午晴 今朝地震強 夜入同前
十二日癸未晴 夜中地震強(後略)
十三日甲申晴曇 時々少地震(後略)
十四日乙酉晴 時々少地震
十五日丙戌晴 時々少地震、営中依有御修覆例月之御礼無之
一御代官小長谷勘左衛門今度就地震、箱根為見分被遣、依
帰参時服二拝領之、於同席同人達之
一今度 御城廻石垣破損御修覆之御用吉川勝之助儀茂可相
勤之旨被 仰出之条存其趣可申渡之由、松平大膳大夫吉
広江以奉書達之、今晩相模守宅江大膳大夫家来招之相渡
十六日丁亥曇 申半刻地震甚、夜中折々地震
一今度当地甚地震 就変異之儀任旧例為御祈禱 内侍所臨
時御神楽被 仰付、去九日被行之御供米被進之段、従松
平紀伊守信滋以宿次差越、昨十五日至来及書上之処則
御頂戴之叡慮之程御感悦之旨両伝奏江呈奉書以駅夫達
京都
一御被官組頭鈴木与次郎、今度御修覆之御用御大工頭鈴木
修理差添可相勤之旨於焼火之間稲垣対馬守重冨伝之
十七日戊子晴 夜中少地震 紅葉山 御宮例年雖有 御参
詣、所々依御修覆無其儀為御名代、稲葉丹後守正通参拝
十八日己丑晴 夜中少地震
一今度当地就甚地震、去十三日従 仙洞於内侍所五千度并
同神前於御庭千反楽被仰付、御供米被遣之、松平紀伊守
信滋以宿次差越及 上聞、則 御頂戴御怡悦思召之旨、
両伝奏迄呈奉書以駅夫達于 京都
十九日庚寅晴 夜中少地震
廿日辛卯晴 夜中少地震
廿一日壬辰晴 時々地震
廿二日癸巳晴、南風烈 時々地震
廿四日乙未晴曇 時々少地震
廿六日丁酉晴 酉半刻甚地震
廿七日戊戌晴 今度就地震於熱田・津嶋・一宮従尾張参議御
祈禱執行、御札守以御城附之者被献之謁相模守
廿八日己亥曇 今朝地震強
廿九日庚子晴 時々地震
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 1
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒