Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206403
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1857/07/08
和暦 安政四年閏五月十七日
綱文 安政四年閏五月十七日(一八五七・七・八)〔萩〕
書名 〔御音信帳(御用所)〕岩国徴古館
本文
[未校訂]七月廿五日
一江戸江御用人方ゟ左ニ
一筆致啓達候、然は閏五月十七日萩表地震ニ付、御同家方
ゟハ萩江御使者を以御音物被進、御一家様江は在番使者ニ
而御見廻被仰進候由、此御方之儀も御無沙汰ニも相成間敷
候之処、其節之模様如何程之事ニ候哉、御聞合旁去八日仕
出を以老衆迄被伺越候趣致承知候、右地震之趣は其砌巷説
も有之候処、萩ゟ注進も無之故御見廻等可被仰進程之事ニ
而も有之間敷と相考候処、御同家方ゟ御勤有之候由被仰越
候趣致承知候而は折角如何之事哉と相考候処、萩ゟ早速ニ
注進有之候ハゝ安政元年地震御見廻之振相を以萩御壱人を
以御見廻被仰進候様ニも可有之哉ニ候得共、最早余り斯過
候事故今更御見廻被仰進ニも及間敷哉、尓(ママ)
し其節之模様次
第ニ而は一向御無沙汰ニも難被差置事も可有之候得共、何
分現事之模様承り不申而ハ兎角之御沙汰ニも難及義ニ付萩
江聞合申達候、然は桜田御一家様江御見廻之儀前文之通
御当主様江之御勤方だに未た治定も無之儘ニ候処、仮令御
(書込)
見廻被仰進候分ニ相成候共、安政元年地震之振相を以ハ御
家様江御勤ニ不及例候間、左様御承知候之様存候、尤萩ゟ
巨細申来趣次第ニ而は重而可申参候得共、其内御勤無之先
例之趣彼是為御心得得御意置候 上所
七月廿五日 御用人中
青柳三郎介様
目加田喜助様
別而致啓達候、然は木下飛驒守様江暑気御返書一通此度差
越申候之間、例之通被差出候様存候 上所
七月廿五日 御用人中
青柳三郎介様
目加田喜助様
右之通申達候也
(上部欄外書込)「本行萩ゟ模様申越 御当主様へ御勤方被差控候御□相
成候段申達候趣八月廿七日ニくわし」
安政四年八月廿九日
一閏五月十七日萩地震烈敷、御城内損し所も有之、御同家方
(書込)
ゟハ御使者を以御見廻御勤方も有之、桜田御一家様江も在
番使者ニ而御見廻も有之処、此御方ゟハ為何御勤方も不申
達故、於江戸不案心ニも相考、態々四日切を以聞合申来候
ニ付其節之模様御用人様方ゟ委細聞合申達候処、此内々地
震江引較へ候得は、半分之事ニ而も無之、且纔之間相ニ而
其砌追々致見聞候得は、御城内所々壁共落候次第も有之又
は少々損し所も有之候処左程大造之儀共不相見
御当主様御取除等之儀も無之、世上も物静ニ而深々敷事と
も不相考候故注進不申越由委曲申越候、右は非常之儀ニ而
御城内少々ニ而も損し所有之儀、当然注進有之候ハゝ
御当主様江御見廻之御沙汰ニも可至候得共、前文之次第故、
為何御仕向も無之候然ニ御同家ゟ御勤も有之候段相聞候ニ
付而ハ此節ニ而も御勤可被仰進哉ニも候得共、示来暑気御
見廻或は御用使其後堀内出火ニ付而之御見廻勤も有之たる
義ニ而今更右之御勤被仰進候段も如何敷候付、此度は御勤
方被差控事ニ候、右之趣ニ付御本家方江御挨拶等被仰入候
様相成候而は不怪事ニ候得共、此度ハ臨時之御勤方ゆへ先
其儀ニ不及事ニ候、惣而出先ニおゐてハ何事ニよらす油断
なく聞立異変等之儀ハ纔敷事ニ而も御城内江拘り候儀ハ猶
更注進不申越而不相済事ニ候之間、向後ケ様之義無之様相
心得候様申達候
右之義、萩御壱人進藤全平江申達候也
(上部欄外書込)
「本行之趣ニ付懸沙汰相伺候左ニ
閏五月十七日萩表地震ニ而御城内破損所等も有之、御隣愛
宿下ゟ八荘江御使者□以御見廻御音物被懸於江戸は 御一
家様江在番御使者を以御見廻御口上斗被仰進候由、田ケ窪
之儀ハ御在邑ニ而様子も不相分候処、御同家方之御弁を以
御一家様江御見廻御口上斗在番以御使者追々御勤有之取し
らへニ相成御勤向申談有之候は、右ニ付而ハ此御方之儀も
一向御無沙汰ニ被差置候様ニも相成間敷候処、御本家懸り
之儀ハ於江戸取斗御勤も難相成、其上其節之模様如何程之
事ニ候哉、甚不案心之由ニ而御勤方有無当り相申達候様、
先達而江戸ゟ申越候、右地震之趣ハ当然於此元ハ格別之取
沙汰も聞及不申、斯過候而御城内も少々ハ損しも有之候へ
共、格別之事も無之と申仰候巷説有之たる而已ニ而、萩ゟ
ハ為何注進も無之候得は勿論御見廻等被仰進候程之事とハ
相考不申候処、江戸ゟ申越候通御同家ゟ御勤有之候程之事
ニ候ハゝ定而不一通異変之様ニも被相考候得共、深々敷事
ニ候ハゝ萩ゟ注進無之事も有之間敷、尤常々小地震とハ違
ひ可申と被察候、然ニ此内 御当主様御在国ニ而出水或は
安政元年地震之節等も御見廻被仰進候事も有之候得は此度
迚萩ゟ早速注進有之候ハゝ御見廻之御沙汰ニも可至哉ニ候
得共、前文之通故是迄為何御仕向も無之候、然ニ御同家ゟ
は御勤方有之候段承り候而は御勤可被仰進哉ニも候得共、
右地震後暑気御見廻或は御用使其後堀内出火ニ付而之御見
廻勤も有之たる儀ニ而今更斯過候御勤御仕向被成候処も如
何敷候処、何分萩之模様委敷承り不申而は兎角之御治定も
難出来候付、聞合申達候処、閏五月十七日四半時分致地震
之処、此内々地震江引較へ候得は、半分之事ニ而も無之、
且纔の間相ニ而も有之、其砌追々致見聞候得は、御城内所々
壁共落候次第も有之、又ハ少々損所も有之候処、左程大
造之儀共不相見、先年は地震も引続数度致し、別而物強く
御城内損し所ハ勿論 御当主様ニも御城外江御除ケ被成候
程之儀於世上も固屋懸ケ抔致し、甚以騒敷此度之儀ハ格別
御取除之沙汰も承り不申、世上も夫ニ応し物静ニ而左程
深々敷事とも不相考夫故注進不申越候処、御城内損所之儀
ハ地震斗之儀ニ而ハ無之様子ニ候段、旁申越候右返答之次
第ニ候得は深々敷事ニも不被考候得共異変之儀御城内少々
損しも有之訳ニ候ハゝ、当然御承知被成候ハゝ不取敢御安
否御聞セ被成候当りニも可有御座候処、最早斯過候義ニ而
其後度々御安否をも御承知被成候事ニ候得は、□□御勤方
迚も 御同家方御罷ニ被成御勤候訳ニも無之事ニ候得は、
此度之儀ハ其向之御勤方ハ不被仰進而相済可申と奉存候
但地震之後纔敷事故萩御壱人ゟ注進も不越訳ニ被考候
処、於先之心得ニ而は何事ニよらす無油断聞立、異変等
之義は纔敷事ニ而も御城内江拘り候之事ハ猶更注進不致
而不相済事ニ候得は心得之義は萩申達置候様仕ニ而可有
御座と奉存候
右之通遂沙汰相窺本文之通申達候也」
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 1028
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 岩国【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒