Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204611
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/05/27
和暦 天保四年四月九日
綱文 天保四年四月九日(一八三三・五・二七)〔福井・美濃・近江〕
書名 〔山田為春日記〕東北大学付属図書館・狩野文庫
本文
[未校訂](見聞志)
四月十四日の条
五月廿五日従大垣侯報知之写
当四月九日御領分地震ニツキ御損毛之覚
一八十九ケ所 山崩 一壱万弐千間程 猪鹿防之石垣崩
一五十七軒郷半潰家内二十七軒添家物置 一十一人即死
内七人男四人女 一二十弐人怪我人内二十人男二人女
一牛馬損無之
右之通御座候田畑地下り割所等夥敷出来山崩ニ而田場(ママ)へ数多
落作物相痛♠竟荒地相成可申候山崩ニ付城用材木薪并森(カ)中手
当薪多分押埋申候就中大野郡池田郡本巣郡地震強怪我人も多
く御座候趣ニ候得共山崩等ニ而通路難相成未見分行届不申村
々も御座候立毛損毛之儀は追而御届可申上由(下略)
前日月光彩之変目地震云尚未詳
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 777
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒